こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

蔵王樹氷の旅 4

2014-03-23 16:06:34 | 旅行―東北地方
VTRの樹氷ライトアップ


本日2回目の更新です。


1日目の最後の立ち寄りは、蔵王の樹氷のライトアップ見学です。

ロープウェイに乗って


樹氷高原駅に到着


そこから乗り継いで

地蔵山頂駅へ


建物を一歩出ると、ものすごい強風と霧で真っ白

10メートル先が全然見えません。

やっと写した樹氷(アイスモンスター)








実は行った前日、2月だというのに、蔵王で雨が降ったのだそうです。
せっかくできていたアイスモンスターも雨で溶けて、大きさが2/3くらいになってしまったそうです。

気温は0度くらいだったのですが、強風で体感気温はマイナス20度?って思うくらい
寒いというより痛かったです。

山頂駅にはレストランがあって、大きな窓から樹氷を眺めることが出来ました。


樹氷高原駅まで降りて、次のロープウェイを待っている間…

テレビで樹氷の映像を流していました。


あまりの美しさに、テレビに向かってシャッターを押してしまいました。

今回ちょっと残念だったライトアップだったので、是非こちらをご覧ください。



駐車場の近くのお土産屋さんで、玉こんにゃくのプレゼントがありました。

そういえば、以前もここで玉こんにゃく頂いたことがあったな~~~

2014年 勝浦ビッグひな祭り 10

2014-03-23 15:42:40 | 房総半島ドライブ
立派な御殿飾り


行川(なめがわ)会場の続きです。

古いひな人形







昭和の戦前のひな人形



御殿飾り


中の人形





図書館だった場所

本箱にもずらりと!


日本各地のひな人形も飾ってあります。






本当に見ていて飽きないです。(笑)

蔵王樹氷の旅 3

2014-03-22 21:20:25 | 旅行―東北地方
やまがた花回廊のキャラクター・相良人形のおたふく


山形の旅、次は山形鉄道フラワー長井線に乗ります。

山形鉄道は国鉄改革で第三セクターの鉄道会社として生まれ変わりました。
2004年には映画の「スウィングガールズ」でもロケ地になったそうです。


赤字路線で大変なのだそうですが、最近はツアーのお客さんも増えて知名度も少しづつ上がっているようです。

私は2011年にアヤメを見に長井へ行った時に、乗ったことがあります。

長井駅


電車の時間まで、駅員さんが説明をしてくださいます。
独特の「置賜弁」が良い感じです。

記念の切符


電車の時間になったので、ホームへ行きます。


ホームに書かれている絵

鉄道沿線の観光地などがイラストになっています。

この電車に乗りました。


一般のお客様と一緒に乗ります。
駅員さんも一緒に乗って、乗務員としての仕事をしながら、ツアー客にも説明してくれました。
とっても和やかで楽しい時間でした。

途中にある「白兎駅」

小さな駅舎はウサギの耳が描かれていました。


荒砥橋梁

日本で二番目に古い橋だそうです。

一番後ろのドアから撮影しました。
なかなか良い雰囲気でしょう~~~


置賜弁で面白かったのは乗務員さんのアナウンスで
「次は○○駅です。落ちる人はいませんか?」

へ!
駅で落ちるんだ~~~(笑)
電車を降りることを「落ちる」って言うんですね。
アナウンスがあるたびに、思わず笑ってしまいました。

終点の荒砥駅


この駅の構内は

綺麗な桜が飾り付けてありました。


そうです、ここ置賜地方は桜の名所が沢山あるんですよね。


駅の近くの人たちが、ペットボトルの底の部分を使って桜を作ってくれたと言っていました。


駅からバスに乗り換えました。
バスが見えなくなるまで、見送ってくれましたよ!


山形鉄道ではグッズを販売しています。
今回は

ウサギのモッチーのぬいぐるみを買いました。


山形鉄道フラワー長井線の宮内駅にウサギの駅長さんがいるそうなんですよ。
名前はモッチー。
その子がモデルなのでしょうね。

プレゼント

2014-03-22 18:09:46 | 今日のオミヤと頂き物
バラの花


今日、ブログ友達の「秋桜さん」から宅急便が届きました。

大きな箱を開けてビックリ!

綺麗なバラの花が入っていました。

来週、私の誕生日なのです。
一足早く、プレゼントを贈ってくださいました。
いつもお心遣いありがとうございます。


早速、飾りました。
部屋の中は暖かいので、すぐに花がだめになってしまうので、
涼しい玄関に飾ってあります。

花をアップで!

良い香りがします。
アプリコットオレンジと言う色かな?

花が終わったら一回り大きな植木鉢に植え替えてあげようと思っていますが、
まだまだ沢山の蕾も付いています。
これからが楽しみです。

2014年 勝浦ビッグひな祭り 9

2014-03-21 20:30:10 | 房総半島ドライブ
行川会場



本日2回目の更新です。


勝浦ビッグひな祭り、まだ続きます。

前回までは勝浦駅周辺の案内でした。

次に、勝浦駅から鴨川へ戻ってきて
行川(なめがわ)会場のひな祭りを見ました。

関東地方の人は、昔「行川アイランド」があったのを覚えていらっしゃるでしょうか?

アイランドのすぐ近くに「行川小学校」があったのですが、
児童の数が減って廃校になりました。
その校舎を使って、ひな人形を展示しています。


まずは昇降口

毎年撮影してしまうのですが。
子供たちの下駄箱です。


入り口にあるひな人形は新しくて、大きくて立派なものが飾られています。


廊下


教室が展示室になっています。











特に古いひな人形をまとめて展示してあります。


幕末期・京都製の町雛







他にも





衣装の刺繍


どの衣装を見ても素晴らしい刺繍に目を見張ります。
この時代ですから、全部手刺繍ですよね~~~

美しくてため息が出ます。



三人官女


木村ピーナッツ

2014-03-21 17:43:31 | 房総半島ドライブ
ピーナッツソフト



千葉県館山市に木村ピーナッツというお店があります。
ピーナッツ専門店ですが、ここのピーナッツソフトがとっても美味しいと友人に聞いたのは
もう8年位前でしょうか。

なかなか行く機会がなかったのですが
テレビ朝日の「スマステーション」の3月8日に放送された
『混んでても行きたい! 春の房総半島 最新混雑スポットベスト13』を見ていたら
ソフトクリームが10位にランクインしていました。


午後からちょっと買い物に館山へ行ったついでに、食べに行ってきました。

さすが3連休ですよね。
駐車場はいっぱい!
レジは長蛇の列。

でも半分以上の人がソフトクリームが目当てのようで、数分並んだだけでゲットできました。

ピーナッツの味が濃い!
とっても美味しかったです。
350円でした。


蔵王樹氷の旅 2

2014-03-20 20:37:04 | 旅行―東北地方
桜のトンネル


上杉神社から25分ほどで、高畠ワイナリーに到着しました。

高畠ワイナリーの名前は知っていましたが、
立ち寄るのは初めてです。



ブドウ畑


中に入ってビックリ!
案内された通路は

桜のトンネル。


この桜「啓翁桜」(けいおうさくら)と言うんですよ。

山形では昭和40年代全国にさきがけて促成栽培が始まり、ハウス(促成室)の中で寒さと暖かさを調節しながら真冬の開花を促してゆくなどの工夫がなされています。

ということで、
枝を切った桜をハウスの中で温度調節しながら、真冬に花を咲かせているんですよね。

お正月に桜が活けてあったら、まずこの啓翁桜です。

まさか、ここでこんなに沢山の桜を見れるとは思っていなかったので…

ワインの試飲もそこそこに、桜の撮影会をしてしまいました。





小ぶりの可愛い桜です。

2014年、最初の花見になりました。

猪谷さんの靴下 3

2014-03-19 20:06:06 | 編み物
編み始め


猪谷さんの靴下、もう片方を編み始めました。

編み方がちょっと難しいので、覚書としてブログに残しておくことにしました。


前回もちょっと書いたのですが、
この靴下を編む時、中細毛糸を3~7本どりにして編みます。

まず、自分は何本で編むのかを決めます。

私は中細毛糸3本を基本とすることにしました。

表5を見ると、中細3本は5号針で編むことになっています。

中細毛糸2本で並太毛糸1本の太さと同じです。
以前自分のセーターを編んだ残りの並太毛糸と中細毛糸1本づつで、計3本です。


素材はクリーム色の並太毛糸がアクリルと毛
白色の中細毛糸が毛100%です。

それから踵の部分は中細毛糸を1本足して、4本分で編みます。
極細毛糸2本で中細毛糸1本と同じ太さなので、極細2本足すことにしました。


踵の部分はこの2色を足して編みます。
アクリル100%の極細毛糸です。

つま先の部分は中細毛糸3.5本分で編みます。
極細毛糸のオレンジを足して編むことにしました。


次に、足のサイズを測ります。
本に出ている文章を参照しますね。

踵の後部、やや上方の一番突き出ているところから指先までを計ります。
私は208センチでした。

表1を見ます。

赤枠で囲みました。
これが私のサイズ表です。

208の下の数字235が出来上がりサイズです。
勿論単位はmmです。
洗って縮むことを考えて、大きめに作ります。

赤枠の下の方、37と言う数字がありますが、これが編み始めの目の数になります。


表4を見ます。

編み始めの37の部分を見ます。

この2つの表と
ここには載せていませんが、表2を見て、
足首と土踏まずの部分の減らし目段数を確認します。


そして作ったのがこの表です。

私のサイズ表

これだけ見てもなんだか全然解りませんよね~~~

私も最初はこの表を作るのにも???ばかりで
何度も本を読み返してやっと書くことが出来ました。


次回から詳しく編み方を説明出来たら良いなと思っています。
上手く説明できる自信がないのですが…

蔵王樹氷の旅 1

2014-03-18 19:20:27 | 旅行―東北地方
上杉神社


今日、関東地方は春一番が吹きました。
高知ではソメイヨシノが開花したとか…
春は近いですね~~~

今日から2月に行った宮城・山形の旅日記を始めます。


日にち:2014年2月2日(日)~3日(月)

ツアー名:昼と夜のみちのく冬景色を満喫 雪上車とロープウェイで天空の「蔵王樹氷林」探検へ

ツアー会社:クラブツーリズム

旅行代金:33,900円


日程(1日目)


東京駅(9:16発) ―やまびこ207― 福島駅(11:23着) ― 上杉神社(40分) ― 高畠ワイナリー(30分) ― 長井駅(15:15発) ―山形鉄道乗車― 荒砥駅(15:35着) ― 蔵王ロープウェイ(110分) ― ホテル(19:50着)

ホテル:宮城蔵王ロイヤルホテル


2月だというのに、福島駅に降りたら…
雪が何にもないんですよ!
駅前にも、道路にも全く雪がない。
こんなことってあるのかしら?
数日前とても暖かくて雨が降ったとか…


福島市から山形の米沢へ抜ける峠『栗子峠』です。

スキー場があります。


昼食はオプションで頼んでおいたお弁当です。

『牛肉どまん中』
数ある駅弁の中でも、ダントツの人気があるお弁当ですよね。
今回初めて食べました!


ツアー日程では、福島駅からバスに乗って、山形の長井駅ということになっていたのですが、
時間調節の為に
最初に米沢市の上杉神社参拝になりました。


駐車場から神社を目指します。
途中にあるのは
松岬神社(まつがさき)

この神社は上杉景勝・鷹山公・直江兼続・細井平州・竹俣当綱・莅戸善政を祀っているそうです。


さらに進むと
お堀

凍っています。

神社入り口

毘と龍の旗があります。



神社の狛犬



神社参道には沢山の銅像がありました。


大河ドラマ『天地人』の像。


上杉謙信公像

越後の方角を見ているそうです。


上杉鷹山公



『なぜば成る なさねば成らぬ 何事も』の碑もありました。


上杉博物館 伝国の杜(でんごくのもり)


上杉神社を訪れるのは2回目です。
大河ドラマの『天地人』の時に来ています。
そのときは上杉博物館は『天地人』のイベントで盛大でした。


神社で見つけたマンホール

市の花「アズマシャクナゲ」でしょうね。

男性用ベスト 3

2014-03-17 21:19:57 | 編み物
前身頃完成


今日からまた仕事が始まりました。
今月中は平日は全部仕事が入っています。

ちょっと簡単更新になります。
その代わり土日は頑張って更新したいと思っています。
よろしくお願いします。


2週間前に「男性用ベスト2」をアップしました。

後身頃が編めたところまで。

前身頃編めましたよ。
トップの写真です。

アイロンを掛けて、
肩接ぎをして、脇を綴じました。


袖ぐりと前立てを編んだら完成です。
今月中に何とかしたいです!

2014年 酪農のさと

2014-03-16 18:43:18 | 房総半島ドライブ
ヤギ団子


本日2回目の更新です。


昨日のブログで紹介した、鋸南町の保田川の頼朝桜を見に行った帰り道、
南房総市(旧丸山町)にある『酪農のさと』へ寄りました。

ここは日本酪農発祥の地なんですよ。

資料館

無料で入館できます。


放牧場

いつもは白いヤギが見えるはずなのに…


近寄っていったら、斜面の下のほうに固まっていました。
まるでヤギ団子!

飼育員さんが、登場すると一斉にそちらを見ます。


餌を持って来て下さって、見学している人たちに渡してくれました。
ヤギのもぐもぐタイム!

みんな柵から顔を出して餌を貰っています。




おお~~~318号発見

去年生まれたばかりの318号を撮影したことがあったのです。

このとき、私の指をくわえてお乳のように吸ってみたり、
洋服の裾をガジガジしてみたり…
とっても可愛かったんですよ。

こんなに大きくなったんだね!

去年の子ヤギの様子  クリック


酪農のさとの隣にある「みねおか いきいき館」でソフトクリームを食べました。

ボリュームたっぷりで、お腹がいっぱいになるソフトです。
300円とっても美味しかったです。

2014年 勝浦ビッグひな祭り 8

2014-03-16 17:13:15 | 房総半島ドライブ
パンダ


勝浦ビッグひな祭り、もう8回になってしまいました。
勝浦駅周辺のひな祭りの様子は、今日で終わりです。

次回からは行川会場のひな祭りの様子を、紹介しますね。


勝浦駅の近くにある交差点にも、沢山のひな人形が飾ってあります。

この日はビニールシートが掛けられたまま…

朝、少しだけ雨が降っていたんですよね。
雨も止んで薄日が差していたので、早くはずしてくれればよかったのに…

ランチは、交差点近くのお蕎麦屋さん。
去年もここでランチしました。

「一茶庵」と言うお店です。
去年、鴨川にも支店を出したんですよね~~~

お店の中





ひな祭り限定のランチセットです。
チラシ寿司もデザートのチーズケーキも付いてきます。
とても美味しかったです。

街中をぶらぶらと歩きながら、シャトルバス乗り場まで行きます。

途中のひな人形


お店の外階段にも


お店の外にも


牛乳屋さんも

牛のぬいぐるみがとても可愛くって、ついつい写真を撮ってしまいました。

保田川の頼朝桜

2014-03-15 18:12:21 | 房総半島ドライブ
頼朝桜(河津桜)


3月8日に鋸南町の保田川沿いの頼朝桜を見に行ってきました。

丁度その日は、夜「第7回竹灯篭まつり」が行われることになっていて、丁度準備の最中でした。

今日は桜の花の写真ばかりですので、説明は簡単にしますね。

いまから860年前に平家との戦いに敗れた源頼朝が安房の国の竜島(今の鋸南町)へ上陸、安房の地で再起をはかり後に鎌倉幕府を開きました。
その故事にちなんで、頼朝桜と命名したそうです。
房総半島は頼朝伝説が多い土地なんですよ。






















桜並木の下に竹で作った灯篭が設置されていました。
河原にもペットボトルの燈籠が沢山並べてありました。

そして桜の木につるされていたフクロウたち。
良く見ると、大きさは勿論ですが、
羽のある子や作り方が違う子など、個性的でした。










馬酔木が咲いていました。


ラッパ水仙とスノーフレーク

2014-03-15 17:39:07 | 庭の花
ラッパ水仙


今週ずっと仕事だったので、庭を見て歩く余裕がなくって…

今朝見たら、ラッパ水仙がもう咲いていました。
暖かい日が続くと、あっという間に開きますね。


スノーフレーク

こちらも咲いていました。


ミニラッパ水仙のテタテッタ

満開!

ハナニラの黄色

こちらも満開

紫色のヒヤシンス

やっと咲きました。
今年は遅かったですね~~~


フリージアの蕾


ムスカリの蕾


チューリップの蕾


これから楽しみな花も沢山です。

2014年 勝浦ビッグひな祭り 7

2014-03-14 20:54:38 | 房総半島ドライブ
つるし雛


商店街に沢山のひな人形が飾ってありますが、
毎年楽しみにしているお店が幾つかあります。

そのひとつ『TAKEOKA』と言うお店です。


テレビで活躍した人の人形が展示されています。
見ればすぐに誰だかわかりますよね!
全部手作りなんですよ。

以前の人形も一緒に飾ってあります。





もうひとつ和菓子屋さんの『岡埜栄泉』さん。
入り口にひな人形が飾ってあります。


お店の中にはこんなに可愛い子達もいますよ。






つるし雛が見事です。




今回一番気に入ったものは…

藤棚!
とっても綺麗でした。

そしてこのお店では「桜湯」を皆さんにご馳走してくださいます。