



写真入の名札が立っていたので、名前がわかって助かりました。
イワハゼ

この植物園の中で一番たくさん咲いていた花です。
あちこち一面に広がっていました。

とても小さくて、ベルの形をした可愛い花です。

エゾゼンテイカ

ユリ科の植物です。
エゾツツジ

今日のトップの写真のアップ。
綺麗な色で、ひときわ目立っていました。
エゾイソツツジ

マルバシモツケ

エゾイソツツジとマルバシモツケの花が良く似ていて、はじめは見分けが付かなかったのですが、
葉っぱが全然違うんですよね。
この花もいたるところに咲いていました。
ムカゴトラノオ

ヨツバシオガマ

チシマフウロ

写真を見ると薄紫色をしているのですが、
花の季節がもう終わりのようで、白っぽくなっていました。
メアカンキンバイ

可愛い黄色い花
ミヤマアキノキリンソウ(?)

名札がなかったので、?にしてあります。
チングルマ

花が終わって、花穂になっていました。
ちょっと残念。
去年7月に蔵王の湿原をハイキングしたのですが、そのときも花穂ばかりで花がなかったんです。
母にチングルマの群生を見せてあげたかったのですが。ちょっと残念でした。
クロユリ

こちらはもっと残念。
花が終わっていました。花びらが残っているのがわかります。


鮭と紫蘇とワカメのふりかけ、梅干、塩昆布、漬物(大根・ニンジン・キュウリ)
春巻(冷凍食品)、シュウマイ(冷凍食品)、お魚ハム、大豆と昆布の煮豆、花型ニンジンの甘煮、ほうれん草のおひたし、ゆで卵、ブロッコリー、ミニトマト(アイコ)
只今、色彩ゼロの 猫の額に、ひとつふたつ 欲しいなぁ なんてね
こちらではなかなか高山植物が見られませんが、
北海道はたくさんの高山植物が見られていいですね。
それから小さくて可憐な花が多いです。
色合いの花が多いですね。
ついてて、よかったあ~
いろんな花が咲いてますね~
「チングルマ」って、
あ、これは、もう~はなびらが散ったあと
なんですね。
花穂の状態でも
すごく
綺麗です。
・・
高山植物かわいいお花がたくさんですね-。
日頃見る機会もありませんので素敵な
お写真をありがとうございます。
暑さの方はいかがでしょうか-?
お体ご自愛くださいませ。
高山植物は憧れです~~~
だって千葉県は高い山で300mしかないんですよ。
山?丘?といった感じなので、
昔から高山植物を見るとテンションが上がります。(笑)
山の空気も綺麗なので、色が美しいですね。
植物園なので、名札が付いていました。
よかった~~~。
名前が怪しいものもたくさんあったので、一緒に写真を撮ってきました。
チングルマは去年見ることが出来なかったので、
今年は~~~と意気込んでいました。
花穂も群生していると綺麗なんですよ。
本当に高山植物は可憐でいいですよね。
千葉県は高い山がないので、大人になって山へ行くようになって初めて高山植物を見ることが出来ました。
今日も暑かったです~~~
へとへとです。
秋桜さんも、お体に気をつけてくださいね。
ちょっと残念でしたね
お花の綺麗に咲いているのを
見るタイミングは難しいですよね~~
クロユリは残念ながら見ることが出来ませんでした。
今まで1度しか見たことがないんですよ。
やっぱり花の季節って難しいですね。
でも他の花もたくさん見ることが出来たので良かったです。