昨日、実家に雛人形を見に行き、ブロ友さんたちも雛人形が沢山出ていて…
「うちのお雛様も出してあげないと、かわいそうかなぁ」
ということで、朝一番で雛人形を出しました。
押入れの一番奥にしまってあります。
では早速
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/d1a1ae75b88f4b7cc64058f0b4f0ee5c.jpg)
実家から貰ってきた雛人形です。
立雛と腹這い子の2つ。
緋毛氈がなかったので、いせ辰の風呂敷を毛氈代わりにしました。
両方とも私が生まれたときに頂いた人形なので、やはり40年以上経っていますが、思ったよりも綺麗でした。(湿気を取るシリカゲルや防虫剤をたっぷり入れて、ビニール袋に入れて保管していました)
立雛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/af/7d9bdc71cbfbdb2d9f5711d97b0d91fc.jpg)
木目込み人形です。
お内裏様は烏帽子を入れて15cm。
お雛様は10cm。
腹這い子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/31/62d7e627ca7178684d7e036652f44f43.jpg)
20cm位の大きさです。
実は、この人形は子供の頃に1番大好きだった人形です。
母や祖母の話ですと、
「私の姿が見えないな…」
と思うと、雛人形の前に座って、この腹這い子をケースから出して抱っこしていたとか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/61/f88f5190ac2ba4b63dfa30c42d6081c8.jpg)
アップの写真です。
可愛いでしょう。顔もまだまだ綺麗です。
輪島塗の雛人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0d/c8700cec58d58716336be56cc5287400.jpg)
高校時代の友人が、20歳の頃、輪島に旅行してお土産に買ってきてくれたお人形です。
3cmの大きさですが、ちゃんとした輪島塗なんですよ。
この人形は普段から飾ってあります。
ちりめんの人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2b/d674974a339fc92c7d8efdd99a7223fd.jpg)
このウサギとクマの人形は、日帰りバスツアーで河津桜とつるし雛を見に行ったときに買った人形です。
ちりめん細工で、着物姿が可愛いくて、買ってきました。
頭には花飾りがついていて、可愛い手提げ袋を持っています、草履も履いているんですよ。帯締めも可愛く結んであります。
手が凝った作りですね。
2005年旅日記に
ここをクリック
河津桜とつるし雛の写真が出ています。
こりすの散歩には「勝浦ビッグひな祭」の写真も出ていますよ。
最後になりましたが、腹這い子のケースの上に乗っている人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/de/39b0076949764a3198dae8a4d30632ba.jpg)
山形のお土産、「しらたか人形」です。
春らしいので、一緒に飾りました。
しらたか人形のブログはこちらです。
クリック
「うちのお雛様も出してあげないと、かわいそうかなぁ」
ということで、朝一番で雛人形を出しました。
押入れの一番奥にしまってあります。
では早速
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/d1a1ae75b88f4b7cc64058f0b4f0ee5c.jpg)
実家から貰ってきた雛人形です。
立雛と腹這い子の2つ。
緋毛氈がなかったので、いせ辰の風呂敷を毛氈代わりにしました。
両方とも私が生まれたときに頂いた人形なので、やはり40年以上経っていますが、思ったよりも綺麗でした。(湿気を取るシリカゲルや防虫剤をたっぷり入れて、ビニール袋に入れて保管していました)
立雛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/af/7d9bdc71cbfbdb2d9f5711d97b0d91fc.jpg)
木目込み人形です。
お内裏様は烏帽子を入れて15cm。
お雛様は10cm。
腹這い子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/31/62d7e627ca7178684d7e036652f44f43.jpg)
20cm位の大きさです。
実は、この人形は子供の頃に1番大好きだった人形です。
母や祖母の話ですと、
「私の姿が見えないな…」
と思うと、雛人形の前に座って、この腹這い子をケースから出して抱っこしていたとか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/61/f88f5190ac2ba4b63dfa30c42d6081c8.jpg)
アップの写真です。
可愛いでしょう。顔もまだまだ綺麗です。
輪島塗の雛人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0d/c8700cec58d58716336be56cc5287400.jpg)
高校時代の友人が、20歳の頃、輪島に旅行してお土産に買ってきてくれたお人形です。
3cmの大きさですが、ちゃんとした輪島塗なんですよ。
この人形は普段から飾ってあります。
ちりめんの人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2b/d674974a339fc92c7d8efdd99a7223fd.jpg)
このウサギとクマの人形は、日帰りバスツアーで河津桜とつるし雛を見に行ったときに買った人形です。
ちりめん細工で、着物姿が可愛いくて、買ってきました。
頭には花飾りがついていて、可愛い手提げ袋を持っています、草履も履いているんですよ。帯締めも可愛く結んであります。
手が凝った作りですね。
2005年旅日記に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
河津桜とつるし雛の写真が出ています。
こりすの散歩には「勝浦ビッグひな祭」の写真も出ていますよ。
最後になりましたが、腹這い子のケースの上に乗っている人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/de/39b0076949764a3198dae8a4d30632ba.jpg)
山形のお土産、「しらたか人形」です。
春らしいので、一緒に飾りました。
しらたか人形のブログはこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
腹這い子のお人形、初めて見ました。
とても綺麗なので大事にしまってあると分ります。
大切な思い出とともに長く大事にしてください。
ご両親のお宅だけじゃなくてこりすさん所にもこんなに~ ♪
お雛さまたちの表情がとても良いのよね~。
特に這い這いしてる女の子のお人形、 つぶらな瞳がとっても可愛い!
こりすさんのハートを掴んだ気持ちがよ~く分かるわぁ
今日はとても良い目の保養をさせて戴いちゃいました
本当に久しぶりにお人形を出しました。
この時期はいつも仕事が忙しくて、出してあげる余裕がなかったです。
ブログ友達さんのところで、雛人形を見て、ちょっとでも出してあげようかなと思って。
人形は湿気が1番大敵なので、シリカゲルを沢山入れておきましたので、以前と変わらない可愛い顔を見ることが出来ました。
大好きな腹這い子も可愛いままでした。
嫁いでくるときに、私の1番のお気に入りの腹這い子と、せめてお内裏様とお雛様をと一緒に持ってきました。
腹這い子は本当に可愛いんですよ。右手にデンデン太鼓を持っているし、小さな犬
せっかく出したのだから、もう少しの間そのままにしようかな…
このブログは女の子のブログですね~~
もう「おばさん」なんですけどね・・・
気持ちは女の子のままです。(笑)
乙女チックが好きです。
以前マフラーのお話をしましたが、今日記事を
載せました。編み物得意のこりすさんのことですから
「あぁ、これ編んだことがある」というかもしれません。
マフラーをブログに載せてくださったんですね。
早速、見に行きま~す。
伊豆の吊るし雛拝見しました。私も吊るし雛、見ました。
それにしても良くご旅行されていますね。行ったことのあるところがたくさんありました。
実家も人形は少なくなりましたが、やはり飾ってあるとうれしいものですね。
旅行は、日帰り旅行が多いですね。
日帰り旅行はほとんど、実家の母と2人で出かけることが多いです。あとは姪を連れて行ったり、叔母(母の妹)と出かけたり…
旅行という目的があると、いろいろな事に頑張れますね