アライグマと思える襲撃が発生した。夏の到来でもある。各人各様の防御が考えられるかと思うが、「マクワウリ」について取り上げてみようかと思う。丁度、タイミング良く長老が防御態勢作りに入ったところなんだ。彼の畑はツルが四方に伸びて若い実が付き始めたところ、子狸よりも若干遅めの取り組みのようだ。上空に防鳥ネットを張り終えたところみたいで、側面は空いたままだった。恐らくだが、防鳥ネットと繋いで側面に防獣ネットを張り巡らすのだろう。そして両者を固着して竹の丸太で押さえる所存ではあるまいか。つまりスイカ畑と同様な手法である。一般論としては十分な防御かと思えるが、肝心の敵方は多分アライグマ、木登り名人で手先が器用なのはトウモロコシ畑でご確認済みかと。
不謹慎な表現だが、突破される可能性も十分ありかなと。鉄壁とも思えるトウモロコシ畑の防御がいとも簡単に破られたのだ。同様戦法で攻め込む可能性は非常に高い。じゃあどうすればとなるが、効果的な手法は見当たらないと言うのが実情だろうか。指を銜えて眺めているだけなのか・・・・・・と悲観的にならざるを得ないのが現状なのかも。
お前はどうしてるのだ、とご指摘を受けそうだが、何もしていない。上述のように少々の防御態勢をとっても簡単に破られるのがオチ、早い話、アライグマの防御は困難と諦め静観している。つまりマクワウリは自然な生息条件のまま、雑草等もそのまま。従って子狸のマクワウリ畑はヤブ状態だ。後段2枚の画像が子狸のマクワウリ畑である、ご確認あれ。
マクワウリの実は藪の中に埋もれ発見しがたい。栽培者にとって難儀な条件だが、アライグマにとっても難儀な条件だ。発見を遅らす効能があり、多少は被害を減少させる。そして極めつけは「見極め能力」の逆用だ。アライグマは食べ頃の見極め能力が高く、辛抱強くタイミングを図っている。適期と判断したとき、一斉に襲いかかるがそれまではジッと我慢の待機中なのだ。この見極め時期を想定し、その日の1日前を狙って収穫するようにしている。これまで10数個余り収穫を果たしたが、今のところはうまくいっている。
マイナス面は収穫時期が早すぎて、賞味には早すぎる・・・・・・となりかねない事かな。栽培者の見極め能力も問われてくる。ともあれアライグマとの戦いは知惠の攻防戦、今のところ負け戦の連続といった状況かな。たかが害獣なのに、人間様が追い込まれ中とは、何ともはや。ボヤクしか無いのだろうか。