
イチゴ

気が付いたらもうイチゴの花が咲いていました。
ビニールハウスのイチゴは12月頃から赤い実が付いていますが、路地のイチゴは5月ごろに食べられます。
我が家は手入れをしていないので、庭の隅のほうにちょっとだけあります。
今年はちゃんと手入れをしてあげようかしら?
でも、いつも赤くなってから食べようと思っていると、ダンゴムシと

ラッパ水仙
今年は沢山の蕾をつけている白っぽいラッパ水仙、1つ咲きました。

黄色とこの白っぽいのと2種類あります。
ホトケノザ
庭のアチコチに出ていて、ほとんど抜いてしまうのですが、1~2本残しておいたら花が咲きました。

色が鮮やか~!
日本桜草

日本桜草の花芽が出ていました。
まだ地面にくっついています。
シラン

今年も芽が出ました。どんどん増えています。
シランの後に移っている葉っぱは、ホタルブクロなんですよ。
庭の隅っこの方に、
シラン、ホタルブクロ、水仙、ラッパ水仙、アルストロメリア、白いアジサイ、ユキヤナギ、コデマリ、スズランが密集しています。その他にもナガミヒナゲシとかリナリアなども種が落ちて咲きます。
球根も、根もみんな絡み合ってしまって、掘り起こして手入れが出来ない状態です。


HP『こりす工房』の
2008年8月の工房と旅日記ダイジェスト版を追加しました。
旅日記は、7月に行った日光、こりすの散歩は鴨川花火大会です。
良かったら見てくださいね。
「こりす工房」

いちご、美味しく頂けると良いですね。ほんと、虫たちや鳥って、よく見ているんだなって感心しちゃいます。
日本桜草は東京都埼玉県に自生地があるそうですね。
埼玉の伯母が母にくれたのを分けてもらいました。今では小さな鉢に2つになりました。
色が綺麗で形が可愛いですよね。
イチゴは、ほかの球根の間に入ってしまって、大きく育つのか?ちょっと不安です。
去年もダンゴムシに食べられてしまって、いくつも収穫できませんでした。
じじ様の畑では、イチゴが沢山収穫できていましたよね。
今年も沢山取れるといいですね。
我が家は、肥料も上げず、他の花と一緒になってしまっています。
先日テレビでイチゴの苗を植え付けをやっていました。今年は新しい芽がでたら大切にしようかと思っています。
水仙、黄色でなく、白っぽい水仙が増えました。
日光の霧降高原のキスゲはとても綺麗でした。
天気も雨の予報でしたが、傘を差さずにすみました。
2~3月は旅行をしなかったので、春になったら何処に行こうか計画中です。
なるほど!
そう・・・明るい藤色がちょっと入った様な空色なんですよね。
教えて下さってどうも有難う~☆
こりすさんもお母様のお手製のお洋服を着てらしたのね~
器用なのは お母様似ですね
私は・・・何故似なかったのかなぁ。。。
↓ 県民の森は行った事がないんですよ。 誕生寺の方かしら?
沢山の種類のお花が咲いてるんですね。 『ヒガンマムシグサ』は熱帯に咲くお花の様ですね。 ほんと、 一寸・・・
こりすさんのお庭も春景色ですね
ホトケノザが可愛いわ~
「いちごどうですか?」聞きに行くとおもいます。自宅で作るは楽しみですね。
たくさんのお花があって、楽しいお庭ですね。これから、花盛りですね。
私、高校生まで母の作った服を着ていました。というのも、体が小さくて既製品が全然合わなかったんです。
私が色々手芸をするのも、自分の服を作りたい一心だったんです。
私は手芸が好きですけど、妹は全然出来ないんですよ。母と私が出来るから必要がなかったみたいです(笑)。
県民の森は、小湊駅から山へ登っていきます。県民の森を通り抜けて進むと、アジサイの有名な麻綿原へつながっています。
40年位前に出来たそうですよ。
もう少しすると桜がとても綺麗なんです。
我が家も、色々花が咲いて、雑草も…
芝生の中のムスカリ、今年は3箇所に増えているんですよ。びっくりです。
私は野菜を作ったことがなくて、全然わからずイチゴも苗を植えたまま、手入れをしていません。肥料を上げないので甘くもないんですよ。去年二十日大根を育ててから、ちょっと家庭菜園に興味を持っています。
でも、プランターで作るのが精一杯でしょうね。鍬などもったことがないですから、畑が耕せません。
そうなんですよね、いっつもそろそろと思って実を見ると、裏側が半分なくなっていたり…(笑)
ダンゴムシにいつも負けています。
柿もそろそろと思うとヒヨドリに食べられてしまうし…
誰も手入れをしていない荒れた庭ですが、色々な花が植えられているので、春から初夏にかけて綺麗ですよ。
私は庭を掘り起こすことが出来ないので、プランターで花を育てています。
花が咲いたら、ブログに載せますね。