壮大なスケールの棚田です。
ここの棚田は明治時代に開かれたと聞きます。急斜面に作られた小さな田んぼが何段も。惜しいかな今では荒れた農地が多いですが、50年前ならもっと素晴らしい景色が見れたはずです。
球磨村では棚田保存会を発足し、この文化的遺産とも言うべき棚田を復活させようと色々な試みが行われています。
まずは、雑草を食べる山羊を放牧したり、向日葵を植える花いっぱい運動などをボランティアで行っているようです。
遊休農地が再び黄色い稲穂で埋め尽くされるのはいつになるのでしょうか。一度失ったものを取り戻すにはまた長い年月と人の手が必要だと思います。
松谷地区のお米100%を使った球磨焼酎『松谷棚田』があります。棚田の美しい風景がそのままラベルになっています。
山田酒米店HPに紹介されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f4/2fe4406f9c181cfc4a06e353bc604bba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/292f0a0afd2b52f3c9c6e5cd78d8a34a.jpg)
【ボランティア活動中の山羊さん】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f5/ebfba2960496c2e8d4798db7a28ecc79.jpg)
ここの棚田は明治時代に開かれたと聞きます。急斜面に作られた小さな田んぼが何段も。惜しいかな今では荒れた農地が多いですが、50年前ならもっと素晴らしい景色が見れたはずです。
球磨村では棚田保存会を発足し、この文化的遺産とも言うべき棚田を復活させようと色々な試みが行われています。
まずは、雑草を食べる山羊を放牧したり、向日葵を植える花いっぱい運動などをボランティアで行っているようです。
遊休農地が再び黄色い稲穂で埋め尽くされるのはいつになるのでしょうか。一度失ったものを取り戻すにはまた長い年月と人の手が必要だと思います。
松谷地区のお米100%を使った球磨焼酎『松谷棚田』があります。棚田の美しい風景がそのままラベルになっています。
山田酒米店HPに紹介されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f4/2fe4406f9c181cfc4a06e353bc604bba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/292f0a0afd2b52f3c9c6e5cd78d8a34a.jpg)
【ボランティア活動中の山羊さん】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f5/ebfba2960496c2e8d4798db7a28ecc79.jpg)