アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

神社八幡0172 三條 古鍛治 相槌神社  三宅石碑  山ノ井戸

2019年05月14日 06時21分02秒 | 神社

 

 

 

 大正15年 建立

 

 山ノ井戸  

八幡泉坊跡 二丁

右松花堂墓所十間

 昭和3年 京都 三宅安兵衛 遺志建立

 井戸

 明治25年7月

 

 

 

 

相槌神社の歴史は古く、創建は不詳ですが社伝によると『當社ヲ相槌神社ト称スルハ、伯耆国會見郡大原五郎太夫安綱鍛冶スル時ニ神来タリテ相槌ヲナス 依テ此処ニ神ヲ祭ル』とあります。当社は天下五剣と謳われ、現在国宝に指定されている童子切安綱を造りました伯耆安綱と、稲荷の神 倉稲魂様が、山ノ井の水を用い、名刀『髭切』『膝丸』をお造りになった場所なのです。刀の歴史から辿るのに、約千有余年、大神様は氏子崇敬者の人々のいとなみを守り続け、数多くの人々に信仰され、今日に至っております。

 

関連記事 ⇒ 49 八幡  地区 寺社記事検索一覧

      神社東0116  合槌稲荷大明神

      関連0001  三条小鍛冶宗近

      関連0002  三宅安兵衛の道標

  

神社 前回の記事 ⇒ 神社八幡0171 石清水八幡宮 高良社(こうらしゃ) タブの木