気ままに山歩き sessk     

いつまでも健康を願い、山歩きの展望や花を中心にした、団塊世代の私の軌跡を記録します。

08-12:西御荷鉾山・東御荷鉾山≪西上州≫

2009年01月01日 09時57分18秒 | ハイキング 山歩き 山登り
マー君でも歩けそうな山を欲張って

 H20年4月5日(土)  天気:快晴   同行者:マー君   マイカー   登山口:群馬県 神流町 


赤久縄山から、ここの登山口までに、途中にオドケ山の登山口がありました。登山口があるとどうなっているか一応観るのが、私です。この時、マー君は寝た振り、いや死んだ振りに見えました。どうしてか。
【コ ー ス 】   西御荷鉾山・西登山口(11:35)=西御荷鉾山山頂(12:07~12)=投石峠(12:35~41)=東御荷鉾山山頂(13:30~14:02)=投石峠(14:32~40)=西御荷鉾山・南登山口(15:01)=西御荷鉾山・西登山口(15:16)

【コース地図】


 【西御荷鉾山・西登山口】 標高:1000m 

登山口から見える範囲では、駐車スペースとしてはそんなに広くは無いようでした。水場もトイレも見当たりません。

西御荷鉾山・西登山口でおにぎりとカップ麺の昼食、マー君はシーチキンのおにぎり、うどんのカップ麺、いつもはラーメン系のカップ麺だがどうしてか。両方ともに美味しい美味しいと食べました。


クリックで西御荷鉾山頂上の展望

標高:1286m      左側から三峰山、雲取山、父不見山、白石山、両神山が見えています。

三角点の座ってしまった。周囲には手ごろなに座れる場所がなかったのか、どいてと言ってもどきません。チョット疲れが出たのか。


西御荷鉾山と東御荷鉾山の登山口のある投石峠  標高:1030mトイレ、水場ともに無いようでした。駐車スペースは分散して10台はOKでしょう。  

    
 投石峠から東御荷鉾山への急登を振り返って見る【西御荷鉾山】
         
 【東御荷鉾山山頂】標高:1246m

父不見山、白石山、、二子山、両神山が見えています。


 【西御荷鉾山】南登山口  標高:1080m

 トイレ、水場、そして駐車場も広く 御荷鉾山山歩きにはここを利用することが最も良いでしょう。 

  

駐車した、西御荷鉾山・西登山口へ戻る途中で見た「東御荷鉾山」


  【下山】

 今日の山歩きの累積標高は赤久縄山を含め約500mでした。東御荷鉾山は登りたくないと言い出したマー君は下山で足を滑らせることも多くなりました。

「みかぼ高原荘」の展望の良い風呂(400円)で汗を流した。車に乗ると、即ぐ眠るマー君、そして、2時間後にラーメン屋の駐車場に着くと、ちょうど良く起きて、ラーメンにウルサイ、マー君でした。

     
気ままに・山歩きBLOG     『気ままに・山歩き』HP TOP
人気ブロ  グランキングへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿