見見楽楽 ~九州ぶらり放浪記~

おむすびころころ
鹿児島を中心にあちこち出歩いております。

照葉大吊橋(てるはおおつりばし)… 宮崎県綾町

2012年06月30日 15時52分13秒 | 雑誌取材同行記…宮崎編
1984年(昭和59年)3月に架橋された、長さ250.0m、高さ142.0mの歩行者専用の吊り橋。

日本一の照葉樹林の自然に架かる橋なので照葉大吊橋。

今まで、“しょうようじゅりんおおつりばし」と思っていたんですが、

「てるはおおつりばし」って名前なんですね。

知らんかった。




長さ250.0m、高さ142.0mの歩行者専用の吊り橋。
青空の時に撮りたかった……




2006年に大分県の九重"夢"大吊橋に記録を破られるまでは“世界一”。

この石碑の下に小さく書いてあります。



何が“日本一”かというと

照葉樹林の広さが日本一。

こっちは「しょうようじゅりん」と読みます。




なるほどハチが多かった。



いつもお世話になっているNカメラマン。

テーブルフォトから風景写真までこなすプロのカメラマンです。

使用してるカメラは『CANON EOS-1Ds MarkⅢ』

自分はプロの構図を学びたく、

Nカメラマンの後ろをチョロチョロ。

同じような構図で撮るのに

まったく違う写真が出てくるのはなぜ?

さすが、写真を生業としてるプロですなぁ~



さて、

Nカメラマン、最近このブログをたまに覗いてるらしい…

たぶん…

“チッ”…と舌打して

へっ、下手くそがぁ~

…なぁんてブツブツ小言を

Nカメラマン、見てますかぁ~



撮影日:2012年6月29日
◆Nikon D700
◆TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4




戦国時代を生き抜いた小さな山城 … 綾城(宮崎県綾町)

2012年06月29日 23時30分30秒 | 雑誌取材同行記…宮崎編
綾城は今から670年程前、当時(室町時代)この地を支配していた綾氏のお城。

綾氏→伊東氏→島津氏と支配者を代えながら九州の戦国時代を生き抜いた山城である。

1615年、徳川幕府の一国一城制度により取り壊されたが、

昭和60年、地元産の木材で地元の大工さんが復元。

熊本城のような華やかさはないが、戦国時代を生き抜いた山城らしい小さなお城。




梅雨の合間に少しだけ雲が晴れ青空が…。
(ドラマチックトーン処理)




綾の町を望む。
(ドラマチックトーン処理)



【綾国際クラフトの城】
宮崎県東諸県郡綾町大字北俣1012
TEL 0985-77-1223


撮影日:2012年6月29日
◆OLYMPUS OM-D E-M5
◆OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
◆Panasonic LUMIX G 20mm/F1.7






海を見つめる二つの人形岩 … 薩摩川内市西方海岸

2012年06月25日 17時06分42秒 | 雑誌取材同行記…鹿児島
薩摩川内市から阿久根市に向かう国道3号線沿い、

西方海水浴場近くにある人形岩。



遠い昔、海で亡くなった夫をひたすら待つ続け、

赤ん坊を抱いたまま亡くなった若い母親。

その姿を不憫に思った海の神様が二人を岩に変え、

ずっと海を見つめられるようにした。

また、海で亡くなった夫も岩に変えたと伝えられます。

ただ、夫の岩は海中にあるようで、

運が良ければ親子3人がめぐり合う光景が見える。



…と海岸近くの案内板に書かれています。


海の神様も岩に変える前に助けてあげてれば良かったのに。


ちなみに近年、台風で母親の頭部が落こちてしまった事があるらしいです。

どうやって元に戻したかは不明ですが…。




撮影日:2012年5月26日
◆Nikon D700
◆SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM



技術の進歩は人間を退化させる?

2012年06月24日 23時13分13秒 | Weblog
6月22日、九州電力が今夏の計画停電を発表した。

原子力発電再開の目処が立たない中、

万が一の供給不足を回避する為に計画停電を実施するらしい。

気温が大して上がらず、みんなが節電してくれれば計画停電は無い。

足りるかもしれないが、足らないかもしれない…

足らないと言っておいたほうが原子力再開の理解が得やすい?

原子力発電がなくてもちょっと前までは不自由はなかったのに。



7月8日は鹿児島知事選挙。

今回の争点はズバリ、原子力発電。

告示されて2日後に計画停電が発表された。

タイミングが良いのか? 悪いのか?



先月、薩摩川内市の駅前周辺に行ってきた。

原子力発電所増設に経済効果を求めていた商業地域。

これまで原子力発電所の恩恵を受けている自治体と住民(一部?)。

それも技術の進歩が作り上げた“安全神話”があったから。

悩める薩摩川内市に触れたような気がした。




写真は鹿児島市の高台にある下竜尾町からの鹿児島の夜景。

写真のセンスのカケラも無い写真だが、

こんな写真でもちょっと前まで三脚を使わないと撮れなかった。

しかし、今じゃ、

高感度撮影に手ぶれ補正が付いたカメラやレンズが主流になり、

手軽に夜景撮影が出来る便利な時代になった。

手持ち撮影の限界はシャツタースピード1/60秒と云われてきたが。

上の写真は、1/2.5秒。

拡大すればブレはわかるが、これくらいの大きさならOK。

あれやこれやと考える時間と機材は大幅に縮小された。

つまり何も考えなくて簡単なのだ。



これまでは、

不自由さが人間を進化させてきたが、

これからは、

便利になりすぎて退化するかもしれない。

いや、すでに退化してるようだ。




撮影日:2012年6月13日
◆OLYMPUS OM-D E-M5
◆Panasonic LUMIX G 20mm/F1.7






お気に入りの『道の駅 七城メロンドーム』 … 熊本県菊池市

2012年06月22日 16時51分08秒 | 美味しいモノ…熊本編
メロン形の屋根が特徴の人気の『道の駅 七城メロンドーム』。

菊池周辺の新鮮な野菜やお米、またそれを利用した加工品が豊富で人気の高い道の駅。

特に初夏から秋まで農産物が豊富。

その中でもやっぱりメロンが一番!

糖度センサーでチェックされたメロンだからハズレ無し。

しかも10件以上の農家さんが、

自分の育てたメロンを自ら店頭販売。

皆さん力(リキ)が入っており試食用のカットがデカイ!

全ての農家さんをひと回りすると8分の1カット位は食べれるんじゃないかと…

度胸と根性があれば、8回周ると1玉食べれる!!

自分は5件位で試食を止め、あっさり2玉買いました。

上のメロンは購入後1週間経ってからカットした赤肉メロン。

品種名は「タカミレッド」。

すっきりした上品な甘さが特徴です。




【道の駅 七城メロンドーム】

熊本県菊池市七城町岡田306
TEL:0968-25-5757



大雨!

2012年06月21日 22時56分10秒 | Weblog
今日の雨は凄かった。

多いところで1時間に40ミリ。

お昼前後は鹿児島市内もそれ位は降ったのではないでしょうか?

そして、午後2時10分、

車で走行中に携帯電話(ドコモのスマホ)に緊急エリアメールが入りました。

聞きなれないチャイム音が数十秒鳴り、

画面を見ると

『鹿児島県土砂災害警戒情報』

初めての緊急速報エリアメールです。


昨年4月から東京で暮らす息子が言っていました。

「電車に乗っている時に緊急地震速報メールが入ると一斉に携帯電話が鳴り出す」

「また、夜中にも…」

「最初は驚いたが、最近は慣れた」



≪災害は忘れた頃にやってくる≫


異常気象で台風の進路は変わり、

局地的な大雨も多くなりました。

土砂災害の多い鹿児島、

梅雨もまだまだ続きます。

情報が瞬時に入る便利な世の中になりましたが、

先人の教えは忘れてはいけません。





写真は、5月の晴れた日に撮った一枚。

牧園町の『ウインドの森』のカモミールです。


撮影日:2012年5月5日
◆Nikon D700
◆Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED





台風一過と桜島

2012年06月20日 11時53分52秒 | Weblog
台風の影響を受けやす鹿児島県ですが、

今回の台風4号は運よく本土すれすれで通り過ぎてくれました。

通常なら台風が過ぎ去った後、

空気中の粉塵が強風でどっかへ飛んで、

青空に浮かぶ澄み切った桜島が拝めるのですが、

今回は台風のさなか、桜島が爆発。

灰まみれの雨に見舞われ、鹿児島市内のあちらこちらは灰かぶりの車だらけ。

台風が過ぎた夕景の桜島を撮ろうとの想いもむなしく…。


さて、昨年の桜島の爆発回数は997回。

1日に3回は爆発してる勘定になります。

そして、降灰による農業被害額は67億2400万円。(6/20付けの南日本新聞から引用)

鹿児島のシンボル“桜島”も困ったもんです。

水道代が高くなる…、洗濯物が干せない…

被害にあった農家と比べたらコマい悩み…。

鹿児島県民、がんばりましょう!


写真は、古い馬小屋に咲いていた『つるバラ』。

同じ鹿児島でも桜島の影響を受けない某所です。




撮影日:2012年5月5日
◆Nikon D700
◆Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED














遠い昔の“グミ”

2012年06月13日 23時43分05秒 | 美味しいモノ…鹿児島編
グミです。【学名=グミ科グミ属】

最近、ほとんど見かけなくなりました。

子供の頃は各家庭の庭に必ず1本はありました。

梅雨の頃、真っ赤に実ったグミは見た目ほど甘くなく、

それでも塩水に一晩漬けておくと渋みが抜けて甘くなります。

(今、思うに甘く感じただけ?)



初夏に実る大粒のグミは「ナツグミ」

秋に実る小粒のグミは「アキグミ」

子供の頃は、

麦の実る頃のグミを「ムギグミ」

米の実る頃のグミを「コメグミ」

鹿児島弁だと

「ムギグン」、「コメグン」です。

(自分の田舎だけ?)


駄菓子屋さんも近くになく、ましてコンビニもない時代

田舎に住む子供たちの楽しみは山に実る季節季節の野生の果物

グミ、木イチゴ、野ぶどう、ヤマモモ、アケビ、クリ、等々

お金をかけなくても不自由はなくそれなりに楽しみはありました。


………。


こんな話をしても今の子供たちには通じないのはわかっています。

今の子供たちは“グミ”といったら『果汁グミ』。

「コンビニに売ってるよ」

そんな返事が返ってきそうです。

ちなみに果汁グミの“グミ”はドイツ語でゴムの意味

“グミ”とは無関係なんですって。


昭和もだいぶ遠くなりました。




撮影日:2012年6月10日
◆OLYMPUS OM-D E-M5
◆OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8









感動の創作懐石 『山牛蒡』(やまごぼう … 熊本県菊池市

2012年06月12日 17時16分42秒 | 美味しいモノ…熊本編
ず~と前から狙っていた菊池市の創作懐石 『山牛蒡』(やまごぼう) 。

口コミやブログで人気のお店です。(雑誌やTVの取材はお断り)

開店して今年で14年目、評判を聞きつけて関東から訪ねてくるお客さんもいるそうです。

お昼のコースは4000円~6000円。

夜のコースが5000円~8000円。

昨年から始めたというお昼のランチは1890円。

今回はお昼のランチをいただいたのですが、感動・感動の連続。

お値段以上の内容に大満足。

一品一品がそれぞれが主役って感じで、最後まで飽きない味です。

8000円のコース料理はどんなんでしょうねぇ~?

ぜひもう一度行きたいです。




新緑に覆われた民家。
お店には見えません。



小さな障子の引き戸を開けて入ります。



待合室におかれた芳名帳。
九州はもちろん関東の方のお名前も。



最初に出てきた駕籠入りの前菜。

「肉も野菜も一切使わない、かといって精進料理にならないように」
…と、一品一品をオーナー自ら説明してくれます。

なるほど、素材の野菜とキムチやチリソース、ナンプラーなどでバラエティに富んだ味になってます。

まさに前菜のテーマパークやぁ~ (パクリ第1弾)



自家製のジャム4種。
甘くなくて素材の味が楽しめます。



人参のスープ。
とっても優しいお味です。



かぼちゃのグラタン、筍の団子のあんかけ、サラダ。
手間暇かけてますねぇ~


おぉ~これが噂の…



30数種類のお漬け物。

まさに漬物の宝石箱やぁ~ (パクリ第2弾)

防腐剤を一切使っていないので1週間しか日持ちしないとか。
いやいや、感動の漬物達です。



もう一膳いけたかも…
こんな美味しいお粥なら毎食でもOK。



温かい草餅と岩清水で入れた珈琲。
粗挽きのきな粉は新食感です。


創作懐石【山牛蒡】(やまごぼう)
熊本県菊池市四町分3118
電話 0968-27-0968

営業時間 
昼 11:30~14:00
夜 17:30~20:30
定休日 火曜日

※お昼のランチは予約なしでもOKですが、当日でも予約を入れたほうが無難です。
※菊池市内から山手に奥へ奥へ入って行きますが、自分の車のナビはちゃんと案内してくれました。


撮影日:2012年6月10日
◆OLYMPUS OM-D E-M5
◆Panasonic LUMIX G 20mm/F1.7
◆OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8


ノスタルジックな街…熊本県山鹿市

2012年06月11日 23時41分08秒 | 訪ねたイイ所…熊本編
梅雨の合間の晴れた日曜日、熊本県の北部『山鹿市』に行ってきました。

菊池川を利用した港と温泉が融合し、商業が発展した山鹿市。

明治から大正、昭和と隆盛を極めた商業の街が戦災を逃れ、

平成の時代も大切に残されています。




参勤交代の道として熊本藩・人吉藩・薩摩藩がこの道を利用。
温泉が宿場町発展の一役を担ったのでしょう。



戦災を受けずに古い民家や商家が現存しています。
毎年行われる山鹿灯籠まつりの起源は古く古墳時代との説も。



江戸時代から続く麹専門店の木屋本店さん。
先日、『奇跡の塩こうじ』がTV満天青空レストランで紹介されて注文が殺到。
出荷作業に追われてました。



明治時代から続く酒蔵の白壁。
お米の産地には必ず美味しいお酒が…。



明治時代後期、山鹿が最も発展した時代に建てられた芝居小屋『八千代座』。



撮影日:2012年6月10日
◆OLYMPUS OM-D E-M5
◆Panasonic LUMIX G 20mm/F1.7

※写真1、写真5 ドラマチックトーン処理。
※写真2、写真3、写真4 モノトーン処理。





水俣産の国産グレープフルーツ

2012年06月10日 05時46分17秒 | 美味しいモノ…熊本編
先日(1か月前程前)、国産グレープフルーツをいただきました。

グレープフルーツは日本に出回っているほとんどがアメリカ産。

国産のグレープフルーツがあるなんて知らなかったのですが、

熊本県の水俣市で国産グレープフルーツを栽培している方がいらっしゃる…

…と昨年聞いてから収穫時期を楽しみにしていました。

ただ、今年は開花時期に寒波が訪れて収穫量・品質、ともに悪かったようです。

元々が亜熱帯出身の柑橘系の一種ですから寒さには弱いのでしょう。

しかもアメリカ産は品質保持の為に農薬(殺菌剤)が使われるとか…。

無農薬にこだわる水俣の農家さんの苦労が……(涙)





…で、肝心の国産グレープフルーツのお味は?

めちゃくちゃジューシーです。

アメリカ産より果汁がかなり多く、酸味はかなり強め。

すっぱいのが苦手な方にはちょっとキツイくらい…

ポンカン等のように収穫してからいくらか時間を置いたほうがいいのかな…?

今回はそのまま食べましたが、絞ってジュースにすれば良かったかな…と。

農薬を使わない貴重な国産グレープフルーツ。

来年も楽しみにしております。










あやめ? しょうぶ? かきつばた?

2012年06月09日 23時31分05秒 | 訪ねたイイ所…鹿児島編
「あやめ」と「しょうぶ」はどっちも漢字で書くと「菖蒲」なんですね。

でも漢字は同じでも菖蒲(アヤメ)と菖蒲(ショウブ)は別物なんですって!?

ネットで検索するとあれこれとその違いを書かれております。

…が、よくわかりません(涙)

興味のある方は、“あやめ しょうぶ かきつばた”で検索してください。



上の写真は、花菖蒲(ハナショウブ) たぶん…??

撮影日:2012年6月9日
◆OLYMPUS OM-D E-M5
◆OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8



下の写真は、菖蒲(アヤメ) たぶん…??




撮影日:2012年5月4日
◆Nikon D700
◆Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED



かきつばた(杜若)もどっか探さなきゃ!