見見楽楽 ~九州ぶらり放浪記~

おむすびころころ
鹿児島を中心にあちこち出歩いております。

早くもお花見…甲突川河畔

2009年03月20日 22時46分19秒 | わが街紹介
昨日、桜の開花宣言がありました。
例年より10日ほど早いようです。
今日は朝から桜の撮影に行こうと思っていたのですが、仕事が進まず夕方になってしまい、仕方なくいつもの甲突川河畔へ。

写真は夕方の6時半ぐらいに撮影したもの。
すでにお花見用のにブルーシートがいくつか張られ、家族連れや若い子たちが焼肉の準備をしていました。

今日はお天気もよく、暖かい一日でした。
なんと27.6℃。
少し風がありましたが、気持ち良い“春の風”。
菜の花も桜の下で気持ちよさそうに揺れています。













今度の日曜日は雨模様ですが、来週はお天気も良さそうです。
ここ甲突川の桜も一気に咲くのではないでしょうか。
見頃は、来週末あたりかと思います。


【桜・咲くころ♪ / 押尾コータロー 】









桜咲くPart2…真宗鹿児島興正寺別院

2009年03月11日 17時29分58秒 | わが街紹介
我が家のすぐ近くにあるお寺です。

東門から入ると大きな桜があるのですが、もう既に散り始めています。

カメラを構えている最中もユラユラと花びらが舞い落ちています。

桜の木に寄り添うように立っている椿の木からも赤い花が落ちています。

住宅街の一角の小さな“古刹”です。

歳を取るとなぜかお寺を身近に感じるのは私だけでしょうか?




【ここにしか咲かない花/コブクロ】



コブクロの『桜、蕾、ここにしか咲かない花』の花シリーズ?です。
どれにしようかと迷ったのですが、“ここにしか咲かない花”という曲名が好きなので…

何千何百という花もどこにでも咲いている花も実はそこでしか咲かない花です。

何億という数の人間も一人ひとり意味を持って生まれ、そこで生きています。

道端の雑草の花だって見る人によっては心優しくしてくれます。

無駄な花はありません。

合掌






桜咲く…甲突川河畔

2009年03月10日 23時18分27秒 | わが街紹介
鹿児島市内の中心部を流れる甲突川河畔の桜です。
例年よりも桜の開花が早いのでは?…と思っていたら、気の早い桜の木1本が既に満開になっています。
3月になって雨の多い鹿児島ですが、今夜はお月様が見え絶好の夜桜撮影と思い三脚を担いで行ってきました。
撮影時間は午後10時ぐらい、撮れたての桜です。



広角レンズで下から見上げるように撮影
桜の木の近くに電柱があり、支線が邪魔です。


望遠レンズで桜とお月様とのコラボを狙ったのですが、三脚が安物なのでブレて上手く撮れません。
もっとイイ三脚が欲しいなぁ~(涙)


例年、甲突川の桜の満開は4月始め。お花見のお客で歩道も歩けないくらいです。
まだ、この桜の他はほとんど蕾が膨らんだ程度ですが、3月下旬は満開になりそうです。










早春到来…県下1周駅伝

2009年02月14日 09時28分27秒 | わが街紹介
第56回鹿児島県下1周市郡対抗駅伝競争大会が始まりました。(主催南日本新聞社など)
写真は、鹿児島市役所を午前9時にスタートして間もない、9時5分頃鹿児島市交通局前付近です。(コンデジで撮ったのでタイミングずれ)
18日までの5日間、12チームが590.8キロを走ります。




今年の2月は暖かいです。
先日、日吉に雑誌取材で回りましたがあちこちに梅が咲いて綺麗でした。
春がそこまで来ています。
あっ、昨日「春一番」だったのでもう春でした。



【春夏秋冬 泉谷しげる】1972年




春夏秋冬は泉谷しげるの代表曲。1972年
30年程前の大学生の頃、鹿児島市公民館ホールで泉谷しげるの小さなライブがありました。
友人が、「今、鹿児島に泉谷しげるが来ていて、今夜弾き語りを聞かせてくれるので行かないか」…と誘われ。
小さなホールの真ん中にパイプ椅子を並べてお客は20人程度。
泉谷しげるが一人弾き語りのギターで5曲ほど歌いました。
MCもほとんどなく、淡々と…
あのしわがれ声で熱く歌う泉谷の姿を今でも忘れられません。





節分に恵方巻きを食べよう…弥助寿司(荒田1丁目)

2009年02月02日 10時25分15秒 | わが街紹介
2月3日は節分です。
節分に何をするかというと豆まきですが、ここ数年流行なのが恵方巻き(巻き寿司)の丸かじり!
巻き寿司を恵方(吉方位)に向かって無言で丸かじりすると良い事があるとか…

恵方巻きのブームを探ると…
①元々は関西地方の一部で節分に巻き寿司を食べる風習があった。
②1977年海苔が豊作で大量に余ったので大阪の海苔問屋さんが販売のイベントをした。
③そのイベントの様子を関東のテレビ局が放送したのをコンビニ業界のセブンイレブンが目をつけ全国展開し、全国に広まった。

日本古来の節分の風習が一企業の戦略にずっぽりハマッた感じで「伝統行事とはなんぞや?」と疑問も沸きますがそれはそれ…

…という事で、我が家の近くのお寿司屋さん「弥助寿司」も寿司屋の面目を掛けてでコンビニと対決です。
「寿司屋の本格丸かじり寿司」と題して広告を出します。(うちの新聞販売所内だけですが)
ここ弥助寿司さんでも節分に巻き寿司が出るようになったのは最近の事で、以前は関西から転勤されてきた方がチラホラ買われる程度だったの事。
「こうやって恵方巻きが売れるのもコンビニさんのおかげと言っては何だけど、うちにとっては有り難い事」とご主人は言っとりました。

豆まきをしたから…、恵方巻きを食べたから…、と幸運が訪れるとは思いませんが、家族揃って日本の伝統行事を行うのはとても良い事だと思います。
皆さんも2月3日は豆まきをして恵方巻きを食べましょう。
日本経済の活性化にも繋がります。


写真は弥助寿司屋さんの今年の恵方巻きです。
撮影用に2本巻いてもらいました。(撮影後は美味しくいただきました)
左が、恵方巻き1本420円、右が七福恵方巻き1本840円。
七福恵方巻きは七福神にちなんで具材が7種類使われてます。

※弥助寿司
 荒田1丁目15-3 鹿児島市交通局前
 TEL 099-254-0221



【追記】
bonn1979さんから「全国に弥助寿司」の名前が多いのはなぜなんでしょう?」とコメントがあったので調べました。

歌舞伎「義経千本桜」で登場する『吉野の弥助』からの由来です。
現在でも花柳界では、「すし」の事を「弥助」と呼んでいるそうです。

詳細は、語源由来辞典で…

http://gogen-allguide.com/ya/yasukezushi.html



「うなぎの松重」…下荒田1丁目

2009年01月30日 10時39分15秒 | わが街紹介
昭和21年創業の老舗のうなぎ屋さんです。
鹿児島市交通局前の鹿児島銀行荒田支店裏にあります。

写真は昨年年末に出前で取ったうな重です。
当然お店で食べた方が美味しいのですが、新聞屋は年末が忙しいので従業員さんに昼食で出します。
松重さんもそれを承知で準備してくれます。
年に数回は食べるのですが、どうもこの年末が印象深いようで、
松重さん曰く、「年1回じゃなくてもっと利用してください」…と。
う~ん、他の時も印象付けないと…

数年前までは、松重の道路向かいに「大吉うなぎ」というお店がありました。
「大吉うなぎ」は関西風で蒸さずに焼くので油が残り、且つ歯応えのある食感。
一方、松重は関東風で蒸してから焼くので脂が落ちてふっくらあっさり。
以前は好みで二つのお店を選べました。

関西風と関東風ではタレも違うようで…
関西風は脂が残るので甘めのタレ
関東風は脂が少ないのであっさり系のタレ
…と聞いたことがあります。
逆なような気もしますが…

鹿児島はウナギの産地でもあり、美味しいうなぎ屋さんも多いですが、関西風の蒸さないうなぎが多いように思います。
ちなみに日本のウナギ生産量トップは鹿児島県です。
最近は台湾産養殖ウナギも多く入っているようです。
一時期、中国産ウナギはホルモン剤(ピル)を大量投与して養殖すると話題になりましたが、台湾産は日本の技術指導の元で生産しているので安全なウナギだと何かの本に書いてありました。



うなぎの松重
鹿児島市下荒田1丁目5−10
電話 099-257-2522‎





荒田八幡宮…縁結び

2008年12月09日 16時35分40秒 | わが街紹介

鹿児島市下荒田1丁目にある歴史ある神社で、祭神は応神天皇・神宮皇后・玉依姫である。
…とコト難しいことは置いといて、ココは縁結びのご利益があると若いコにも評判です。
写真は恵比寿神(えびす様)こと事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)。
むすび昆布が二つ供えられています。どなたかがご縁を願ってお供えされたのでしょう。
恵比寿様のお父様は大黒様で本名?大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)でお父様も縁結びの神様です。いわば、親子二代の仲人の元祖的存在。

県外の独身者に朗報です。
鹿児島は女性の人口が多く、しかも適齢期の女性も男性より多いです。
鹿児島の女性が狙い目です!
今まで縁の無かった方で荒田八幡に来られない方は、当方がご依頼者のご縁を願ってむすび昆布をお供え致します。代行料は下記の通りです。
…なんて商売にならないかなぁ~

※不謹慎だとお怒りの方はスルーください。




荒田八幡には全く無関係ですが…


【冬木立/バンバン】




作詞:谷村新司
作曲:ばんばひろふみ

「『いちご白書』をもう一度」がバンバンの有名曲ですが、その前年(1974)に発売されたシングルが「冬木立」です。
谷村新司とばんばひろふみがDJをやっていた深夜放送のセイ!ヤング(文化放送)でよく流れてました。結構イイ曲だと思うのですが売れませんでした。(1974年はまだ谷村新司も売れてなかった)
セイ!ヤングといえば、二人の「天才・秀才・バカ」シリーズが面白かったです。
下ネタ満載のくだらない話のオンパレードでしたが、「燃えよドラゴン」の曲に乗った谷村新司の「こんばんは~、谷村新司です~」を聞きたくて深夜3時まで起きていた高校時代を思い出します。
あのシリーズもう一度聞きたいなぁ~





『Hou.Co.Co.』&『Cafe遊野家』‥主婦層ご用達のお店

2008年09月16日 15時15分02秒 | わが街紹介
我が家の近くで評判の雑貨屋さんとカフェの紹介です。

【Hou.Co.Co.(ハウココ)】‥‥鹿児島市上之園町16-7
高麗通りにある小さな雑貨屋さんです。オーナーの優しさが店内に広がっています。
店内には雑貨からお花・クッキーなど色んなモノが置かれています。
家具や雑貨など県内で活動される作家さんの拘りの作品が何気~に置いてあったりします。(中には理解不能な作品も)
決して飾らない普段着の雑貨とでも言いましょうか‥。
ここのお店の魅力は何か?‥と聞かれてもおじさんには判らない、主婦層のお客さんが絶えないお店です。
オープンして3年目、なかなかバージョンUPしてます。
今、オープン3周年記念イベント開催中です。

Hou.Co.Co.さんのブログです。
http://hanacoco.blog79.fc2.com/


【Cafe遊野家】‥‥鹿児島市荒田1-22-19
荒田1丁目の旧気象台の近くのカフェ。タウン誌やフリーペーパーに何度か取り上げられいます。
お母さんと娘さんの親子での自宅開放の小さなお店です。かわいい器とおふくろの味のお洒落なランチが評判です。ここも主婦層ご用達のお店です。

写真はこのふたつのお店のコラボお弁当です。その名も『ワンコイン弁当』500円也。
Hou.Co.Co. のオープン3周年記念限定の特別なお弁当。1日10個限定で今だけ販売。




おぎおんさあ (祇園祭り)

2008年07月20日 11時58分30秒 | わが街紹介
今日は鹿児島の祇園祭です。鹿児島では「おぎおんさあ」と呼ばれます。
鹿児島の祇園祭は、江戸元禄時代ごろから行われたとの記録が残っています。きっと篤姫や小松帯刀もおぎおんさあを見られたのでしょう。
さて、わが街高麗町では午後からの天文館での本祭の前に子ども達の手作りのお神輿が町内を練り歩きます。町内に住む皆さんの幸せと商売をされているお店の繁盛を願って子ども達の元気な声が響きわたります。

キッチン・オガタ

2008年07月14日 17時50分44秒 | わが街紹介
交通局前にあるキッチンオガタです。ハンバーグやステーキが美味しいお店。
我が家の近くなのですが、数年分ぶりにお邪魔しました。
相変わらずの緒方オーナーの笑顔と美味しい料理を頂きました。それにしてもここのタンシチューのお肉の量はボリュームあります。お腹いっぱいです!ご馳走様でした。

キッチン・オガタ
鹿児島市荒田1丁目16-14 099-254-9163



松方正義銅像

2008年07月14日 17時31分23秒 | わが街紹介
今年6月に下荒田1丁目甲突川右岸に建立されました。松方正義はここ下荒田の生まれで、近くには松方公園・松方橋など松方正義にあやかった名前が残っています。
松方正義はこの碑文にあるように大蔵大臣や総理大臣を歴任し、日本銀行を設立した偉い方なんです。日本の資本主義の育ての親とも言われています。現在の日本銀行券つまり現在のお金を発行したのも松方正義なんです。
(私もあまり詳しくなっかたので最近調べました)



鹿児島市交通局

2008年07月14日 17時08分03秒 | わが街紹介
文化遺産に登録できるんじゃないかと思う鹿児島市交通局である。かなり老朽化が進み、木造の事務所棟は昭和30年代の学校の職員室を思わせるレトロな雰囲気である。移転問題が取りざたされているがここ数年の間には移転されそうな感じです。
ちょうど写真撮影に行ったら、「おかげさまで80年」という交通局になって80周年企画をやってました。懐かしい写真や古い路線図、電車の部品が展示されていました。マニアにはタマラナイでしょうね。