こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

② 不偸盗(ふちゅうとう)ということ

2005年06月27日 | 仏教
② 不偸盗
 
「欲しいものを盗んだり、ため込んだりしません」

これは「ふちゅうとう」と読みます。欲しがって盗み取ることです。欲しい

なあと思っても、それ以上行動に移さなければよいのですが、欲望はふくら

むばかり。人の常は、えてして比較して物事を見てしまうこと。欲しがる心

は比べることから生まれ出てくるようです。隣の芝生はきれいに見えます。

よそ様のものがみんな良く見えるし、自分にないものを欲しがる。比べてし

まう癖を反省しながら、偸盗の心をコントロールしましょう。自分のものは

持ってはいけません。与えたものだけが本当の自分のものです。限られた地

球資源を独り占めする時代はもう終わりましょう。小さなことですが、

車のアイドリングは禁止。まずは、足下からですよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

① 不殺生ということ

2005年06月27日 | 仏教
① 不殺生

「生きとし生ける生命を殺してはいけません」
でも、食卓の上には、お肉や魚、野菜も果物。
これ、全部いのちあるものです。
ムカデを殺すな!ゴキブリを殺すな!であれば
何とか方策もありそうですが、
私たちが元気に生きていくためには、
食べないわけにはいきません。
限りある地球上のさまざまな命を頂いて、
私達の生命は成り立っています。
生かされて生きていることを自覚し、
かけがえのない自他の命を、
積極的に生かしていくことが、
不殺生に生きるということです。

「いただきます。ごちそうさま。ありがとうございます。」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨と涙

2005年06月26日 | つれづれ
今日、久しぶりに雨らしい雨が降りました。
恵みの雨です。
干上がってしまっていた田圃が、幾分潤っています。
カエルや虫の声にも元気が戻ってきました。

昨夜、専業農家のご老人が農作業中に他界されました。
水分の不足した農作物に水を施すために、
貯水池から水をくみ出す作業をされていたそうです。

何十日も続く空梅雨。本来降るべき雨が降らない現実に、
このご老人のストレスはいかばかりのものであったか。
今降る雨が、もう一日早く降ってくれていれば、
・・・もしかしたら、・・・。

昨晩から降り続いていたこの雨は、
この農家の方が、命をかけて降らせた雨かも知れません。

そんなことを思いながら、
外を眺めています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の授業参観

2005年06月22日 | 教育
次男の授業参観は、
保護者参加型のカヌー教室でした。
夏の到来を感じさせます。
空梅雨で、農作物や水利のことなど考えていると、
とても不安な気持ちになるのですが、
海の上では、そんなことも忘れさせてくれます。

とても良い授業でした。
海洋クラブのボランティアの指導者の皆様には、
心より感謝申し上げます。
ざっくり、さっぱりした男らしい指導が、
子どもたちにも保護者にもたいへん良い影響を与えたことと思います。
ありがとうございました。


さて、
長男の授業は、
日本の歴史。
大化改新から奈良時代あたりがテーマでした。
チームティーチング方式の授業で、
担任の先生は補佐にまわられ、
教頭先生が展開されます。
終始子どもたちに考えさせる形態ですので、
とても豊かな内容でした。
一番印象に残るのは、
「奈良東大寺の大仏は何のために建立されたのか?」
という課題に対する子どもたちの調べと思考。
実に多くの回答が導き出され、思わず感動してしまいます。
私は、これら複数の回答が、
すべて正解だと感じました。
ブラボーです。

長男は、恵まれた環境で勉強しています。
涙が出るほど有り難いです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

螢の光

2005年06月18日 | つれづれ
季節の風物。

人魂ではありません。
螢のしっぽの輝きです。

携帯電話のカメラですが、
どうにか撮影できました。
ここんとこ数日、毎夜散歩に出かけては、
シャッターチャンスをねらっていたんですが、
どうもうまくテイクできなかったんですが、
どうにか焼き付きました。

螢を何匹くらい集めれば、本が読める光量になるんでしょうか。

ちなみに、携帯電話のディスプレーや、カメラのライトは、
結構明るいものです。闇夜で使ってあらためて感心しました。
懐中電灯として充分機能しますね。

ま、どうでもよい話ですが・・・。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする