こんばんは。
秋田県横手市十文字町の地産地消デリカテッセン「紅玉」の「何にも専務」です。
今日「秋田インターンシップ研究会」が秋田市にて行われました。
今回は、秋田大学就職推進課 様のお力添えにより、秋田大学手形キャンパスにて開会することが出来ました。
18時、秋田県内の中小企業の経営者、秋田大学・秋田県立大学の就職関係者、秋田大学・秋田県立大学の学生など20人近くが集まり、研究会開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ce/ff5d8da9b5a3ff9afd6309c72bdb0c77.jpg)
▲予想より大人数で驚きました
冒頭の挨拶の後、この研究会発足の経緯等を説明させて頂きました。
そして秋田就職総合研究所の須田さんより、インターンシップについての座学と情報提供を頂き、今後、地域課題解決型のインターンシップのプラットフォーム作りに乗り出すことを発表頂きました。
続いて、実践事例報告として弊社で昨月行われたインターンシップを報告させて頂きました。
取組の概要を私が報告させて頂き、参加しての感想などを秋田県立大学の伊藤久美子さんより報告して頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cb/0cfc5b0119bc05fa377815c9106711d1.jpg)
▲先月の24日から26日まで参加した伊藤さん
とても嬉しかったのは、伊藤さんが当店でのインターンシップを考えているとき、当店の採用情報のページで「当店ではこんな人を求めています」という内容を読み、背中を押された様に感じたと言う感想を頂いたこと。
本当に情報発信の大切さと、その内容に込められた想いの大切さを感じました。
その後、参加者が2班に分かれてグループ討論。
テーマは「企業がインターンシップを発信していくにはどの様な取組が必要なのか」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/35a7adafe04080e992e043b22450461d.jpg)
▲とても活発な討論になりました!
この討論で主役になったのは大学生。
頑張って言い難いことも本音でぶつけてくれました。
やはり単位の為に仕方なくやるインターンシップは、参加学生も受入れ企業も、相互にメリットが無いのかもしれません。
学生がどのようにしたらインターンシップに参加してみたいと考えてくれる様になるのか、その環境づくりが必要だと痛感しました。
今後、この研究会は単なる勉強の場から、実践に向けたプラットフォーム作りへと局面が変化していく様に思います。
どの様な在り方が学生、企業、教育関係者、そして地域全体にとってより良いものになるのか、行動しながら考え、結果を分析して直ぐに修正していく。
参加者皆の力を併せて、誰もが何かを学びこれからに活かしていけるようなインターンシップを創っていきたいと思います。
今回、この研究会にご参加頂きました皆様に感謝申し上げますとともに、強力にサポート下さった秋田大学就職推進課の皆様に心から御礼申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/0b5b223795b57bfded645a49be1b435a.jpg)
▲この2人の学生は幼稚園の同期!何年ぶりの再開?
★★★★★
2・3月の月・木曜日は5時閉店(ラストオーダー3時)です。
★★★★★
りんごの焼菓子の季節です!
★★★★★
facebookページも更新中!
デリカテッセン&カフェテリア 紅玉
〒019-0509 秋田県横手市十文字町梨木字沖野66-1
TEL 0182-42-5770
E-mail:kougyoku_deli@mail.goo.ne.jp
秋田県横手市十文字のデリカテッセン&カフェテリア
紅玉のホームページ
秋田県横手市十文字のデリカテッセン&カフェテリア
紅玉の携帯ホームページ">