![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a5/591691f0a7dc0eb17635046afc4aee40.jpg)
展望と暑さも避けるファミリーハイキング
【 コ ー ス 】
パノラマ台下P9:50=10:25パノラマ平=10:48根子峠10:53=11:08パノラマ台11:47=12:07烏帽子岳12:15=12:55城山13:00=13:22国道139号出会い=14::25パノラマ台下P
【図をクリックで拡大】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/69cc44778172d4e4873ef8934f5377c2.jpg)
精進湖畔駐車場 標高:約910m
登山口に近くで、駐車できそうなので置いた。キャンプ場のサイトでした。
キャンパーになって一泊すると、800円/人です。
県営無料駐車場は約600m東にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/ef0479c2483c6ca3e9cdeeefec259b08.jpg)
精進湖畔駐車場からの富士
出発の準備をしてると、キャンパーから、ここからどこへ行くのか聞いてきた。
パノラマ台で富士山が綺麗に見えるとところ、と地図を出して説明した。
このキャンプ場に数回帰宅来ているが富士山が見えたのは初めてである。
次に来るときには、山歩きに挑戦するといっていた。今日は時間がないようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/cb365ec49a825b05cdc8b9b2c1c9517a.jpg)
登山口 県道に面しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b7/a236cf51d43fe98c11c52ef647f70760.jpg)
パノラマ平の富士
コースの途中に思いがけないビューポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/9ab242a38c6e0c5dea75ac71efd3bb79.jpg)
パノラマ台より 標高:1328m
少し霞んでいます。 前回・平成6年4月に同行した友人の言葉を想い出します。
晩秋から初春に訪問すべきところでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/b3cf572a48cdd7e933f2215bd9e54305.jpg)
パノラマ台より 南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/fdaf4dbd587b4a58f2366f2638189191.jpg)
パノラマ台より 御坂山塊
三方分山
《御坂山塊と富士》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ae/c64a91d1f92f203dfb164772f3c2cba4.jpg)
烏帽子岳山頂の三角点 標高:1257m
ここから城山へ向かうのですが、道はすぐにはみつかりませんでした。
パノラマ台方向からこの三角点を見て最も明瞭な右の道と次に明瞭な直進する道は本栖湖へ下る道でした。
城山へは明瞭ではないが左側にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/5fa52d0dacee220068bac1064a5d8c2d.jpg)
烏帽子岳から城山に向かう登山道の雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f2/714dbcde1fb58ac9d868e85ece8f9603.jpg)
城山ののろし台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/b1f6b08fcb8d3b5941788bab142a0e33.jpg)
城山からの富士
山頂は雲に覆われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9f/4b0efbdef287637a2a9880b15539193c.jpg)
国道139号のガードをくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/54/053f5c49a9db277fdbd67df1548de2a8.jpg)
東海自然歩道の雰囲気
青木ケ原の雰囲気を想像させます。
東海自然歩道のこの区間は国道139号線と並行しているため、走行音が気になります。
精進南地区から精進湖畔駐車場までの県道は舗装路を、ひたすら我慢の歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/a5f5a01b632529e7d8e0a1a78c8793ab.jpg)
精進湖畔駐車場 午後の富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/de/c549e687c96cf8efa4c52da6ff63e950.jpg)
フシグロセンノウ 烏帽子岳から城への道で
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
平成26年8月20日(水) 晴れ 同行者 : 妻 ・ 長女 マイカー 登山口:山梨県 富士河口湖町
【 コ ー ス 】
パノラマ台下P9:50=10:25パノラマ平=10:48根子峠10:53=11:08パノラマ台11:47=12:07烏帽子岳12:15=12:55城山13:00=13:22国道139号出会い=14::25パノラマ台下P
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/3de4898d35bc4a46abddde6b679d8a9b.jpg?random=76f69706dc9b6ac169456953e32e3583)
【図をクリックで拡大】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/69cc44778172d4e4873ef8934f5377c2.jpg)
精進湖畔駐車場 標高:約910m
登山口に近くで、駐車できそうなので置いた。キャンプ場のサイトでした。
キャンパーになって一泊すると、800円/人です。
県営無料駐車場は約600m東にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/ef0479c2483c6ca3e9cdeeefec259b08.jpg)
精進湖畔駐車場からの富士
出発の準備をしてると、キャンパーから、ここからどこへ行くのか聞いてきた。
パノラマ台で富士山が綺麗に見えるとところ、と地図を出して説明した。
このキャンプ場に数回帰宅来ているが富士山が見えたのは初めてである。
次に来るときには、山歩きに挑戦するといっていた。今日は時間がないようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/cb365ec49a825b05cdc8b9b2c1c9517a.jpg)
登山口 県道に面しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b7/a236cf51d43fe98c11c52ef647f70760.jpg)
パノラマ平の富士
コースの途中に思いがけないビューポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/9ab242a38c6e0c5dea75ac71efd3bb79.jpg)
パノラマ台より 標高:1328m
少し霞んでいます。 前回・平成6年4月に同行した友人の言葉を想い出します。
晩秋から初春に訪問すべきところでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/b3cf572a48cdd7e933f2215bd9e54305.jpg)
パノラマ台より 南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/fdaf4dbd587b4a58f2366f2638189191.jpg)
パノラマ台より 御坂山塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0b/1f1cf39d0da4efef20f61e500db9a372.jpg)
三方分山
《御坂山塊と富士》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ae/c64a91d1f92f203dfb164772f3c2cba4.jpg)
烏帽子岳山頂の三角点 標高:1257m
ここから城山へ向かうのですが、道はすぐにはみつかりませんでした。
パノラマ台方向からこの三角点を見て最も明瞭な右の道と次に明瞭な直進する道は本栖湖へ下る道でした。
城山へは明瞭ではないが左側にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/5fa52d0dacee220068bac1064a5d8c2d.jpg)
烏帽子岳から城山に向かう登山道の雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f2/714dbcde1fb58ac9d868e85ece8f9603.jpg)
城山ののろし台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/b1f6b08fcb8d3b5941788bab142a0e33.jpg)
城山からの富士
山頂は雲に覆われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9f/4b0efbdef287637a2a9880b15539193c.jpg)
国道139号のガードをくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/54/053f5c49a9db277fdbd67df1548de2a8.jpg)
東海自然歩道の雰囲気
青木ケ原の雰囲気を想像させます。
東海自然歩道のこの区間は国道139号線と並行しているため、走行音が気になります。
精進南地区から精進湖畔駐車場までの県道は舗装路を、ひたすら我慢の歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/a5f5a01b632529e7d8e0a1a78c8793ab.jpg)
精進湖畔駐車場 午後の富士
【咲いていた花】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/de/c549e687c96cf8efa4c52da6ff63e950.jpg)
フシグロセンノウ 烏帽子岳から城への道で
【下 山】
景色を求めるのであれば、晩秋から初春に訪問すべきところでしょう。
熱い食べ物、冷たい飲み物を用意して、景色を楽しむ、
更に昼寝を付けられるコースです。
前回04-10:三方分山=富士パノラマ台 はこの城山へのコースを歩きたかったのですが、本栖湖に下ってしまいました。
溜飲を下げた思いです。
熱い食べ物、冷たい飲み物を用意して、景色を楽しむ、
更に昼寝を付けられるコースです。
前回04-10:三方分山=富士パノラマ台 はこの城山へのコースを歩きたかったのですが、本栖湖に下ってしまいました。
溜飲を下げた思いです。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP