今回は、マンネングサ(万年草)。品種で開花時期は2月~10月と異なる。見かけたのが5月なので“春の草花”としておく。ベンケイソウ科の多肉植物で、日本では石垣などの被覆に使われるという。ん? ベンケイソウ属の多肉? 確か、「金のなる木」がベンケイソウ科だったよね。園芸ではセダム名で、ホームセンターや100均で売っているらしい。探してみようかな。
<2022年5月1日> 美咲が丘
◇ 小次郎クンはあくびしながら見ているじゃん。ところで、マンネングサの花って? うむ、ズームインしていこう
◇ これだよ 黄色の星のような形の花だね。
◇ なんか、キラキラした感じだね。
◇ こんな花なんだ。かわいいねえ!
◇ 蕾もかわいいねえ! ちょっと勉強をしておこう
【マンネングサ(万年草)】
◇ ベンケイソウ科マンネングサ属。比較的小さめで、盛んに枝分かれしてよく殖える。岩盤面の隙間のわずかな土壌でも育つ。学名は「セダム」で海外ではこの名前で呼ばれている。
◇ 原産地:日本、中国。
マルバマンネングサ(丸葉万年草)は九州~本州の山の岩の上などに自生している。
◇ 草丈は、背が低い草もあれば、やや立ち上がるものもある。総じてベンケイソウ科の中では小さめで、盛んに枝分かれしてよく殖える。
◇ 開花時期は5~6月。小さな黄色の花で5弁花。※開花時期は、品種によって2月~10月まで幅広いらしい。
【名前の由来】
◇ 万年草:乾燥に強くてなかなか枯れず、一年中緑の葉っぱを絶やさないことが由来。
◇ セダム:岩や地面に張り付くように生えることからラテン語で「固定・座る」という意味の「sedere(セデス)」が語源となっている。
“ベンケイソウ属の多肉”で思い出すのが「金のなる木」。いつ取り上げたっけ?
金のなる木はこちら Link先 → 小次郎と冬の草花-金のなる木-
改めて見てみよう
◇他の植物に比べて目立たない。
◇ 日本では石垣などの被覆に使われる、も、納得。 ここ、アルストメリアを紹介したところだけど覚えているかな?
アルストメリアはこちら Link先 → 小次郎と夏の草花-アルストメリア-
お終い