![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6d/df5daef86f690c9ec57fe70cdcec7d3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
まずはお神輿を紹介します。
実家がある大浦地区の担ぎ屋台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/be/e73397418a683810cdc89d16b1904605.jpg)
昨日のブログでも触れましたが、
中に笛1名、太鼓2名の計3名が乗ったまま担ぐんです。
中はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/56f1350d97e1d9a97562b2d4b0ceaf5e.jpg)
この写真は休憩中ですが、休憩中も交代で太鼓を叩き続けるんです。
そして、これが衣装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/823ecf84ad89143d52bc4680ce5bdf62.jpg)
カラフルな祭衣装に「どんす」と呼ばれる、お相撲の化粧まわしのようなものを付けます。
私が子供の頃は担いでいる人みんな、このどんすを付けていましたが、最近はあまり見かけなくなりました。
そして、大昔はこの格好に、赤や黄色などカラフルな兵児帯を2重にタスキ掛けをしていたそうです。
どんすには沢山の鈴がついていて、担いでいる最中シャンシャンととても良い音色をしていたそうです。
諏訪講の神輿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/77/b744af2436cbc3412ba6014729429b9c.jpg)
熊野神社の神輿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/29/3d9988c97ffbbcbb0dc4995d9ccd5a6f.jpg)
川口の白幡神社の神輿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/96/96792b56fde19683f7d5f647c76234e5.jpg)
山王講(日枝神社)の神輿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8d/419b4f0cb80c0440eaf9d0ae1254303a.jpg)
このほかに、横渚講(八雲神社)、祇園講(八雲神社)の神輿もあります。
そして昨日も紹介しましたが山車です。
2日目の夕方は、JR安房鴨川駅前のロータリーに集合します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/22b5c9a7eef24b74f5ee1ad0aab987da.jpg)
山王講のえびす様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/04/e2359aa55f461e28009d3b672aa14349.jpg)
横渚講の神武天皇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/49/c11baa1b830ac73b14186d25b367d9d9.jpg)
山車の前で笛が始まります。
全員女性なんですよ。とても華やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/62/ad74ea8b3d68730b89f29f4f7cbb9812.jpg)
諏訪講
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/5c4aedf23dc24350f4d0082c95b81f2c.jpg)
昨日紹介したキツネのほかに、オカメ、ヒョットコも出てきます。
お餅を搗いている様子ですが、
この後、本物のお持ちを投げるんです。
今年は主人が1個、私が1個合計2個ゲットできました。
競争率が激しいので、なかなかゲットするのが難しいのですが、
今年は良いことがありそうです。
そして、この諏訪講の人形、今日は『源頼義』が乗っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/4b1a1c979c965b333f954dc8e482fa29.jpg)
昨日は『神功皇后』だったんです。
諏訪講は山車は1台ですが、上に載せる人形は2体あるんです。
神功皇后は公民館に飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3f/396f8ce7de258a296ca67f1c0f04fd06.jpg)
この諏訪講の山車は、江戸時代、東京神田で使われていたものなんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/dca4f2f3e0d6c017bfc26adaff53cfd9.jpg)
版画にも描かれているんですよ。
山車のことが詳しく出ているHPはこちら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
こりゃぁ 一度、狛ハンに行かなきゃ♪
ほんと化粧まわしみたい。
お餅を手に入れて、ラッキーなこりすさん夫妻、ますますの幸せが来るといいですね。
!
人を乗せて担ぐのですから..
相当な重量ですね..
担ぎ手の衣装に目を奪われました..
大抵の場合は、浴衣姿に近いですね..
お相撲さんの化粧まわしに似ています
凄い祭りです..
山車の数々も堪能しました..
今日の花です..
http://humsum.cool.ne.jp/UPUP/0902fl-14.jpg
宮司さんもいないような小さな神社がたくさんあります。
狛様ウォッチングにいらしてください~~~
ドンス、ステキでしょう。
以前は文化刺繍で、綺麗に作って沢山の人が付けていたのですが、
かなり高級なので、着ける人も少なくなりました。
実家にも祖父のどんすがあったそうですが、
人に貸したら無くなってしまったそうです。
残念です。
以前もお持ちを拾ったことがあったのですが、久々に拾えましたよ。
良いことがあると良いな~。
人を3人乗せて、1トンあるそうですよ。
最近は担ぎ手も少なくなって、
大浦地区は、担ぎ屋台と神輿と2台出すのですが、一緒に担ぐことが出来ず、
交代で担いでいます。
衣装も今は地味になりました。
布団を作るときに使う派手な布を使って衣装を作るんです。
ドンスにタスキ掛けの兵児帯と、かなりカラフルだったそうです。
3年後、30年に一度の大祭が大浦地区であるんです。とても楽しみなんですよ。
今日のお花はカタバミですね。
我が家の庭にも咲いています。
歴史のある大きなお祭りですね!
衣装も個性があって面白いです。
海の神様に感謝するお祭りですか?
7つの神社の合同際なんです。
だから賑やかですね~。
実家のある大浦地区の担ぎ屋台は、元々は海の神様(弁財天)のお祭なんですよ。
衣装も最近は揃いのものを作っていますが、
以前は色とりどりで綺麗でした。