![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/89be2436bce1eb2ca14b823b94e8c1b2.jpg)
榛名富士の展望を期待して
【 コ ー ス 】
榛名湖ビジターセンター10:30=11:15~20榛名山ロープウェイ頂上駅=11:23~50榛名富士山頂=12:25榛名湖温泉ゆうすげ=12:55榛名湖ビジターセンター
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/dd/835069ed4feea300dd995e961e4df35b.jpg)
榛名湖ビジターセンター[標高:約1090m]
駐車台数は周辺を合わせれば、優に百台は越えるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a5/60232702bd1839d2abd42391ff087927.jpg)
榛名湖ビジターセンター側登山口 [標高:約1090m]
山の南側の登山口
トイレあり、開会していればビジターセンターのトイレも使用可能です。
ロープウェイ山頂駅の展望、ここでも掃部ケ岳と同様に浅間山は雲隠れでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/39/974344e231070767b7e9c297e0493923.jpg)
榛名富士山頂 [標高:1391m]
暑くて、日陰が欲しいのですがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cc/9a36b3f33dfdcbdc26ba7e390a6161f3.jpg)
榛名富士山頂
北東から南東の展望があります。
山頂に、「榛名湖温泉ゆうすげ」と「ロープウェイ山頂駅」への分岐があります。
道標が立っていますが、草に覆われて、パッと見では見逃してしまうでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8b/2f61126dee28625f844589a7de20973d.jpg)
榛名湖温泉ゆうすげ側へ下山
下山路は樹林帯ですから、日陰です。日差しにさらされることはないので、少し楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4f/69d285a27191b332160d17f359297126.jpg)
榛名富士山頂の青空と雲
隣はゴールのビジターセンターですが、手前のキャンプ場で榛名湖を眺めながらゆっくり休んだ。
榛名湖温泉ゆうすげ(400円)で汗を流した。
6月に来たときは、私には熱いと思った温泉でしたが、今日は入浴者が多いためか丁度良い湯加減でした。
帰路の県道33号線の高根展望台より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5a/e82852442c52eade68b378e6b32771e3.jpg)
左から十二ケ岳、中岳、小野子山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/17/5ff29c4af0066186b9733ecf5e4c6e23.jpg)
赤城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7b/3e4501b20ed43f62c47a76ce21739368.jpg)
子持山
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]
2017年9月13日 (木) 晴れ後雨 同行者:単独 自家用車 登山口:群馬県 高崎市
【 コ ー ス 】
榛名湖ビジターセンター10:30=11:15~20榛名山ロープウェイ頂上駅=11:23~50榛名富士山頂=12:25榛名湖温泉ゆうすげ=12:55榛名湖ビジターセンター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dc/07db4f022379c08aa0be5d2aac799ed7.jpg?random=582e3d2890963d007df3357e45c5ad98)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/dd/835069ed4feea300dd995e961e4df35b.jpg)
榛名湖ビジターセンター[標高:約1090m]
駐車台数は周辺を合わせれば、優に百台は越えるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a5/60232702bd1839d2abd42391ff087927.jpg)
榛名湖ビジターセンター側登山口 [標高:約1090m]
山の南側の登山口
トイレあり、開会していればビジターセンターのトイレも使用可能です。
ロープウェイ山頂駅の展望、ここでも掃部ケ岳と同様に浅間山は雲隠れでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/39/974344e231070767b7e9c297e0493923.jpg)
榛名富士山頂 [標高:1391m]
暑くて、日陰が欲しいのですがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cc/9a36b3f33dfdcbdc26ba7e390a6161f3.jpg)
榛名富士山頂
北東から南東の展望があります。
山頂に、「榛名湖温泉ゆうすげ」と「ロープウェイ山頂駅」への分岐があります。
道標が立っていますが、草に覆われて、パッと見では見逃してしまうでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8b/2f61126dee28625f844589a7de20973d.jpg)
榛名湖温泉ゆうすげ側へ下山
下山路は樹林帯ですから、日陰です。日差しにさらされることはないので、少し楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4f/69d285a27191b332160d17f359297126.jpg)
榛名富士山頂の青空と雲
隣はゴールのビジターセンターですが、手前のキャンプ場で榛名湖を眺めながらゆっくり休んだ。
【 下山 】
6月に来たときは、私には熱いと思った温泉でしたが、今日は入浴者が多いためか丁度良い湯加減でした。
帰路の県道33号線の高根展望台より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5a/e82852442c52eade68b378e6b32771e3.jpg)
左から十二ケ岳、中岳、小野子山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/17/5ff29c4af0066186b9733ecf5e4c6e23.jpg)
赤城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7b/3e4501b20ed43f62c47a76ce21739368.jpg)
子持山
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]