見見楽楽 ~九州ぶらり放浪記~

おむすびころころ
鹿児島を中心にあちこち出歩いております。

江口浜の夕景 … 日置市東市来町

2012年07月29日 23時12分58秒 | 訪ねたイイ所…鹿児島編
夕食を早めに済ませて

夕日が沈む頃、波と遊んできました。



雲を強調したくて“斜め撮り”



カメラを水面ギリギリに手持ちで持って…
波が来る直前に素早く撮って逃げる…



“夕凪”



ピントが甘く、しかも斜め…
でもこれはこれで



甑島に沈む夕日。



ちなみに波と遊んだのは上の写真の男の子ではなくて

50過ぎのおじさんです。

男の子はたまたま親子で来ていた家族連れ。

夕景を楽しみながらお弁当を食べてました。

断りもなく撮ってごめんなさい。




撮影日:2012年7月29日
◆Nikon D700
◆Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
◆TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4





明日はおぎおんさあ(祇園祭)

2012年07月21日 23時25分32秒 | 訪ねたイイ所…鹿児島編
鹿児島の祇園祭りは江戸時代から行われるようになったと伝えられ、

鹿児島の夏を彩る風物詩として、商業の中心地である天文館を中心に繰り広げられます。

祇園祭は平安時代、毎年のように夏に大流行する疫病の害を免れようとして始まったお祭りで、

神輿に子ども上げ、威勢の良い掛け声で健やかな成長を願います。

今夜23日は宵祭、明日24日が本祭。

高見馬場〜朝日通り間を約2キロ、総勢2千人の行列が古式ゆかしくそして賑やかに市内を練り歩きます。



薩摩の女神輿。なかなか勇ましいお嬢さん。



薩摩の男衆のお尻、お尻、お尻…

(注:断っておきますが、そっちの“気”はありません



あらっ、知り合いが…

何となく頼りない、某社のK君のお尻



撮影日:2012年7月21日
◆OLYMPUS OM-D E-M5
◆OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8



“経験したことのないような大雨”

2012年07月16日 11時08分28秒 | Weblog
“経験したことのないような大雨”

今回の九州北部豪雨で出した気象庁の表現。

死者26人、行方不明者6人という大災害になった。

まさに想定外の雨だったのだろう。

平成5年8月6日に起きた鹿児島の8.6水害は、100年に1度の大雨と言われた。

上流で降った大雨が30分程で鹿児島市内を襲い、

うちの事務所内も1メートル以上浸水した。

さらに追い討ちをかけるように

8月31日、台風13号で同様の被害。

あの年は6月から8月まで雨が降りっぱなしで梅雨明けは無かった。



先日、太平洋に面した志布志港港で漁師さんが

「これまで見たことのない鮮やかな色の魚が網に入るようになった」

「海水の温度が確実に上がっている」

…と言っていた。



台風の進路も変わり、これまで降る事のなかった地域に大雨が降る。

もはや、想定外の異常気象ならぬ、

温暖化による想定内の出来事と考える時が来たのかもしれない。



今回被害に遭った

阿蘇・竹田・八女・柳川は、何度も訪れている大好きな土地だ。

古くから伝わるモノを大切に残し、自然を生かした農業が盛んな土地柄。



亡くなった方のご冥福と

被災された方々の早い復興を願います。








絶品“トウモロコシの天ぷら”

2012年07月15日 22時36分00秒 | 美味しいモノ…鹿児島編
夏野菜の定番、トウモロコシの季節。

最近は糖度が高く生でも食されるようになった。

もはや、トマトと同様に野菜ではなく果物の域に入ったかのよう。


写真は、我が家から歩いてすぐの「旬厨房 ひらのや」のトウモロコシの天ぷら。

サクサクの衣と甘いトウモロコシが絶妙の一品。

お塩でいただきます。


6年前に初めてココで食べて感動。

素人には難しいかき揚げなのでこれはプロにおまかせ。

天ぷらの上手な方はご家庭でどうぞ。


「ひらのや」は鹿児島中央駅から徒歩10分程。
住宅地のビルの1階。
まず、料理が旨い。
さらに、お店がきれい、接客も良し、値段も安い。
最近流行りの激安居酒屋とは一線を画すお店。
年に1、2度しか行かないんですけどね…


【旬厨房 ひらのや】
鹿児島県鹿児島市上之園町15−1‎
099-206-1345



通りがけに見つけたカフェ「Cafe TeTe」…宮崎県串間市

2012年07月14日 23時30分38秒 | 訪ねたイイ所…宮崎編
先日、日南海岸ドライブで立ち寄った「Cafe TeTe」。

串間市から日南市に向かう国道線沿いの山道。

どこ?

…って聞かれても説明不能なくらいたまたま見つけたお店です。



国道からこんな道に入り込む。



外観はこんな感じ。



看板猫がお迎えしてくれます。



野菜のケーキ、850円だったかな??



ナポリタンのセット。1100円位??

ここ数年、ナポリタンを食べてないので何となく…

野菜たっぷりで美味しかったです。



たまたま通りがかりに見つけた「Cafe TeTe」。

木のぬくもり

壁の絵本

奥さんの作る美味しい食事

何とも心地よい空間です。


【Cafe TeTe】
宮崎県日南市南郷町大字榎原甲2106-15
0987-68-1477
お休は日曜と月曜



豆腐に“冷めてもおいしい”夏野菜カレー

2012年07月13日 22時05分52秒 | Weblog
先日、

朝の情報番組「モーニングバード!」(テレビ朝日)を観ていたら、

東ちづるさんが 「“冷めてもおいしい”夏野菜カレー」を紹介してました。

カレー…、夏野菜…、冷めても…、

いかにも美味しそうなキーワードが3つも入ってます。

しかも肉を使わないヘルシーメニュー。

東ちづるさんのレシピはココ



早速、我が家でも…

作り方は超簡単。

材料さえ揃ってれば30分もかからない。

煮込む必要もない。

東さんはきゅうりをメインに使ってましたが、

今回はきゅうりの代わりにズッキーニを入れ、

冷蔵庫にナスが無かったので鹿児島らしくゴーヤを入れました。

そして…

ご飯の代わりに絹ごし豆腐。

(只今、低炭水化物ダイエット中)


美味い!


夏野菜と野菜ジュースのおかげで野菜の甘みが

カレーの辛みと合う合う!

肉を使わないのですっきりさわやか。

辛さはカレールーの種類(甘口・中辛・辛口)と黒コショウで調整。

普通にご飯ならとろみ多め、

スープカレーにはとろみ少なめ黒コショウ多めが合いそうかな。

甘口なら子どもさんにも喜ばれそうです。

仕上げにパイナップルもイイかな…。


梅雨明けもそろそろ

夏はやっぱりカレーだ!








鵜戸神宮(うどじんぐう) … 宮崎県日南市

2012年07月11日 11時49分38秒 | 訪ねたイイ所…宮崎編
日向神話を代表する日南市の鵜戸神宮。

古事記に登場する「海幸彦山幸彦」の神話にまつわる場所とされ、推古天皇の時代に社殿を創建したと伝えられます。

天孫降臨したニニギニミコトの第3子である山幸彦と結婚した海神の娘 豊玉姫がお産をするために産屋を建てた場所と伝えらます。

生まれた子供は、鵜茅不合葺命(ウガヤフキアエズ)、後の初代天皇 神武天皇です。

いわゆる日向3代の時代です。

海岸に突き出た岬の洞窟に社殿があり、神社では珍しい下宮。(下に下るお宮)

まあ、こんな不便な場所によく建てたもんだなぁ~と感心。




洞窟の中に社殿があります。



豊玉姫は海から亀に乗ってやってきて、その亀が石となったとして伝えられる亀石。

この亀石のくぼみに運玉を投げ入れると願いが叶うらしい。



これが素焼の運玉。5個で100円。

自分は5個とも外れました。



運玉を投げております。①



運玉を投げております。②



亀石のお隣にはこんな奇岩が…。

右の岩はジプリに登場する仙人みたい。


【鵜戸神宮】
日南市大字宮浦3232
0987-29-1001(代)




撮影日:2012年7月8日
◆OLYMPUS OM-D E-M5
◆Panasonic LUMIX G 20mm/F1.7






お天気が良かったのでドライブ … 宮崎日南海岸

2012年07月09日 23時45分00秒 | 訪ねたイイ所…宮崎編
昨日(7/8)、お天気が良かったのでドライブに。

最初は都城を目指したが、ある事情で変更。

都城の手前の曽於市に入ってから予定変更して日南海岸へ向かう。

鹿児島市 → 曽於市 → 志布志市 → 串間市 → 日南市 → 宮崎市 → 鹿児島市

昨日の走行距離は360㌔。

梅雨明け前の南九州をのんびり走って楽しんできた。


ところで…

昨年秋に購入したマツダアクセラは、

高速道路や郊外の道路を法定速度内でゆっくり走ると

1ℓあたり17㌔くらいの燃費。

ストップ&ゴーの市街地はだいぶ落ちるが、

360㌔走ってもリッター15㌔超の燃費は有難い。

家族も減り、大排気量のデカイ車からコンパクトカーに代えて正解。

燃費だけでなく、走る楽しさを追及するマツダにも賛同。

日本の“ものづくり”にこれからも期待。



マツダといえば、

1970年代にヒットした“赤いファミリア”。

そのファミリアの後継が今のアクセラ。

そんな理由で真っ赤なアクセラを購入した。

そしてもうひとつ理由が…

それは広い駐車場で自分の車が見つけやす事。

鹿児島は桜島の降灰のせいか汚れが目立たない白い車が多いから。


ところが昨日、宮崎自動車道の霧島SAでのこと。

トイレ休憩で寄ったのだが、用を済ませて駐車場に帰ると

見知らぬ若い女の子二人が自分の車のドア付近で何やら騒いでいる。

「あれ~ドアが開かない」

「リモコンキ-が壊れたのかな?」

よーく見ると2列後ろにも同じ赤いアクセラが…。


車を止めた場所はちゃんと覚えておきましょうね。

それに50半ばのおじさんも赤い車に乗るんだよ。


そして高速道路に戻った数分後には、

赤いアクセラが追い越し車線をビュイ~ンと追い越しって行った。




写真は宮崎の青島海岸。
ジオラマ風に処理。

撮影日:2012年7月8日
◆OLYMPUS OM-D E-M5
◆Panasonic LUMIX G 20mm/F1.7















無限の世界に包まれた有限の世界

2012年07月07日 23時46分57秒 | Weblog
天の川を隔てて住む織姫と彦星が1年に一度逢うことができる。

ただ、大雨が降り天の川が渡れない…

七夕の夜に降る雨を催涙雨(さいるいう)と呼び、

これは織姫と彦星の涙ともいわれる。

中国に古くから伝わる七夕『織女星と牽牛星の伝説』である。




虫の夜の星空に浮く地球かな

これは、哲学者大峯顕氏が詠んだ俳句。

※大峯顕氏は日本の哲学者であり浄土真宗の僧侶、そして俳人でもある。

仏教哲学の世界

~無限と有限~

~因と縁~

七夕の日に常楽寺(日置市吹上町)住職から聞いたお説教。

今日は28回目の姉の命日である。





撮影日:2012年7月7日
◆OLYMPUS OM-D E-M5
◆Panasonic LUMIX G 20mm/F1.7








鹿児島で信州蕎麦 【蕎麦切りぜん慶】 … 薩摩川内市

2012年07月06日 23時59分55秒 | 美味しいモノ…鹿児島編
薩摩川内駅前の蕎麦屋さん。

ご主人は東京で修業した信州蕎麦打職人。

十割の美しい細麺

関東風の辛めの蕎麦つゆ

甘めの蕎麦つゆにどっぷり蕎麦をくぐらせる鹿児島人には辛いかな…。

ただ、ご主人は徹底的に信州蕎麦にこだわっており

そんな批判ももろともせず、頑張っております。

甘辛い鹿児島の蕎麦がちょっと…

そんな方にはおススメ。

写真は蕎麦の実を異なった製粉方法で挽いた3色蕎麦です。



【蕎麦切りぜん慶】
薩摩川内市鳥追町5−15
TEL 0996-22-7220


鹿児島中央駅の階段で寝てしまったオジさん。

2012年07月05日 23時04分45秒 | わが街紹介
今日の鹿児島は真夏日。

気温は33℃を超えました。

ただ、明日からまた下り坂の模様です。

やはり、梅雨明けはまだ先ですかね?


今日の写真は昨日に続いて散歩コースでの写真。

鹿児島中央駅の上りエスカレーター付近での一枚。

駅の階段で寝てるオジさん。

時間は午後8時40分。

お疲れなんですね。

あと2日で日曜日、頑張りましょう!




疲れたオジさんの真上は観覧車のアミュラン。

近代的な駅に生まれ変わった鹿児島中央駅のシンボルです。




今年の5月に中央駅の正面に開業したソラリアホテル。

美しいガラス張りの壁にアミュランが写りこみます。


九州新幹線全線開通で観光客も増えたようで、

中央駅界隈は、それなりに経済効果は上がってようです。

後は、この好景気をいかに伸ばすか!

鹿児島の真価が問われるのはこれから……。




撮影日:2012年7月5日
◆OLYMPUS OM-D E-M5
◆OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8







梅雨明けはまだかなぁ~?

2012年07月04日 22時59分19秒 | わが街紹介
6月、南九州に大雨を降らせた梅雨前線は

7月に入ると九州北部に上がり停滞しています。

大分県日田市では豪雨災害が…

被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

一方、今日の鹿児島は快晴には程遠いですが

青空が広がり、久しぶりにお天道様を見たような気がしました。

ただ、桜島上空は相変わらずのぶ厚い雲。

明日は今日以上にお天気が良さそうですが

梅雨明けはまだかな?



写真は、いつもの甲突川沿い散歩コースで撮ったもの。

維新ふるさと館前の南洲橋と雲が切れた瞬間のお月様。

今夜のお月様は満月です。




夜の甲突川。

写真奥の高見橋のLEDライトが

ブルー、グリーン、レッド、ピンクと変わります。

この界隈は鹿児島中央駅にも近く

西郷隆盛の生家跡などもあり、

鹿児島の文化にも触れられます。

県外からのお客様にも散歩コースとしておススメします。





撮影日:2012年7月4日
◆OLYMPUS OM-D E-M5
◆Panasonic LUMIX G 20mm/F1.7






鹿児島弁の本 『かごしま言葉あれこれ』(著:海江田和子)

2012年07月03日 11時44分10秒 | Weblog
鹿児島の本の紹介です。

昨年6月まで、鹿児島市内の新聞販売店発行のミニコミ紙に連載されていた『かごしま言葉あれこれ』。

筆者は鹿児島弁の達人海江田和子さん。

今忘れ去られようとしている鹿児島弁を後世に伝えようと

長きに渡り、各方面で活躍されていた海江田和子さんの随筆です。

平成11年8月から始まったこの随筆は平成24年4月で100号を迎えましたが、

海江田さん自らがご高齢を理由に102号を最後にペンを置かれました。

しかし、関係者の一部から

このまま終わらすのは勿体ない!

記念に残したい!

…ということで、その随筆をまとめた本を出版。

海江田さんの自費出版という形で関係者にお配りしたり、

希望者には有料で販売も。

大々的なPRもなかった割には県外からの問い合わせもあり、

懐かしい鹿児島弁が喜ばれたそうです。





↑これが連載の一部。


【ゆくさおじゃした~かごしま言葉あれこれ~】
著者 海江田 和子
制作 南日本新聞錦江地区南日会
A5判 モノクロ 107ページ

在庫が少しあるそうです。

本代が500円と送料がいくらか…。

ご希望の方には宅配便で発送します。

詳細は下記にお問い合わせください。


㈱南日本総合エージェンシー
〒891-0122
鹿児島市南栄3-6-8
TEL 099-268-8861
FAX 099-269-7073














簡単!美味しい! 大人のたまごかけごはん

2012年07月02日 15時53分58秒 | 美味しいモノ…鹿児島編

新鮮なたまごが入った時に作る、我が家の定番「大人のたまごかけごはん」。

作り方は実にシンプル。

冷蔵庫に入っている薬味を適当に乗せるだけ…

ご飯少なめ、ネギやカイワレをたっぷり使うと

辛さと苦みが効いた大人のたまごかけごはんになり、

身体にも優しいです。


【大人のたまごかけごはんレシピ】

炊き立てのご飯 … 1膳
新鮮なタマゴ … 1個
小ネギ … 適当(量)
カイワレ … 適当(量)
ミョウガ … 適当(量)
カツオ節 … 適当(量)
ちりめん … 適当(量)
しょう油 … 適当(量)

※薬味の種類も分量もお好みで…





今回使ったたまごは南九州市知覧町の『菊ちゃんたまご』のたまご。

たまごかけごはんに合うたまごにこだわったたまごを生産販売してます。

↑(注:ひらがなが多くて読みずらい)

ちょっと前まで、たまごかけごはん専門の食堂も併設していましたが、

最近は美味しいプリンを開発してスィーツにシフトしたご様子。





店内にはちゃんと「たまごかけごはんセット」が売ってます。





プリンは濃厚タイプとあっさりタイプの2種類。

写真は甘さを抑えたあっさりタイプ。

写真後ろはカップ入りのたまご焼き100円。




お店に置いてある「ちらん茶せっけん」

某有名なお茶石鹸に負けないとってもイイ石鹸です。

あっ、それと7月21日(土)は

知覧ねぶた祭りです。

鹿児島市内から便利なシャトルバスも出ます。

詳しくはココ

20数年前、知覧に7年間住んでいたのでちょっと知覧町のPRです。





【たまごの菊ちゃん】
鹿児島県南九州市知覧町郡4978-1
TEL 0993-83-2122
(知覧警察署前)