残雪歩きの展望が
【 コ ー ス 】
半月山第二駐車場7:35=半月山展望台8:06~8:14=半月峠8:28=中禅寺山8:41~8:45=阿世潟峠9:11~9:27=1567mピーク9:55~9:59=社山山頂10:41~11:41=1567ピーク12:05~11=阿世潟峠12:31=中禅寺山13:09~13:21=半月峠13:33=半月山展望台13:50~14:02=半月山山頂14:08~14:14=半月山第二駐車場14:36
【 図をクリックで拡大 】
半月山への県道は4月10日に冬期規制が解除されたばかりだ。
半月山第二駐車場 標高:約1600m
皇海山、鋸岳も少し霞んでいたが見えた。
半月山展望台
歩き始めて、30分で大展望を楽しめる。
【 図をクリックで拡大 】
展望盤
男体山と八丁出島
大平山 黒桧山 社山
パノラマ 日光白根山、前白根山
半月峠 標高:約1580m
阿世潟峠 標高:約1410m
本日歩く、最も低い地点
半月峠から、100m弱上った中禅寺山を越えてきた
社山山頂が確認できた。
稜線上に残雪は全くなし。もしやとアイゼンは携行を求めて、バツが悪い。
使わないまでも、少しは雪の上を歩かせて !?!。
白い日光白根山、前白根山が近づいてきた
1567mピークより中禅寺湖と半月山
太郎山、男体山 歩いてきた半月山からの尾根
社山山頂
社山山頂 標高:1827m 記念撮影
日光白根山、前白根山、金精山
展望写真 太郎山
庚申山 鋸山 皇海山
皇海山 錫ケ岳、日光白根山 日光白根山、前白根山、金精山 太郎山、男体山
何時までも寛げません。
これ以上まったりしていては、帰りたくなくなってしまう。
車を止めた半月山第二駐車場もよく見える。
1557mピークより 日光白根山、前白根山、金精山
中禅寺山 標高1650m
今日の歩きでは、阿世潟峠から中禅寺山の区間が最もきついと感じた区間であった。
登りで午後の暑い日差しを受けての歩きとなってしまった。
半月峠まで下り、登り返す、ここも頑張り区間でした。
半月山展望台が良い休憩場所です。
半月山展望台より 錫ケ岳、日光白根山、前白根山
半月山山頂
展望はありません。
半月山展望台より5,6分です。ピークへはやはり寄っていきます。
半月山第一駐車場より、男体山と中禅寺湖
車で来ています。
男体山がより迫って見える、ここからの展望も楽しんでおきます。
全員予想より疲れたようでした。
日帰り山行では稀な、午後の阿世潟峠から半月山への登りで頑張る羽目になったからです。
それでも、前夜泊のため、時間的には余裕がもて、汗を流す時間もありました。
時季的に、『残雪歩き』には遅く、『花を楽しむ』には、早過ぎました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
平成27年4月26日(日) 晴 同行者 : 松戸山の会の5名 自家用車 登山口:栃木県 日光市
【 コ ー ス 】
半月山第二駐車場7:35=半月山展望台8:06~8:14=半月峠8:28=中禅寺山8:41~8:45=阿世潟峠9:11~9:27=1567mピーク9:55~9:59=社山山頂10:41~11:41=1567ピーク12:05~11=阿世潟峠12:31=中禅寺山13:09~13:21=半月峠13:33=半月山展望台13:50~14:02=半月山山頂14:08~14:14=半月山第二駐車場14:36
【 図をクリックで拡大 】
半月山への県道は4月10日に冬期規制が解除されたばかりだ。
半月山第二駐車場 標高:約1600m
皇海山、鋸岳も少し霞んでいたが見えた。
半月山展望台
歩き始めて、30分で大展望を楽しめる。
【 図をクリックで拡大 】
展望盤
男体山と八丁出島
大平山 黒桧山 社山
パノラマ 日光白根山、前白根山
半月峠 標高:約1580m
阿世潟峠 標高:約1410m
本日歩く、最も低い地点
半月峠から、100m弱上った中禅寺山を越えてきた
社山山頂が確認できた。
稜線上に残雪は全くなし。もしやとアイゼンは携行を求めて、バツが悪い。
使わないまでも、少しは雪の上を歩かせて !?!。
白い日光白根山、前白根山が近づいてきた
1567mピークより中禅寺湖と半月山
太郎山、男体山 歩いてきた半月山からの尾根
社山山頂
社山山頂 標高:1827m 記念撮影
日光白根山、前白根山、金精山
展望写真 太郎山
庚申山 鋸山 皇海山
皇海山 錫ケ岳、日光白根山 日光白根山、前白根山、金精山 太郎山、男体山
何時までも寛げません。
これ以上まったりしていては、帰りたくなくなってしまう。
車を止めた半月山第二駐車場もよく見える。
1557mピークより 日光白根山、前白根山、金精山
中禅寺山 標高1650m
今日の歩きでは、阿世潟峠から中禅寺山の区間が最もきついと感じた区間であった。
登りで午後の暑い日差しを受けての歩きとなってしまった。
半月峠まで下り、登り返す、ここも頑張り区間でした。
半月山展望台が良い休憩場所です。
半月山展望台より 錫ケ岳、日光白根山、前白根山
半月山山頂
展望はありません。
半月山展望台より5,6分です。ピークへはやはり寄っていきます。
【 咲いていた花 】
咲きはじめでした。
【 下 山 】
半月山第一駐車場より、男体山と中禅寺湖
車で来ています。
男体山がより迫って見える、ここからの展望も楽しんでおきます。
全員予想より疲れたようでした。
日帰り山行では稀な、午後の阿世潟峠から半月山への登りで頑張る羽目になったからです。
それでも、前夜泊のため、時間的には余裕がもて、汗を流す時間もありました。
時季的に、『残雪歩き』には遅く、『花を楽しむ』には、早過ぎました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP