さてさて、
初代フォレスターを実家から乗り換えて来ましたが、
18年も前の車なので、ナビは付いてませんでしたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1f/4cbf9b2ac2497dfb1b5a456e762775f8.jpg)
ナビをつけました。
以前は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/4177988ccba1832fc088c2983f4b38c1.jpg)
2DIN部分にはカセットテープ付きのオーディオが(笑)
86は軽量化のため、骨格以外のパネルの厚さは薄く、
大雨の日は会話はできないくらい騒音がひどかったです。
まぁ、その分車との会話は楽しめますがね~♪
初代フォレスターは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f8/a2c785b0fad680fc64897d1d27c33efa.jpg)
最初から30Wのフルレンジスピーカー×4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/64a4740ad58438b575c91536a98fcc34.jpg)
フロントツィーター×2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fb/53e731148855b07a77a18afde0f6d3f2.jpg)
が付いておりますので、ナビ機能よりは
オーディオ性能に特化したナビを付けてみましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/ce66e05b25013938d4594218798815d7.jpg)
前から気になっていた三菱のダイアトーンサウンドナビです。
なんでも、ダイアトーンに変えただけで、純正スピーカー
でも音質がよくなるそうなので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/08/8deeeb8db74bf912ee677b9a421dcc88.jpg)
一個前の型なので、安く購入です。
あまりナビとしては使う機会は少ないですし、なにより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/9c19b2b9f156edc75516f4d431962b1d.jpg)
シフトレバーの直ぐ上の位置ではナビも見づらいですからね。
一番の特徴が、サウンドチューニング機能がついている事ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/d404cbd0c3b096fe1e8b9b4c5972059e.jpg)
マルチウェイタイムアライメントという機能が搭載されていて、
左右のトゥイーター、左右のドアのスピーカー左右のリアのスピーカー
それぞれの、音を発するタイミングを変えられる機能なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/2d303abb09841c0724e08ae825c6cd23.jpg)
各スピーカーから、運転席の頭部までの距離を入力することで、
近くにあるスピーカーから順番に、音を発するタイミングをずらし
(遅延)、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような
状況を擬似的に作り出します。
音がスピーカーから聴こえてくる感じはしなくなり、ボーカルが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3d/ee524162417b8c3c4b7ddaa8808b512f.jpg)
中央にすっと出現して、演奏ステージが浮かび上がる、そんな感じに
変わってきます。
この効果は、何方でも体感出来ると思いますよ♪
あと、私は音楽はウォークマンで聴いているので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/65276aeb6ffb7da6a9e19e30a2ff4d95.jpg)
Bluetooth®で飛ばせるのがありがたいです。
初代フォレスターでも、うちのT25は、2.5lでゆったりした、
余裕のある走りで、キビキビしたスポーツタイプではありません。
ステアリングや内装もウッドですし、ラグジュアリー感も
ありますのでドライブしながら音楽を楽しむ環境むきであると言えます。
86のように飛ばせないですしね。(※法定速度内)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/41/c062e0fbb7c178c30963b3fb92d3a2b6.jpg)
ではでは~
初代フォレスターを実家から乗り換えて来ましたが、
18年も前の車なので、ナビは付いてませんでしたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1f/4cbf9b2ac2497dfb1b5a456e762775f8.jpg)
ナビをつけました。
以前は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/4177988ccba1832fc088c2983f4b38c1.jpg)
2DIN部分にはカセットテープ付きのオーディオが(笑)
86は軽量化のため、骨格以外のパネルの厚さは薄く、
大雨の日は会話はできないくらい騒音がひどかったです。
まぁ、その分車との会話は楽しめますがね~♪
初代フォレスターは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f8/a2c785b0fad680fc64897d1d27c33efa.jpg)
最初から30Wのフルレンジスピーカー×4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/64a4740ad58438b575c91536a98fcc34.jpg)
フロントツィーター×2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fb/53e731148855b07a77a18afde0f6d3f2.jpg)
が付いておりますので、ナビ機能よりは
オーディオ性能に特化したナビを付けてみましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/ce66e05b25013938d4594218798815d7.jpg)
前から気になっていた三菱のダイアトーンサウンドナビです。
なんでも、ダイアトーンに変えただけで、純正スピーカー
でも音質がよくなるそうなので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/08/8deeeb8db74bf912ee677b9a421dcc88.jpg)
一個前の型なので、安く購入です。
あまりナビとしては使う機会は少ないですし、なにより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/9c19b2b9f156edc75516f4d431962b1d.jpg)
シフトレバーの直ぐ上の位置ではナビも見づらいですからね。
一番の特徴が、サウンドチューニング機能がついている事ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/d404cbd0c3b096fe1e8b9b4c5972059e.jpg)
マルチウェイタイムアライメントという機能が搭載されていて、
左右のトゥイーター、左右のドアのスピーカー左右のリアのスピーカー
それぞれの、音を発するタイミングを変えられる機能なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/2d303abb09841c0724e08ae825c6cd23.jpg)
各スピーカーから、運転席の頭部までの距離を入力することで、
近くにあるスピーカーから順番に、音を発するタイミングをずらし
(遅延)、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような
状況を擬似的に作り出します。
音がスピーカーから聴こえてくる感じはしなくなり、ボーカルが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3d/ee524162417b8c3c4b7ddaa8808b512f.jpg)
中央にすっと出現して、演奏ステージが浮かび上がる、そんな感じに
変わってきます。
この効果は、何方でも体感出来ると思いますよ♪
あと、私は音楽はウォークマンで聴いているので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/65276aeb6ffb7da6a9e19e30a2ff4d95.jpg)
Bluetooth®で飛ばせるのがありがたいです。
初代フォレスターでも、うちのT25は、2.5lでゆったりした、
余裕のある走りで、キビキビしたスポーツタイプではありません。
ステアリングや内装もウッドですし、ラグジュアリー感も
ありますのでドライブしながら音楽を楽しむ環境むきであると言えます。
86のように飛ばせないですしね。(※法定速度内)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/41/c062e0fbb7c178c30963b3fb92d3a2b6.jpg)
ではでは~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます