さてさて、
こちらの、Jフレインナーバレル部分の

新旧ですが、まだ試してなかったアレをやります。
そうです、
タナカのペガサスでは定例となった、マルイパイソンの
Vパッキン化です。
Ver.2のインナー形状では、Vパッキンを取り付ける
スペースがないので、旧タイプのインナーで行います。
ノーマルとVパッキンの比較。

このV字の溝があるだけで、驚く程弾道が安定します!

結果はどうでしょうか・・・?
:Jフレノーマル
:M360 SC (Ver.2タイプ)
:JフレVパッキン化
この3つで比較します。
結果はこうなりました。
HOP度(飛距離)
Jフレノーマル>Ver.2タイプ>JフレVパッキン化
集弾性
JフレVパッキン化>Ver.2タイプ>Jフレノーマル
こんな感じですね。
JフレVパッキン化は、チャンバーからBB弾が出て、

直ぐにHOPパッキンがあるのですが、
新しい、Ver.2タイプでは

バレルのちょっと奥まったところから
HOPがかかり始めます。シリンダーギャップも
そうですが、この円錐になっているところで
BB弾が暴れて、ちょっとしたフライヤーが出る
のではないか?と考察します。
5m以内であれば、断トツにJフレVパッキン化はよく
当たります!しかし、Jフレでパワーが無いので、
その後降下していくような弾道です。
でも、ほとんどの室内のシューティングでの使用であれば
問題ないですよね。
試しに、インナーバレルも何も付けないでフレームだけで
BB弾を発射したところ、2mまではターゲットの枠内に
収まりました。これもある意味凄いことかもしれませんね。
だいたい、私のカスタムはこんなところでしょうかね?
(※私のカスタムは・・・?)
今現在、

手元にあるS&W M360 SC こんなだし(笑)
ではでは~
こちらの、Jフレインナーバレル部分の

新旧ですが、まだ試してなかったアレをやります。
そうです、
タナカのペガサスでは定例となった、マルイパイソンの
Vパッキン化です。
Ver.2のインナー形状では、Vパッキンを取り付ける
スペースがないので、旧タイプのインナーで行います。
ノーマルとVパッキンの比較。

このV字の溝があるだけで、驚く程弾道が安定します!

結果はどうでしょうか・・・?
:Jフレノーマル
:M360 SC (Ver.2タイプ)
:JフレVパッキン化
この3つで比較します。
結果はこうなりました。
HOP度(飛距離)
Jフレノーマル>Ver.2タイプ>JフレVパッキン化
集弾性
JフレVパッキン化>Ver.2タイプ>Jフレノーマル
こんな感じですね。
JフレVパッキン化は、チャンバーからBB弾が出て、

直ぐにHOPパッキンがあるのですが、
新しい、Ver.2タイプでは

バレルのちょっと奥まったところから
HOPがかかり始めます。シリンダーギャップも
そうですが、この円錐になっているところで
BB弾が暴れて、ちょっとしたフライヤーが出る
のではないか?と考察します。
5m以内であれば、断トツにJフレVパッキン化はよく
当たります!しかし、Jフレでパワーが無いので、
その後降下していくような弾道です。
でも、ほとんどの室内のシューティングでの使用であれば
問題ないですよね。
試しに、インナーバレルも何も付けないでフレームだけで
BB弾を発射したところ、2mまではターゲットの枠内に
収まりました。これもある意味凄いことかもしれませんね。
だいたい、私のカスタムはこんなところでしょうかね?
(※私のカスタムは・・・?)
今現在、

手元にあるS&W M360 SC こんなだし(笑)
ではでは~
それ以前のモノしかないウチのは、逆にやれると…
なるほど…、参考になります。
そして次の展開が楽しみです。
こんばんは~♪
そうなんです、Ver.2だと、HOP穴の形状が
違うので、Vパッキン取り付け難しいのです。
旧タイプの方には、お薦めです!
次は、しばらくお待ち下さいね・・・
どんな形になるのやら…。
パッキン、やろうと思ったら
Vパッキン、手持ちがなかった…
おはようございます♪
そうなんです、いつごろになるか
私も楽しみにしております。
>Vパッキン、
私も手持ちがなかったので、
Vパッキン付けてる他のモデルから外して
今回は付けてみました。
コメント頂いておりましたのに
お返事できず、申し訳ございませんでした!
(しばらく出張でPCのない生活でしたので、
昔の記事のコメントに気づきませんでした・・・)
Vパッキン装着時のレシピは、
・旧ハウジング
・旧インナー
・Vパッキン
・旧シリンダー・ギャップ・Oリング
・新バレルスリーブ
の組み合わせとなります。
お返事大変遅くなり、
本当に申し訳ございませんでした!