平湯大滝から、車で30分ほどで上高地に着きます。
途中の安房(あぼう)トンネルが岐阜県と長野県の県境になります。
もう少しで上高地というところで、サルを発見しました。
群れを成していて、10匹くらいいましたよ。
バスガイドさんが、「こんなに多くのサルが道路に出ているのは珍しいです」って言ってました。
今回の旅行のメインの上高地です。
フリータイムは昼食時間を含めて4時間半でした。
かなり時間的にも余裕がありますが、
小雨が降っていたので、無理せずに大正池から河童橋までを歩くことにしました。
バスは、大正池前と帝国ホテル前とバスターミナルの3箇所に止まるので、
好きな場所で降りてくださいということでした。
最初の停車地に大正池前で下りました。
地図を載せますので、参考にしてください。
青い線を歩きました。
普通は130分あれば余裕を持ってハイキングできるようです。
大正池
大正4年に焼岳の噴火によって梓川がせき止められて出来た池。
池の中の枯れた木々が幻想的な風景をかもし出しています。
焼岳からの土砂が流れ込み、年々池が小さくなっているそうです。
バス停から川に降りてみました。
雲が掛かっていて、少し暗い風景になってしまいました。
池のほとりを歩きます。
枯れた木々が池の中に立っています。
25年前の秋、やはり紅葉が見頃の時に初めて上高地を訪れました。
その時の大正池の風景が、忘れられずにいたのです。
もっと、枯れ木が沢山立っていたと思います。
鴨も沢山いました。
紅葉も
少し明るくなってきました。
幻想的でしょう~
この雲の中に焼岳があるんですよ。
晴れていたら素晴しい景色でしたね~。
大正池を過ぎて、次に田代池に向かいます。
木々が黄色くなっていました。
ここ上高地の河童橋周辺は、カラマツが多いので、
紅葉が黄色なんですよ。
日が刺すと、黄金色に見えます。
雨が降っていたので、ちょっと残念ですが、
25年前の黄金のカラマツ林が目に焼きついています。
今回はまた素敵な思い出のところを
ご旅行されたのですね-。
どの景色も素晴らしいですね。
おさるさん。今話題のかみつきでは
ないですよね。
かわいいですね-。カモさんも。。。
帝国ホテルは工事中で泊まることが出来ませんでした。残念。西穂高に登り、乗鞍、木曽路、3泊したかな。後に立山、比良山、剣山他と子供を連れて登りました。今は、都会を離れ、山に自分でログハウスを建てて、田舎暮らしをしています。家から、伊勢湾が見え、紅葉が最高の道を犬(ビーグル)と散歩しています。こりすさんの、編み物の速さに感心してます。
でも上高地好い所でしょう。
同じ景色でも時期が違うと違うなぁ~~と
懐かしく観ていました。
こりすさんは25年前に行っていたんですね
私はそんな前ではないですがそれでも10年位前になるかなぁ~~~
お天気良ければ4時間くらいの時間も
あっという間に過ぎちゃいますが・・・
ガスかかっている光景も幻想的でしたね~~~
雨が降ってきてしまって、ちょっと残念でしたが、
こういう景色も幻想的でいいな~と眺めていました。
お猿さんは全くの野生で、ここは観光客は車で通り過ぎるだけの場所ですから、
人を襲うことは無いでしょうね。
鴨も沢山泳いでいましたよ~
はじめまして
私のブログに訪問してくださってありがとうございます。
上高地は思い出の地でしたか。
私は25年前の紅葉の素晴しさが忘れられず、秋に訪れるのはこれで3回目です。
以前は中級程度の登山をしましたが、
数年前に誘われた穂高は体力的に断念しました。
伊勢湾が見える場所にお住まいなんですね~
ご自分でログハウスを?
凄いですね!
旅行記と編み物が中心のブログですが、また遊びに来てくださいね。
秋から冬は編み物頑張ってますから。
上高地は本当に素晴しいですね。
穂高や焼岳が見えれば最高!ですけど…
秋と夏に上高地を訪れていますので、
今度は春を狙いたいです。
高校時代の友人達と上高地に訪れたのが最初でした。
丁度10月で紅葉が素晴しく、梓川の両岸が黄金色に染まっていました。
新緑の頃もいいでしょうね~
山が若草色に染まっているでしょうね。
今度は是非、春に行きたいです。
私は2年前の夏に行きました
お天気が良かったのに
雲がかかっていて
ほんの一瞬だけ焼岳や穂高が
見えたのを思い出しました
何度行っても上高地はいいところですね~。
teddyさんは夏に行かれたんですね。
天気が良くても、山が見えるとは限らないんですよね~。
私は数年前の夏に焼岳登山をしました。
山小屋に泊まって、翌日は穂高が素晴しかったのを思い出します。