節分草を観に
2023年2月9日 (木) 晴 同行者:吉田さん、菊地さん、橋本さん 自家用車 日帰り 登山口:栃木県 栃木市
御岳山神社8:52-8:58登山口金網-9:43御岳大神御岩戸―10:16御岳大神御岩戸・奥ノ院・三峰山 分岐―10:25奥ノ院(烏帽子岳)―10:35剣ケ峰・奥ノ院分岐-『昼食休憩』-11:50奥ノ院分岐・御岳山神社―12:11~30三峰山山頂-13:35御岳山神社

登山口駐車場 [標高 約150m]
御岳山神社 神社には、小さな節分草が群生していて、踏み潰してしまいそうでした。
登山口金網

階段が続く
御岳大神御岩戸
登山口の金網から、足元の少し荒れた急登であった。
やっと展望がありそうな場所に来た。
時々陽が差すような天気です。
御岳大神御岩戸・奥ノ院・三峰山 分岐
まず、奥ノ院にむかいます。
奥ノ院(烏帽子岳) [標高 約550m]
途中の尾根で、昼食休憩
三峰山山頂

記念撮影

展望写真は撮りにくかった。金網の下は砕石場
今日の天気のためか、特に展望が良いとの印象は得られなかった。
節分草群生地に移動して、観賞。黄花節分草も観ることができた。 近くの節分草群生地に移動して
節分草



黄花節分草


2023年2月9日 (木) 晴 同行者:吉田さん、菊地さん、橋本さん 自家用車 日帰り 登山口:栃木県 栃木市
御岳山神社8:52-8:58登山口金網-9:43御岳大神御岩戸―10:16御岳大神御岩戸・奥ノ院・三峰山 分岐―10:25奥ノ院(烏帽子岳)―10:35剣ケ峰・奥ノ院分岐-『昼食休憩』-11:50奥ノ院分岐・御岳山神社―12:11~30三峰山山頂-13:35御岳山神社

登山口駐車場 [標高 約150m]

御岳山神社 神社には、小さな節分草が群生していて、踏み潰してしまいそうでした。

登山口金網

階段が続く

御岳大神御岩戸
登山口の金網から、足元の少し荒れた急登であった。
やっと展望がありそうな場所に来た。
時々陽が差すような天気です。

御岳大神御岩戸・奥ノ院・三峰山 分岐
まず、奥ノ院にむかいます。

奥ノ院(烏帽子岳) [標高 約550m]
途中の尾根で、昼食休憩
三峰山山頂

記念撮影

展望写真は撮りにくかった。金網の下は砕石場
【 下 山 】
節分草群生地に移動して、観賞。黄花節分草も観ることができた。 近くの節分草群生地に移動して
節分草



黄花節分草



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます