木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

炎天下の草刈りだぞ

2023年07月02日 05時04分17秒 | 森の果樹園

「蒸し暑いけど、草刈りだ」。チームリーダーからの指令は飛んでいた。当地の気温も日中は30度前後、梅雨時特有のジメッーとしたイヤらしい天候だ。気乗りはしないかと思うが、状況は待ってくれない。草ぼうぼうの森が待っている、決心して準備に取り掛かった頃では無かろうか。毎度の事ながら、ご苦労様・・・・・としか言えない己が情けないのだが、足を引っ張るわけにもいかないだろう。

本日も例によって「森の作業日」、上述のように草刈りがメインだ。一日、刈払機を振り回すことになる。農園もだが森の中は雑草の伸びが早い。正直、月に一度や二度の作業では間に合わないのだが、我々の体力と持ち時間にも限度がある。可能な範囲で作業を続けるしか無いだろうな。幸いにして現有の仲間達は作業に手慣れた猛者ばかり、格別の段取りも指示も不要だ。気心の知れた数十年来の仲間達、何とも頼もしい助っ人達だ。自分のベースを保ちながら、安全第一で作業を展開してくれる。

季節的には7月の初旬、「スモモ」のシーズンだ。森の果樹園にも数本のスモモが存在するが、世代交代期を迎えている。実を付けてくれてるのか不明だが、ご褒美が欲しいところ。一寸つまみながらの作業は数少ない楽しみなんだが。新たな苗木も植え込んではいるのだが、実を付けるには未だ数年は必要だろうな。果樹には長期の時間割が必要だ。苗木を植えて、ハイ収穫とはいってくれない。子、孫、の世代を睨んだ戦略を要求されるのだ。

樹木を育てるには草刈りが必須の作業となってくる。蒸し暑い中での草刈りは、激しい肉体労働だ。好んで従事する者は少ないだろうが、モチベーションは使命感だろうか。気持ちよく参加してくれる仲間達の現状が、何と有り難いことなのか。仲間達にどうして参加を・・・・と問うてみたいが、多分、和やかに笑っているだけだろうな。

本日も雨模様な状況だ。天気予報は晴れとはなっているが、昨日の雨で森は湿気だらけだろう。条件は厳しいが、自分のベースで無理の無い作業を期待したいところ、どうか事故無くご安全に。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする