御岩山・高鈴山・風神山
【 コ ー ス 】
9:15御岩神社=10:05~15御岩山山頂=10:45~11:05高鈴山山頂=12:20日立高鈴GC[県道37号線交差]=13:40中丸分岐=14:05真弓神社=14:28~40標高:295m付近=15:13風神山山頂=16:10大甕[おおみか]駅
御岩神社~大甕駅御岩神社~高鈴山【クリックで拡大】高鈴山~日立高鈴GC[県道37号線交差]
日立高鈴GC[県道37号線交差]~中丸【 クリックで拡大 】中丸~風神山~大甕駅p
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/12ea9bf7adff768f654f9daa06ae656c.jpg)
御岩神社の小鳥居
神社の参詣者、土曜日のわりに、少ないとおもわれる。まだ朝早過ぎなのか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f9/0168aabdfceb3d61b30dbfd91548c3f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/8c2563810f08c699c87dc53bef62dfa2.jpg)
ここから山頂への山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/e8d844c549460d6f133bf829daf6cc48.jpg)
山頂への尾根道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/2ed292413edbf2a649049d7a52659cf7.jpg)
御岩山山頂
御岩山山頂の展望
日光と那須
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fc/356dec1eb3c28701fa6ed46fc06da63c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/72a34b016e0512376812a5da5ecd66a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/94/e6c4692a3512d223bcba984a3d47ee46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/42323be768e3bd1260c9ab1093f9beb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/a6726bf298d76abb9f64f001288c3b42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/86/0c749f44f7ec2f4b271a72673d868e98.jpg)
高鈴山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7f/946117362730ebbecb47bd75c5c1ebe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/b9b8b5d1a349563a8e3978b5585bdc34.jpg)
高鈴山山頂の展望 今日は御岩山の方が良いと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5a/8063b8accc7eb20f0d67f20af13f7af0.jpg)
高鈴山山頂では、10名程と出会った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fb/26f6b8aeaedd2e040e83c70292abf4f5.jpg)
御岩山を観る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/4b28a7a8c816ee173664bcd938a04f76.jpg)
真弓山、風神山方面に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/df/df7cff09c9938e666b62d1ad28cc7530.jpg)
風神山まで道標が整備されていて、道標に従って行けば迷うことはないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/b34359522cb4c727e50512dbc51b1e29.jpg)
ゴルフ場に出る。
ゴルフ場の柵の外にトザンドウノアカテープもあるが、ゴルフ場の中の道を行った方が大幅に楽でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/240e481f43381ed2a2ef9a31da2acdb7.jpg)
この道標で、元のハイキング道を歩くことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/49/15f7e9e52fcc5cfe8e030819d586fd02.jpg)
知らない地名[中丸]が出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/34b1142def4e31dd329a534af63df538.jpg)
時間に余裕があるかわからず、今日は真弓神社はパス
標高:295m付近
真弓神社からここまで少しペースを上げ休憩も惜しんで歩いた。
ベンチも置かれてあり、お腹が空いたので一息入れることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a6/070512ece7746d90557f4c08e41b0eba.jpg)
風神山山頂
もっと遅くなるとおもっていました。ひと安心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/a1ee1f1ea2872a0c77a4ef57e6e52b89.jpg)
風神と雷神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/2862cb517d2b5c2aafe08dc60393bcee.jpg)
長い一直線の下りも終え、歩くのも嫌になってきた。
高鈴山から風神山まで、10名も出会っていないとおもいました。
広い道路、駅まで行くバスがあれば利用したかった。
殆ど歩行者にも出会わず、やっと前方から二人連れがきて駅の方向に誤りはないか尋ねる。
道なりに行って、約15分で駅に着くと教えていただいた。
あと一時間くらい歩くだろうと予測でしたので。うれしかった。
日没の早いこの時期、とにかく明るい間に駅まで着きたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a4/bae8978daa00f68b60eadae6927d6bad.jpg)
大甕[おおみか]駅
久しぶりで、ロングコースを歩きました。
反省は、時季的にも寒くて、日没の早い時季のわりに、下調べも十分でなかった。
駅のホ-ムでは、安堵の間食で空腹を補った。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
2022年1月8日 (土) 晴 同行者:単独電車:バス 日帰り登山口:茨城県日立市
【 コ ー ス 】
9:15御岩神社=10:05~15御岩山山頂=10:45~11:05高鈴山山頂=12:20日立高鈴GC[県道37号線交差]=13:40中丸分岐=14:05真弓神社=14:28~40標高:295m付近=15:13風神山山頂=16:10大甕[おおみか]駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/3379219cd9b3df6ab7e74a2acc1e2055.jpg?558812)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/93/5f7ab96f4339f70461cedef9a5480383.jpg?890799)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/17/2d2a120126510434cf1c53750faed809.jpg?503154)
御岩神社~大甕駅御岩神社~高鈴山【クリックで拡大】高鈴山~日立高鈴GC[県道37号線交差]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/6f3c862669c5e45ef1fb66536c07acc8.jpg?499535)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/f30bb464d4e1bd54edf3beef5d93f2c1.jpg?303650)
日立高鈴GC[県道37号線交差]~中丸【 クリックで拡大 】中丸~風神山~大甕駅p
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/12ea9bf7adff768f654f9daa06ae656c.jpg)
御岩神社の小鳥居
神社の参詣者、土曜日のわりに、少ないとおもわれる。まだ朝早過ぎなのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f9/0168aabdfceb3d61b30dbfd91548c3f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/8c2563810f08c699c87dc53bef62dfa2.jpg)
ここから山頂への山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/e8d844c549460d6f133bf829daf6cc48.jpg)
山頂への尾根道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/2ed292413edbf2a649049d7a52659cf7.jpg)
御岩山山頂
御岩山山頂の展望
日光と那須
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fc/356dec1eb3c28701fa6ed46fc06da63c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/72a34b016e0512376812a5da5ecd66a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/94/e6c4692a3512d223bcba984a3d47ee46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/42323be768e3bd1260c9ab1093f9beb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/a6726bf298d76abb9f64f001288c3b42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/86/0c749f44f7ec2f4b271a72673d868e98.jpg)
高鈴山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7f/946117362730ebbecb47bd75c5c1ebe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/b9b8b5d1a349563a8e3978b5585bdc34.jpg)
高鈴山山頂の展望 今日は御岩山の方が良いと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5a/8063b8accc7eb20f0d67f20af13f7af0.jpg)
高鈴山山頂では、10名程と出会った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fb/26f6b8aeaedd2e040e83c70292abf4f5.jpg)
御岩山を観る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/4b28a7a8c816ee173664bcd938a04f76.jpg)
真弓山、風神山方面に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/df/df7cff09c9938e666b62d1ad28cc7530.jpg)
風神山まで道標が整備されていて、道標に従って行けば迷うことはないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/b34359522cb4c727e50512dbc51b1e29.jpg)
ゴルフ場に出る。
ゴルフ場の柵の外にトザンドウノアカテープもあるが、ゴルフ場の中の道を行った方が大幅に楽でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/240e481f43381ed2a2ef9a31da2acdb7.jpg)
この道標で、元のハイキング道を歩くことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/49/15f7e9e52fcc5cfe8e030819d586fd02.jpg)
知らない地名[中丸]が出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/34b1142def4e31dd329a534af63df538.jpg)
時間に余裕があるかわからず、今日は真弓神社はパス
標高:295m付近
真弓神社からここまで少しペースを上げ休憩も惜しんで歩いた。
ベンチも置かれてあり、お腹が空いたので一息入れることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a6/070512ece7746d90557f4c08e41b0eba.jpg)
風神山山頂
もっと遅くなるとおもっていました。ひと安心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/a1ee1f1ea2872a0c77a4ef57e6e52b89.jpg)
風神と雷神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/2862cb517d2b5c2aafe08dc60393bcee.jpg)
長い一直線の下りも終え、歩くのも嫌になってきた。
高鈴山から風神山まで、10名も出会っていないとおもいました。
広い道路、駅まで行くバスがあれば利用したかった。
殆ど歩行者にも出会わず、やっと前方から二人連れがきて駅の方向に誤りはないか尋ねる。
道なりに行って、約15分で駅に着くと教えていただいた。
あと一時間くらい歩くだろうと予測でしたので。うれしかった。
日没の早いこの時期、とにかく明るい間に駅まで着きたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a4/bae8978daa00f68b60eadae6927d6bad.jpg)
大甕[おおみか]駅
【 下 山 】
久しぶりで、ロングコースを歩きました。
反省は、時季的にも寒くて、日没の早い時季のわりに、下調べも十分でなかった。
駅のホ-ムでは、安堵の間食で空腹を補った。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧