南禅寺の三門が特別公開で登れます。南禅寺は借景が東山なので、街中より
涼しく、夏向きの観光にぴったりかも? 三門に登るのには、急な階段登って、
楼上に到着 ! 楼上の廊下を歩きながら、360度の展望を堪能しました。
残念なことに、彩色施された楼内の入り口は網がはってあり、中に入れず、
仏像はのぞき窓でしか、拝見出来なくなっていました。
水路閣を見ながら、南禅院へ行きました。
水路閣は明治23年に5年かけて完成した、びわ湖の水が橋の上
流れている、レンガで造られた、アーチ式の水路閣です。
デザインが素晴らしく、自然の中にあり、明治時代にこんな水路作られた
のに、京都の革新性感じます。
南禅院の庭園は亀山法王の遺愛の林泉で鎌倉時代の作庭で、池泉式回遊の庭園を
めぐると、深山にいるような感じでした。

南禅寺全景 広いです

豆腐料理の順正 南禅寺に向かう道の両側には菊水など、料亭などが多い

三門は特別公開中で登れます

登る階段は急です

楼上の張りめぐらされ廊下からは、360度の展望
本坊と方丈が見える

南禅院が見える

法堂

水路閣は橋の上にびわ湖の水が流れている

レンガで造られたアーチ構造 すぐれたデザインの水路閣

まわりの自然の多い風景とマッチして、観光客の多い場所です

南禅院の苔庭

鎌倉時代の作庭

池泉回遊式庭園
涼しく、夏向きの観光にぴったりかも? 三門に登るのには、急な階段登って、
楼上に到着 ! 楼上の廊下を歩きながら、360度の展望を堪能しました。
残念なことに、彩色施された楼内の入り口は網がはってあり、中に入れず、
仏像はのぞき窓でしか、拝見出来なくなっていました。
水路閣を見ながら、南禅院へ行きました。
水路閣は明治23年に5年かけて完成した、びわ湖の水が橋の上
流れている、レンガで造られた、アーチ式の水路閣です。
デザインが素晴らしく、自然の中にあり、明治時代にこんな水路作られた
のに、京都の革新性感じます。
南禅院の庭園は亀山法王の遺愛の林泉で鎌倉時代の作庭で、池泉式回遊の庭園を
めぐると、深山にいるような感じでした。

南禅寺全景 広いです

豆腐料理の順正 南禅寺に向かう道の両側には菊水など、料亭などが多い

三門は特別公開中で登れます

登る階段は急です

楼上の張りめぐらされ廊下からは、360度の展望
本坊と方丈が見える

南禅院が見える

法堂

水路閣は橋の上にびわ湖の水が流れている

レンガで造られたアーチ構造 すぐれたデザインの水路閣

まわりの自然の多い風景とマッチして、観光客の多い場所です

南禅院の苔庭

鎌倉時代の作庭

池泉回遊式庭園