曽我の梅林・梅情報
1月27日、小田原市下曽我の梅林に行ってみました。
梅祭りは2月2日から。まだ花も咲いているかどうか・・・
でも、こんな時期に行くのには、理由があるのです。
咲き始めた木を見つけて、撮った写真がこちら。
まだ多くの木は、その芽を膨らませている所です。
そんな畑の何箇所かで、パチパチと音がして煙が上がっている所があります。
お祭りの前に、梅の木の剪定が行われているのです。
早い所ではすっかり綺麗に片付いていますが、まだ切ったばかりの枝が散らばっていたり、
積み上げてあったりします。
私のお目当ては、これ。
蕾のついた小枝は、水あげをして花の咲くのを待ちます。
太めの枝は、アレンジのベースにしたり、素材としていろいろ使えそうです。
桜の剪定枝より、梅の方が乾燥に強く、時間が経ってもあまり変わらないような気がします。
いつか工房の壁に、作品となって登場しているかもしれないので、どうぞお楽しみに。
一足早く、盛りを迎えた蝋梅(ロウバイ)
梅を採るための梅林のため、
白い花が多い曽我梅林ですが、最近は、紅梅や枝垂れ梅も増えてきて、見る楽しみが増えました。
ついつい立ち寄ってしまう 小田原ジェラード
今日は、イチゴとらっかせい
イチゴはさっぱり、らっかせいは香ばしく、どちらも美味しくいただきました。
1月27日、小田原市下曽我の梅林に行ってみました。
梅祭りは2月2日から。まだ花も咲いているかどうか・・・
でも、こんな時期に行くのには、理由があるのです。
咲き始めた木を見つけて、撮った写真がこちら。
まだ多くの木は、その芽を膨らませている所です。
そんな畑の何箇所かで、パチパチと音がして煙が上がっている所があります。
お祭りの前に、梅の木の剪定が行われているのです。
早い所ではすっかり綺麗に片付いていますが、まだ切ったばかりの枝が散らばっていたり、
積み上げてあったりします。
私のお目当ては、これ。
蕾のついた小枝は、水あげをして花の咲くのを待ちます。
太めの枝は、アレンジのベースにしたり、素材としていろいろ使えそうです。
桜の剪定枝より、梅の方が乾燥に強く、時間が経ってもあまり変わらないような気がします。
いつか工房の壁に、作品となって登場しているかもしれないので、どうぞお楽しみに。
一足早く、盛りを迎えた蝋梅(ロウバイ)
梅を採るための梅林のため、
白い花が多い曽我梅林ですが、最近は、紅梅や枝垂れ梅も増えてきて、見る楽しみが増えました。
ついつい立ち寄ってしまう 小田原ジェラード
今日は、イチゴとらっかせい
イチゴはさっぱり、らっかせいは香ばしく、どちらも美味しくいただきました。