![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ad/d085ea1dd81bdb9a7c7f01117fdc71f0.jpg)
展望の山の下山は地図読みで
平成27年2月11日(水・祝日) 晴 同行者 : 単独 マイカー 登山口:埼玉県 皆野町
【 コ ー ス 】
西門平登山口8:40=9:57鐘掛城=10:15石間峠=10:29城峯山11:42=11:57天狗=12:08城峯神社=12:43D1地点=13:02D2地点= 13:16D3地点= 13:35D4地点=13:42759.3m三角点= 14:08立沢地区=14:28西門平登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a3/6f5dad1562b20179ce0a8c1792718ece.jpg?random=6d1e0250cc1630b7d7e01a2ca6912755)
【 図をクリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/aebc66fe97148cbb727a86eb64134d42.jpg)
西門平バス停付近の登山口(標高:約510m) 特に駐車場はない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ed/3577480e650c6f1a57e6ee643c740cde.jpg)
今日、初めてのすれ違い。
自転車に乗った若者二人、狭い登山道を外れて立つが、自転車も歩いて通過した。
過去にこんな自転車とも出会った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/e45a90f03c548882057a1de5918c4706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/0f70af4e7fa936dd826617f548944948.jpg)
鐘掛城から
城峯山の 山頂に鉄塔がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c7/452d36a630e6e3b51d98207b1352c7d5.jpg)
鐘掛城の雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/a12d7a67254a73349a829f551bf7c7fe.jpg)
石間峠
四駆のスタッドレスあれば来られる程度の道路状況に見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/9c1d462675dc33db0801f89952e2198d.jpg)
城峯山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/56a4bad486aa92a434a82b9b518d0110.jpg)
城峯山の三角点
山頂の鉄塔上の展望台は360度の大展望、案内板も解り易くできている。
やはりここから近い西上州の山が良く見えた。
天気良く気温が上がったためか、少し春霞み気味になり、少し遠くの山は霞んでしまっていた。
同年代と見えるご夫婦がきた。
筑波山と、奥武蔵方面に行っているようで、特にが特に笠山、堂平山など奥武蔵方面が詳しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1d/fb1f40aa9e8214c11973a1bfb3e65f11.jpg?random=6db33b04b09947de99a8509ee6ae3307)
【 クリックで拡大 】
奥武蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/00402b7fa186d43a13345a20aaa491e0.jpg?random=40b797d054a9bc55cb64316d584d1077)
【 クリックで拡大 】
奥武蔵・奥多摩 武甲山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6b/91ee7bc46638a0381aaca5aef97bed18.jpg?random=a89ee60fda671846a4d1a864875d7c24)
【 クリックで拡大 】
奥多摩・奥秩父
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7b/05cc89fed97d52658a9d4d5a692ce716.jpg?random=1eef5c5d2d3d08b5f39f6504250bf413)
【 クリックで拡大 】
奥秩父・西上州
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/cba4010e0aea466143de5ac2c1617447.jpg)
両神山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f0/adc22e6f89b1d14d09636211125dcfef.jpg)
二子山、父不見山 最奥の八ヶ岳白い峰は八ヶ岳その中央手前は御座山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/4a503c240385767400440648cf59a2ca.jpg?random=50dcfda2cbcaf7a485f48542162302e9)
【 クリックで拡大 】
西上州
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/e2bc779fa7640c5e3f31dc3d04288c3a.jpg)
西御荷鉾山、東御荷鉾山
間には白い浅間山、 日光・筑波山は霞んで見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/03431778ef84cef95d055305cc918330.jpg)
城峯神社と天狗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/d90a9dfcd4f426b0f672c9002aed378a.jpg)
天狗より両神山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/ba4b49dd0982eefd87937227324cbc71.jpg)
天狗より父不見山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/123cee00fc8dff690591e0172f742532.jpg)
城峯神社 ここにはキャンプ場もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1b/f61581073f01efd1eb3d58cd8af8c486.jpg)
D1地点
地図には林道をショートカットする登山道が描かれている。
道標や登山道は見つからず、踏み跡があったこの地点からヤブ気味の尾根の高所を辿る。
少しすると雪の積もった林道が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5f/64827575c6171a8e854fa27ebf55bae8.jpg)
D2地点 林道への下山点
D3地点は二つ目の急カーブのところで、林道の分岐がある筈です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9b/3ddfff3f538beac10aa7b736bd12b590.jpg)
D3地点 林道の分岐
この未舗装の分岐を辿る。
759.3mの三角点を経由したいので、送電線の下を通過後、
尾根にある急カーブを見逃さないように歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/9497aab3e806d3c5966b611e6445299b.jpg)
D4地点
この急カーブのところには、 地図には登山道は描かれていないが、明白な踏み跡があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/26/2bbfb658dfe868f0fc578606afa15022.jpg)
759.3m三角点
蓋のある三角点に初めて遭遇した。蓋を開けようにもビクともしない。
この三角点から、踏み跡は急に薄くなった。
ここからは直接、西門平へ下りたかったが、踏みあとの濃い尾根を辿った。
石の祠が出て、そこからは、踏み跡も濃くなり小径となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/4f313ae8a414c85ea9c3b3f50d2b88e0.jpg)
立沢地区(標高:約480m)からの景色
気ままに山歩きBLOG 『 気ままに・山歩きHP 』
【 コ ー ス 】
西門平登山口8:40=9:57鐘掛城=10:15石間峠=10:29城峯山11:42=11:57天狗=12:08城峯神社=12:43D1地点=13:02D2地点= 13:16D3地点= 13:35D4地点=13:42759.3m三角点= 14:08立沢地区=14:28西門平登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a3/6f5dad1562b20179ce0a8c1792718ece.jpg?random=6d1e0250cc1630b7d7e01a2ca6912755)
【 図をクリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/aebc66fe97148cbb727a86eb64134d42.jpg)
西門平バス停付近の登山口(標高:約510m) 特に駐車場はない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ed/3577480e650c6f1a57e6ee643c740cde.jpg)
今日、初めてのすれ違い。
自転車に乗った若者二人、狭い登山道を外れて立つが、自転車も歩いて通過した。
過去にこんな自転車とも出会った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/e45a90f03c548882057a1de5918c4706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/0f70af4e7fa936dd826617f548944948.jpg)
鐘掛城から
城峯山の 山頂に鉄塔がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c7/452d36a630e6e3b51d98207b1352c7d5.jpg)
鐘掛城の雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/a12d7a67254a73349a829f551bf7c7fe.jpg)
石間峠
四駆のスタッドレスあれば来られる程度の道路状況に見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/9c1d462675dc33db0801f89952e2198d.jpg)
城峯山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/56a4bad486aa92a434a82b9b518d0110.jpg)
城峯山の三角点
山頂の鉄塔上の展望台は360度の大展望、案内板も解り易くできている。
やはりここから近い西上州の山が良く見えた。
天気良く気温が上がったためか、少し春霞み気味になり、少し遠くの山は霞んでしまっていた。
同年代と見えるご夫婦がきた。
筑波山と、奥武蔵方面に行っているようで、特にが特に笠山、堂平山など奥武蔵方面が詳しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1d/fb1f40aa9e8214c11973a1bfb3e65f11.jpg?random=6db33b04b09947de99a8509ee6ae3307)
【 クリックで拡大 】
奥武蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/00402b7fa186d43a13345a20aaa491e0.jpg?random=40b797d054a9bc55cb64316d584d1077)
【 クリックで拡大 】
奥武蔵・奥多摩 武甲山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6b/91ee7bc46638a0381aaca5aef97bed18.jpg?random=a89ee60fda671846a4d1a864875d7c24)
【 クリックで拡大 】
奥多摩・奥秩父
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7b/05cc89fed97d52658a9d4d5a692ce716.jpg?random=1eef5c5d2d3d08b5f39f6504250bf413)
【 クリックで拡大 】
奥秩父・西上州
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/cba4010e0aea466143de5ac2c1617447.jpg)
両神山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f0/adc22e6f89b1d14d09636211125dcfef.jpg)
二子山、父不見山 最奥の八ヶ岳白い峰は八ヶ岳その中央手前は御座山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/4a503c240385767400440648cf59a2ca.jpg?random=50dcfda2cbcaf7a485f48542162302e9)
【 クリックで拡大 】
西上州
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/e2bc779fa7640c5e3f31dc3d04288c3a.jpg)
西御荷鉾山、東御荷鉾山
間には白い浅間山、 日光・筑波山は霞んで見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/03431778ef84cef95d055305cc918330.jpg)
城峯神社と天狗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/d90a9dfcd4f426b0f672c9002aed378a.jpg)
天狗より両神山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/ba4b49dd0982eefd87937227324cbc71.jpg)
天狗より父不見山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/123cee00fc8dff690591e0172f742532.jpg)
城峯神社 ここにはキャンプ場もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1b/f61581073f01efd1eb3d58cd8af8c486.jpg)
D1地点
地図には林道をショートカットする登山道が描かれている。
道標や登山道は見つからず、踏み跡があったこの地点からヤブ気味の尾根の高所を辿る。
少しすると雪の積もった林道が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5f/64827575c6171a8e854fa27ebf55bae8.jpg)
D2地点 林道への下山点
D3地点は二つ目の急カーブのところで、林道の分岐がある筈です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9b/3ddfff3f538beac10aa7b736bd12b590.jpg)
D3地点 林道の分岐
この未舗装の分岐を辿る。
759.3mの三角点を経由したいので、送電線の下を通過後、
尾根にある急カーブを見逃さないように歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/9497aab3e806d3c5966b611e6445299b.jpg)
D4地点
この急カーブのところには、 地図には登山道は描かれていないが、明白な踏み跡があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/26/2bbfb658dfe868f0fc578606afa15022.jpg)
759.3m三角点
蓋のある三角点に初めて遭遇した。蓋を開けようにもビクともしない。
この三角点から、踏み跡は急に薄くなった。
ここからは直接、西門平へ下りたかったが、踏みあとの濃い尾根を辿った。
石の祠が出て、そこからは、踏み跡も濃くなり小径となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/4f313ae8a414c85ea9c3b3f50d2b88e0.jpg)
立沢地区(標高:約480m)からの景色
【 下 山 】
城峯山は展望が最良の山でした。
何時の日か展望を楽しみに、再訪するでしょう。
何時の日か展望を楽しみに、再訪するでしょう。
気ままに山歩きBLOG 『 気ままに・山歩きHP 』