見見楽楽 ~九州ぶらり放浪記~

おむすびころころ
鹿児島を中心にあちこち出歩いております。

『CALI CALI』 …指宿でカレー屋さんを見っけ。

2011年11月07日 11時38分02秒 | 美味しいモノ…鹿児島編
先日、指宿に行った時に見つけたカレー屋さん『CALI CALI』。

指宿の道の駅「彩花菜(さかな)館」からちょっと先(指宿方面)の右側、小高い丘にあります。

最初に見つけた時は、お昼ご飯を食べたばかりだったので、2週間後に再訪。

丘の上の白いお店と青い海と青い空。

ロケーション抜群です。

店内は12席(?)くらいかな…?

香辛料の香りが気持ちイイです。

メニューはカレー(550円)とカツカレー(750円)。

プラス、サラダとドリンクのセットが200円。



私はカレーを注文したのですが、なぜかカツカレーが目の前に…。

一瞬どうしようか!? …と、悩んだのですが、

まぁイイか、そのまま食べました。

後で解ったのですが、前後のお客さんと間違ったみたい…です。

(ちゃんと料金はカツカレー代の750円を支払いました)

でっ、肝心のカレーのお味はというと、

牛すじカレーです。(たぶん)

牛すじをじっくり煮込んだ家庭的なカレー。

辛さも控えめ。

オーナーらしき女性とカウンターのお客さんと会話を聞いた感じでは、

①オープンして間もない。

②これまでは専業主婦でまだ不慣れ。

うんうん、なるほど…。

メニューの聞き間違いも牛すじカレーの味も納得。

「まいうー」でおなじみの石ちゃん(石塚英彦)が、

「カレーは飲み物」

…と言うように、スルスルと胃袋へ。

小腹を満たすにはちょうど良いです。

がっつり食べたい方は、大盛カツカレーをどうぞ。


お店は外観も内装も“白”。



お店から見える風景。



道の駅「彩花菜(さかな)館」からちょっと走るとこんな看板があります。



食した日:2011年9月25日




竹灯籠を撮りに行ったのに…(南さつま市金峰町)

2011年11月06日 23時40分18秒 | 訪ねたイイ所…鹿児島編
昨日から金峰町大坂で行われている『竹とうろう&音楽祭』に竹灯籠の撮影に行ってきました。

竹灯籠5000本とペットボトル灯籠2000本の灯りが金峰山麓の「金峰2000年橋」を中心に飾られ、

普段はひっそりとした山間の集落は大勢の見物客で賑わっておりました。


金峰町と云えば

『古事記』に登場するコノハナノサクヤビメ(木花咲耶姫)の神話が伝わる町。

コノハナノサクヤビメはニニギノミコト(瓊瓊杵尊)の妻として海幸彦・山幸彦を生んだお方。

日本の初代天皇、神武天皇のひいばあちゃんです。

金峰山は笠沙の野間岳と共に日本神話の残る霊山ですが、残念な事にあまり知られておりません。


そんなこんなの金峰山で行われた『竹とうろう祭』。

地元の人たちの手作り感満載のイベントは今年が4回目。

7000本の灯籠に灯を着けるのが大変そうでした。



肝心の竹灯籠の写真はイマイチ。
気合いを入れて三脚を持ち出したのに構図が決まらずイライラ。
狙った灯籠で撮っていると目の前に平気で三脚を据えたおばちゃんカメラマンにまたイライラ。



たまたま撮れたシャボン玉の軌跡。
露光時間1秒半。
シャボン玉には見えませんが…



早いシャッターで撮ったシャボン玉。
こっちは肉眼で見た方が綺麗






撮影日:2011年11月6日
◆Nikon D700
◇SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM