昨日はVショーだったのですが、
お昼過ぎまで用があったので、行けませんでした・・・
エングレ倶楽部の皆さん、ごめんなさい。
Vショーや、塔四郎さん家とかでないと、最近は
新しいトイガンに触れることがないので
どんどん退化していきそうです。
なので、
超久しぶりなトイガンネタです♪
(何ヶ月ぶり?)
と、言っても銃本体ではなく
パーツを組んだだけなのですが・・・

DETONATORから出ていたアルミアウターを
組んでみました。
ブリーチ部分が亜鉛で金属製なので、

ブローバックした時に、イイ金属音がするかなぁ~?
と思いまして。
元のプラ製との比較です。

チャンバー部分の刻印が違うのと、

バレルハウジングに被さる部分の形状が

貫通されております。
マズル部分は、

どちらもライフリングが再現されております。
DETONATORの方が、奥まで深いかな。
重さは、

ノーマル プラ製が7g。
アルミアウターが、

16gです。
実際には、

このように、閉鎖状態ではチャンバー部分と
ブリーチ部分には隙間があり、ここがぶつかる
ことはありません。
それよりも、

ハウジングに被さっているアウターが、

このように、

ティルトして擦れることで、金属音がしているようです。
また、

見えないところですが、チャンバーの下の部分の
出っ張りがブリーチの金属部分に当たっているので、
ここからも音が出ていそうですね。
P220 ICの金属ブリーチは、

これだけでなく、

スライドストップを止めるための引っかかり
としても活躍しているので、

プラ製のスライドのノッチは、削れることなく
いつでも綺麗なままですね~
ではでは~
お昼過ぎまで用があったので、行けませんでした・・・
エングレ倶楽部の皆さん、ごめんなさい。
Vショーや、塔四郎さん家とかでないと、最近は
新しいトイガンに触れることがないので
どんどん退化していきそうです。
なので、
超久しぶりなトイガンネタです♪
(何ヶ月ぶり?)
と、言っても銃本体ではなく
パーツを組んだだけなのですが・・・

DETONATORから出ていたアルミアウターを
組んでみました。
ブリーチ部分が亜鉛で金属製なので、

ブローバックした時に、イイ金属音がするかなぁ~?
と思いまして。
元のプラ製との比較です。

チャンバー部分の刻印が違うのと、

バレルハウジングに被さる部分の形状が

貫通されております。
マズル部分は、

どちらもライフリングが再現されております。
DETONATORの方が、奥まで深いかな。
重さは、

ノーマル プラ製が7g。
アルミアウターが、

16gです。
実際には、

このように、閉鎖状態ではチャンバー部分と
ブリーチ部分には隙間があり、ここがぶつかる
ことはありません。
それよりも、

ハウジングに被さっているアウターが、

このように、

ティルトして擦れることで、金属音がしているようです。
また、

見えないところですが、チャンバーの下の部分の
出っ張りがブリーチの金属部分に当たっているので、
ここからも音が出ていそうですね。
P220 ICの金属ブリーチは、

これだけでなく、

スライドストップを止めるための引っかかり
としても活躍しているので、

プラ製のスライドのノッチは、削れることなく
いつでも綺麗なままですね~
ではでは~