
飯士山の展望
17-20:飯士山《 越後 》気ままに山歩きsessk
県道361号線終点P8:00=8:10ゲレンデ登り開始点=8:49ゲレンデ登り終了点=9:08標高985m=9:35~10:20飯士山山頂=10:48標高:985m標柱=11:10ゲレンデ下り開始点=9:08標高:984m標柱=8:10ゲレンデ登り開始点=11:45県道361号線終点P
【 クリックで拡大 】

県道361号線終点P[標高:約700m]
スキー場の駐車場ですので、広大です。
県道の終点から、未舗装の道を歩きはじめ、最初のゲレンデに出たところから上り始める。
上を見上げると、リフト山頂駅が複数見える。
飯士山の山頂の方向のリフト山頂駅を目指す。
ゲレンデの状況は、草は刈かられているが、急勾配のうえ、柔らかくて、凸凹のため、極めて歩きにくい。
何度も立ち止まって休んだ。
このゲレンデだけで標高差を200m以上登っていた。
リフト山頂駅に辿りつくと、車の走る道があったので、そのまま歩いた。
二つ目のリフト頂上駅です。

標高985m
リフト頂上駅、ここで、車の走る道も終わっていた。

標高985m地点の登山道取り付き

ロープ

岩原南コース分岐・・・このコースを登りたかったが、カーナビの設定がうまくできなかった。
この先には鎖場もあった。

飯士山山頂 [標高:1112m]
薄曇りで、スッキリ大展望にはならなかった。
地図で見れば簡単にわかるが、山頂から見て、反対側にもスキー場があった。
飯士山はスキー場を多く抱いている山でした。

飯士山山頂のパノラマ 【 クリックで拡大 】

花

ゲレンデ上部の展望
このあたりから、ガイドブックにあるゲレンデ『岩原スキー場』経由の下山路がありました。
急勾配で凸凹の同じゲレンデは敬遠して、時間に余裕もあり、車道を歩くことにした。
すぐに嫌になり勾配も少し緩いゲレンデを下る。
最短距離で行こうとしても、ゲレンデ間は藪状になっていて、近道はなかった。

麓から飯士山を観る。
まだ温泉に浸かるには早すぎる。
明日登る、「高倉山」と、いつか行くだろう、「金城山」の登山口を確認することにした。
「高倉山」の登山口はよく判らないままになってしまった。
「金城山」の観音寺コース登山口は槻岡寺入口脇にあって、駐車スペースも確認できた。
食料と飲み物を購入して、温泉は諦め、『道の駅魚沼』で車内泊とした。
元々、計画外の山行、気ままに歩きました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]
17-20:飯士山《 越後 》気ままに山歩きsessk
2017年9月20日 (水) 晴れ時々曇り 同行者:単独 自家用車 登山口:新潟県 南魚沼市 湯沢地区 前夜発
【 コ ー ス 】県道361号線終点P8:00=8:10ゲレンデ登り開始点=8:49ゲレンデ登り終了点=9:08標高985m=9:35~10:20飯士山山頂=10:48標高:985m標柱=11:10ゲレンデ下り開始点=9:08標高:984m標柱=8:10ゲレンデ登り開始点=11:45県道361号線終点P

【 クリックで拡大 】

県道361号線終点P[標高:約700m]
スキー場の駐車場ですので、広大です。
県道の終点から、未舗装の道を歩きはじめ、最初のゲレンデに出たところから上り始める。
上を見上げると、リフト山頂駅が複数見える。
飯士山の山頂の方向のリフト山頂駅を目指す。
ゲレンデの状況は、草は刈かられているが、急勾配のうえ、柔らかくて、凸凹のため、極めて歩きにくい。
何度も立ち止まって休んだ。
このゲレンデだけで標高差を200m以上登っていた。
リフト山頂駅に辿りつくと、車の走る道があったので、そのまま歩いた。
二つ目のリフト頂上駅です。

標高985m
リフト頂上駅、ここで、車の走る道も終わっていた。

標高985m地点の登山道取り付き

ロープ

岩原南コース分岐・・・このコースを登りたかったが、カーナビの設定がうまくできなかった。
この先には鎖場もあった。

飯士山山頂 [標高:1112m]
薄曇りで、スッキリ大展望にはならなかった。
地図で見れば簡単にわかるが、山頂から見て、反対側にもスキー場があった。
飯士山はスキー場を多く抱いている山でした。


飯士山山頂のパノラマ 【 クリックで拡大 】

花

ゲレンデ上部の展望
このあたりから、ガイドブックにあるゲレンデ『岩原スキー場』経由の下山路がありました。
急勾配で凸凹の同じゲレンデは敬遠して、時間に余裕もあり、車道を歩くことにした。
すぐに嫌になり勾配も少し緩いゲレンデを下る。
最短距離で行こうとしても、ゲレンデ間は藪状になっていて、近道はなかった。
【 下山 】

麓から飯士山を観る。
まだ温泉に浸かるには早すぎる。
明日登る、「高倉山」と、いつか行くだろう、「金城山」の登山口を確認することにした。
「高倉山」の登山口はよく判らないままになってしまった。
「金城山」の観音寺コース登山口は槻岡寺入口脇にあって、駐車スペースも確認できた。
食料と飲み物を購入して、温泉は諦め、『道の駅魚沼』で車内泊とした。
元々、計画外の山行、気ままに歩きました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]