ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
見見楽楽 ~九州ぶらり放浪記~
おむすびころころ
鹿児島を中心にあちこち出歩いております。
アラフォー女子のひとり旅
2021年07月24日 23時24分15秒
|
訪ねたイイ所…鹿児島編
先日、静岡に住む姪が来鹿しました。
目的はお墓参りと御朱印収集。
和気神社の御朱印は「龍馬とお龍さん」。
霧島神宮
照国神社
冒頭の写真は、霧島東神社
2日間で6つの神社を巡り、6枚の御朱印をゲット。
鹿児島の夏の風物詩「六月燈」
2021年07月15日 17時11分57秒
|
わが街紹介
鹿児島の夏の伝統行事「六月燈」も今年はコロナの影響で開催中止かと思いきや
照國神社は規模を縮小して灯篭が飾られています。
参拝者が七夕飾りに願いを込めて‥
15、16日は「疫病退散」の御朱印もあります。
来年は賑やかな「六月燈」が戻ってきますように。
多岐川裕美のLPが出てきた
2021年06月20日 16時52分02秒
|
面白いモノ
今日、実家の片付けをしていたらボロボロになったLPレコードが出てきた。
多岐川裕美の「酸っぱい経験・濡れてさよなら」。
調べてみると1980年発売のアルバムだ。
何とまぁ、色っぽいタイトルだこと。
買ったことも多岐川裕美のファンだった記憶もないが、買ったからこうして残ってるのだろう。
ただ、昔から綺麗なおねぇさんが好きだったのは間違いない。
LPはボロボロで聴けないので、YouTubeで検索したらすぐに出てきた。
>シャツのボタン、少し外しただけでぇ‥♪
懐かしいぃ~
カゴメのCM
https://www.youtube.com/watch?v=p89zoB7tuM0
つぼ漬けのコッペパン‥清月堂
2021年06月19日 15時03分48秒
|
美味しいモノ…鹿児島編
大正2年創業の清月堂。
コッペパンの専門店としてランチタイムには行列ができる人気店です。
お散歩ついでに初めて買ってみました。
定番のあんマーガリン
野菜サンド
変り種はつぼ漬け。
つぼ漬けを知らない方にちょっと解説。
鹿児島の伝統的な漬物で、干した大根を刻んで壷(つぼ)漬けして発酵させた漬物。
豊臣秀吉の朝鮮出兵に島津のお殿様が持っていった記録があるとか‥。
で、肝心のつぼ漬けがパンに合うのか!?
これが合う!
マヨネーズとの相性も良く漬物独特の歯ごたえと柔らかいコッペパンの生地とのアンバランスが面白いです。
清月堂のコッペパン、おいしゅうございました。
PS
公園でパンを食べていたら鳩が寄ってきた。
パンはやらんぞ!
帰りに本屋に寄ったらこんな本が‥
マリーゴールド咲きましたがごめんなさい
2021年06月18日 11時20分59秒
|
晴耕雨休
夏野菜のコンパニオンプランツとして植えたマリーゴールド、
種蒔きからおよそ50日でやっと花をつけた。
しかし、最初に咲いた花は開花直後に切ったほうがイイということで可哀相だけどカット。
もう少し幹が太くなってから畑で仕事をしてもらう予定。
マリーゴールドといえば、最近はあいみょん。
あいみょんの曲は還暦を過ぎた老齢の耳にも素直に入ってくるから不思議。
アルバムも聴いてみたが、1曲目から最後まで飽きずに聞ける数少ないシンガー。
(あくまで年寄りの故人の感想です)
ギター1本でも聴かせる曲は70年代のフォークを感じさせ、新しいのになんか懐かしい‥。
桃栗三年‥栗の花が咲いた
2021年06月16日 09時38分05秒
|
晴耕雨休
3年前に通販で買った栗の苗木。
畑に植えて3年目で花が咲きました。
雄花と雌花があるらしいけどこれはどっち?
実をつけるのでしょうか?
87の手習い
2021年06月15日 13時43分37秒
|
Weblog
田舎の実家にひとりで住む母親は87歳。
「最近、漢字がすぐに出てこないのよねぇ~」‥と、言っていたが
早速、新聞の書き写しを始めた。
母の書き写しは80歳を超えたころから始まったが、
昨年、膝の手術をしたり、父が亡くなったりで暫くお休みしていたようだ。
今年の5月には胃と大腸の検査を受けたが異常なし。
元々、前向きな性格だが、老いてもそこは変わらず。
「アルツハイマー病の治療薬が出来たんだねぇ~」
‥と言っていたが、母にはまだまだ必要ないようだ。
63歳の息子(私)が先にボケそう。
アジサイの色はPHで決まる
2021年06月14日 21時33分02秒
|
晴耕雨休
田舎のアジサイは青色が多いので、赤色のアジサイも欲しいと思い園芸店へ行ってきた。
最近は苗木を購入する時はお店のスタッフさんに聞いてからにしている。
どんな苗木が良いか聞いてみると衝撃の事実が‥
以下、お店のスタッフさん
「アジサイの花の色は、土壌が酸性かアルカリ性かで決まります」
「酸性だと青に。 アルカリ性だとピンクに色づきます」
さらに
「この赤いアジサイを買っても何もしないと年々紫になりそしてやがて青色に変わってきますよ」
知らなかった!
確かに田舎のアジサイはほったらかしで、花が終わってから剪定する程度だ。
肥料も与えていない。
‥ということで、1鉢500円で赤系のアジサイを3鉢購入。
これを花が終わったらさし木にして増やすぞ。
しかし、さし木だと地植えするまで3年かかるそうだ。
先は長いなぁ~。
ウチの野菜は美味い!
2021年06月13日 17時49分06秒
|
晴耕雨休
午前中に田舎の畑で野菜の収穫。
キュウリにトマト、そして初めて収穫するナスとピーマン。
ところが食べ頃のナスが何者かに食い荒らされている。
よっぽどウチの野菜は美味しいらしい!
無農薬で虫さんにも優しい野菜だから‥。
ヒノキのまな板
2021年06月12日 18時49分02秒
|
DIY
燻製器を作った桧の板が余ったので、ちゃちゃっとまな板を作ってみた。
まな板はイチョウの木が多く使われているが、
ヒノキもまな板には適してるそうだ。
抗菌と防カビに優れ、乾燥に強く水切れも良い。
しかも包丁の歯の当たりが柔らかいので疲れないらしい。
プロの料理人さんが木のまな板を使ってる理由だ。
ただし、お手入れがちょっと面倒。
先日も我が家の台所のイチョウのまな板が黒ずんできたので、
荒めのサンドペーパーでサンダーをかけた。
表面のキズや黒ずみが取れて綺麗な板目に戻った。
今回のまな板は燻製用の豚肉を切るための専用まな板。
肉用なので特にこの季節は気をつけないと‥
まな板の隣は木の鍋敷き。
燻製用のチップ皿(鍋)に使っている。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ