仁和寺は八重桜の御室の桜で、有名な寺です。
始めて訪れ、御殿のような建物や庭の優美でみやびやかさに魅了されました。
仁和寺は平安時代888年、光考天皇が西山御願寺として着工し、宇多天皇
が仁和寺として完成。宇多天皇は退位後、出家して仁和寺に住まわれました。
仁和寺は応仁の乱で焼失し、江戸時代に幕府から今のお金で、百数拾億円を賜り
再建された寺で、明治維新までは皇子皇孫が門跡(住職)となり、
仁和寺は御室御殿と呼ばれて親しまれたとの事。
建物や庭が、御殿みたいなのが、 納得!!
団体のガイドしているのが、若い僧で、その説明は単純、明快で、声も朗々
と響き、20m離れても聞こえます。お経できたえているから、こんなに
によく聞こえるのか?? と感心して、すこし離れたところからついて
歩き、聞きほれてしまいました。
仁和寺は北側が山で、自然にあふれた境内を散歩し。五重塔や、御所から
紫宸殿を移築し、本堂とした国宝の金堂を見学しました。
金堂は優美で気品に溢れ、美しい!!
高松の友人は、今、奈良の仏像と京都のお寺に、はまっているので、電話で
「仁和寺はぜひみるべき! この御所のような優美さは、平安時代の源氏物語
の背景が解る」と勧めました。
仁和寺の全景図 広大です
勅使門 天皇のみ出入り出来る門 皇族は皇族門から出入りする
白書院に座って、広大南庭や左手の宸殿、奥の勅使門、と見ると、平安時代
の御所の生活がしのばれます。
御殿の建物は屋根つき渡り廊下で行き来できる。冬は寒いでしょうね!!
北庭に面する宸殿 中は御所のようで、豪華
南庭と勅使門 白砂は波を表し、白川石を使用
北庭と宸殿 中世の御所の面影がある優美な建物に庭
北庭の池 五重塔と茶室が見える
北庭
北庭と霊明殿
霊明殿 御室御所の中で仏像が安置されている建物
本坊表門と二王門 ここからが旧御室御所の出入り口
重文 五重塔 江戸時代の五重塔
国宝 金堂 寛永年間の仁和寺が再興された時、御所から紫宸殿を移築し本堂
と、しました。本尊は阿弥陀三尊
始めて訪れ、御殿のような建物や庭の優美でみやびやかさに魅了されました。
仁和寺は平安時代888年、光考天皇が西山御願寺として着工し、宇多天皇
が仁和寺として完成。宇多天皇は退位後、出家して仁和寺に住まわれました。
仁和寺は応仁の乱で焼失し、江戸時代に幕府から今のお金で、百数拾億円を賜り
再建された寺で、明治維新までは皇子皇孫が門跡(住職)となり、
仁和寺は御室御殿と呼ばれて親しまれたとの事。
建物や庭が、御殿みたいなのが、 納得!!
団体のガイドしているのが、若い僧で、その説明は単純、明快で、声も朗々
と響き、20m離れても聞こえます。お経できたえているから、こんなに
によく聞こえるのか?? と感心して、すこし離れたところからついて
歩き、聞きほれてしまいました。
仁和寺は北側が山で、自然にあふれた境内を散歩し。五重塔や、御所から
紫宸殿を移築し、本堂とした国宝の金堂を見学しました。
金堂は優美で気品に溢れ、美しい!!
高松の友人は、今、奈良の仏像と京都のお寺に、はまっているので、電話で
「仁和寺はぜひみるべき! この御所のような優美さは、平安時代の源氏物語
の背景が解る」と勧めました。
仁和寺の全景図 広大です
勅使門 天皇のみ出入り出来る門 皇族は皇族門から出入りする
白書院に座って、広大南庭や左手の宸殿、奥の勅使門、と見ると、平安時代
の御所の生活がしのばれます。
御殿の建物は屋根つき渡り廊下で行き来できる。冬は寒いでしょうね!!
北庭に面する宸殿 中は御所のようで、豪華
南庭と勅使門 白砂は波を表し、白川石を使用
北庭と宸殿 中世の御所の面影がある優美な建物に庭
北庭の池 五重塔と茶室が見える
北庭
北庭と霊明殿
霊明殿 御室御所の中で仏像が安置されている建物
本坊表門と二王門 ここからが旧御室御所の出入り口
重文 五重塔 江戸時代の五重塔
国宝 金堂 寛永年間の仁和寺が再興された時、御所から紫宸殿を移築し本堂
と、しました。本尊は阿弥陀三尊