アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

神社左0203 梅之宮神社   石碑左0209 大原小学校創立跡

2019年11月24日 22時27分09秒 | 神社

 

 

 

梅之宮神社

大原八箇町の産土神である江文神社(左京区大原野村町)の境外摂社で、祭神は木花咲耶姫、江文神社の妻女を祀ったと伝わることから、姫宮とも呼ばれている。

毎年5月5日に行われる大長瀬祭は当社の例祭で、大原八箇町の輪番によって、太鼓を伴った神輿一基が、素襖で正装した氏子に担がれ町内に出御する。4日の江文神社例祭(太原祭)に引き続いて催行されるが、昭和30年頃までは15日が大原祭、16日が大長瀬祭であった。延宝4年(1676)の『日次記事』によれば、当時は梅宮祭と称して旧暦3月3日に神輿出御、5日に還幸があった。

山中に鎮座する江文神社に対し、里の中に鎮座する当社は、姫宮という性格とあいまって、小社ながら大原の人々に長く親しまれてきた。大原は江文、梅之宮の両社に守られてきた地域と言えるであろう。

 

 

大原小学校創立跡  明治8年5月18日(1875年)

 

石碑 前回の記事 ⇒ 石碑木津川0209 木津町役場跡

神社 前回の記事 ⇒ 神社木津川0202 木津川 天王神社

関連記事 ⇒ 神社左0132 江文神社

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


寺院木津川0676 妙楽寺 顕本法華宗

2019年11月24日 19時05分14秒 | 寺院

 

本立山  本山は 京都 妙満寺 

相楽郡誌によると 天和元年(1681) 僧日 開基創建す、とある 本尊 釈迦如来立像

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院木津川0675 西蓮寺 西山浄土宗 石碑があるのだが

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


寺院木津川0675 西蓮寺 西山浄土宗 石碑があるのだが

2019年11月24日 12時40分29秒 | 寺院

 

本尊 阿弥陀如来坐像

   観音菩薩立像  勢至菩薩立像

石碑 内容がよくわからない

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院木津川0674 信楽寺(しんぎょうじ) 浄土真宗 本願寺派

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます