畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

インゲンを初収穫しました。

2023-06-04 05:00:00 | インゲンの栽培


蔓なし種を初収穫(写真クリックを)

インゲンの収穫を始めました。 大雨は昼までには止んだので畑が心配なので見にいきました。 大きな被害は無かったのですが、トウモロコシが傾いたり、支柱が重みで倒れたりしていました。
30日に種まきしたインゲン3品種とも早くも発芽しており、株を見てみると収穫できそうなので少しですが穫ってきました。


蔓なし種の「恋みどり」は6ヶ所とも発芽していました。 生長した株から収穫する。



蔓あり種の「ケンタッキー101」「モロッコインゲン」も発芽していました。



インゲンの畝、右から「モロッコインゲン」「ケンタッキー101」と蔓なし種の「恋みどり」

畑を見回っていてインゲンが発芽しているのを発見、雨が降り続いた為かとても早い発芽でした。
3月31日に種まきし、育苗して植えた株からの収穫で、少しですが初収穫はいつも嬉しいし、旬のものを美味しく食べられることに満足しています。
蔓あり種も生長しているので、6月下旬までには収穫が始まるのではと期待している所です。

   (昨年の収穫6/17) (これまでのインゲン栽培) 

コメント

インゲンの種まきをしました。

2023-05-30 05:00:00 | インゲンの栽培


蔓あり種の2品種を播く(写真クリックを)

インゲンの2回目の種まきをしました。  3月末にポット播きして植えて生長しており、今度は直播きで3品種の種まきをしておきました。 
昨日(5/29)は雨の予報でしたが、雨が降ったのは午前中だけだったので畑に行って種まきなどしてきました。

 

蔓なし種は「恋みどり」を播く、あと1回播く予定です。


恋みどりは間もなく収穫できるくらいに実が生長していました。


インゲンの畝、右から「モロッコインゲン」「ケンタッキー101」と蔓なし種の「恋みどり」

畝の準備が出来て支柱が完成した事まで紹介していました。 植えつけは紹介しておりませんが、生長して花も咲き、実は間もなく収穫が始まります。
栽培している3品種は、蔓あり種の「ケンタッキー101」「モロッコインゲン」と蔓なし種の「恋みどり」です。
ずらして種まきすることで長く収穫するつもりです。蔓なし種はあと1回の種まきを蔓あり種は今回の種まきで終わりです。 夏にも種まきして秋栽培する予定です。

 (昨年の収穫6/25)  (これまでのインゲン栽培) 

コメント

インゲンの畝と支柱が完成しました。

2023-04-02 05:00:00 | インゲンの栽培


完成した畝と支柱(写真クリックを)

インゲンの畝が完成し支柱もできました。 今年は蔓あり種2品種と蔓なし種1品種を栽培します。 


3月中旬より準備を始める、隣のオクラ畝と一緒に進める。


3月末に畝のマルチまで完成する。 右の畝はオクラ用、その右がレタス。


畝を三等分して2/3には蔓あり種用に支柱を作り始める。


支柱は倒れないように杭を打ち込んでありる。

畝の準備は、ブロッコリーを終わりにしてから隣のオクラ畝の準備と一緒に進めてきました。
支柱は、昨年は1列にしましたが、今年は2条に植えて左右から這わせるようにネットを張っておきました。
蔓なし種は、畝の1/3を使うようにして支柱のない畝の西側で2条に植えて栽培します。
種まきは3月31日に紹介しましたが、1回目はポット播きにして、2回目からは直播きで栽培する予定です。

 (昨年の収穫6/25)  (これまでのインゲン栽培) 

コメント

インゲン3品種の種まきをしました。

2023-03-31 05:30:00 | インゲンの栽培


今年も この3品種を(写真クリックを)

インゲンの種まきをしました。 昨年と同じ蔓あり種の「ケンタッキー101」「モロッコインゲン」と蔓なし種の「恋みどり」です。 
1回目の種まきはポット播きしますが、2回目からは直播きします。


左の6ポットが恋みどり、次の3ポットがケンタッキー101、右の3ポットがモロッコインゲン。


発芽・育苗器に入れて発芽させます。 この時期の必需品になっています。


植える畝はすでに完成(左)、支柱を設置するので終わったら紹介します。

蔓なし種の「恋みどり」は何年も栽培してきた品種で約54日くらいで収穫できる早生種、ずらして種まきして収穫が長く続くようにしていきます。
蔓あり種の「ケンタッキー101」は昨年の残りの種を使い、「モロッコインゲン」は何年も自家採取を続けて栽培、どちらも2回目からは ずらして直播きして長く収穫できるようにするつもりです。
播き方は、いつものようにヘソを下にして種を押し込み、発芽器に入れて発芽させます。

(昨年の収穫様子6/25) (ゴミから生長して10/15) (秋にも収穫11/16)(これまでのインゲン栽培)  

コメント

秋インゲンを収穫しました。

2022-11-16 05:30:00 | インゲンの栽培


これだけ収穫する(写真クリックを)

秋インゲンは やっと収穫が始まりました。 8月から種まき植えつけを繰り返してきましたが、あまりの暑さでなかなか発芽せず苦労していました。
神奈川は、久しぶりの雨が降って乾いていた畑が潤いました。 作業は出来ないので雨がやんだ昼前に収穫に行ってきました。


インゲンの畝、蔓なし種を栽培、寒くなり少し元気がないようです。 隣は秋ジャガイモ。


たくさんの実がついている、11月末くらいまで収穫できそうです。


ゴミの中から生えてきた蔓あり種も収穫(右)、形は悪いですが美味しいです。

8月9月は暑い日が続いたので、発芽がよくなくて 収穫がすっかり遅くなってしまいました。
品種は、春にも栽培した「恋みどり」、曲がりが少なく美味しいインゲンで春も秋にも何年も栽培しています。
ゴミの中から生えてきた蔓あり種も収穫しておきました。 品種は春に栽培していた「ケンタッキー101」で、1本だけですが、もう4回目の収穫に、来年の秋は この2品種を栽培するつもりです。(10/15に紹介)
寒くなってきた11月にインゲンの収穫が始まり喜んでいます、霜が降りなければ12月まで収穫できるでしょう。

  (これまでのインゲン栽培

コメント (2)