![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ee/25947eee5d0193076b2985e8d273d502.jpg)
摂津国は、大阪府北部と兵庫県南東部を含めた地域をいう。東は河内、南は大和川をもって和泉に接し、北は山城丹波、西は播磨に至る地点である。住吉は畿内有数の古社といわれる住吉大社のあるところで、このあたりは東に低い山なみがあり、西は海に面して松原があり、古典的な美しい風景の地であっただけに、昔は風流人が多く遊びにきた地である。ここに住吉の献火高灯籠があって、鎌倉末期漁民が奉納したといわれるが、海上の標識となっていた。
摂津国は、大阪府北部と兵庫県南東部を含めた地域をいう。東は河内、南は大和川をもって和泉に接し、北は山城丹波、西は播磨に至る地点である。住吉は畿内有数の古社といわれる住吉大社のあるところで、このあたりは東に低い山なみがあり、西は海に面して松原があり、古典的な美しい風景の地であっただけに、昔は風流人が多く遊びにきた地である。ここに住吉の献火高灯籠があって、鎌倉末期漁民が奉納したといわれるが、海上の標識となっていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます