2024 12月7日 (土曜日) 晴
冷え込んだ。天気はいよいよ冬に入った気がする。

上空の寒気が下りてきた。

~~~~~~~~~~~~~~~
🔵ラグビーは今期シーズン「24ー25」期が始まる前、
ワイルドナイツはラグビーの7戦目の練習試合が熊谷の会場で行われるので
カミさんと二人で出かける。
ラグビー場も紅葉が・

入場はファンクラブのメンバーのみで正面スタンドのみの観戦。
埼玉パンソニックワイルドナイツと豊田織機シャトルズで
練習試合とはいえ結構走っている。


パナの谷選手の引退会見もあった!

寒さも軽く、観戦も幾分楽でであった。
結果は55対28であった。
ウォーキングする方も多い日。

================================
毎日 余録に
80年前の昭和東南海地震で被害を受けた三重県尾鷲市内の惨状

「軍国重大なる時機において汽車不通を生じ、輸送力に対する影響甚大なる」
「各種軍需工場の破壊を伴い生産力上の障害大」。
~~~~~~~~~~~~~
〇戦時中の中央気象台報告書が記すのは1944年12月7日に静岡や愛知、三重などを襲った
昭和東南海地震だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲関東大震災と同規模。
建物の倒壊や津波で1200人以上が犠牲になったが、報道は厳しく統制された。
軍需工場を標的にした米軍の空襲も始まっていた。
戦争遂行能力に影響が出たことは極秘だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲多くの動員学徒が犠牲になった「隠された地震」は貴重なデータも残した。
関東大震災の「予知」で知られる今村明恒博士の提言で
陸軍が静岡で測量を実施し、地震前日や当日の地殻変動が記録されていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲博士は幕末に南海トラフで続けて起きた安政の巨大地震から90年たち警戒を高めていたという。
地震後には歴史に照らし南海での地震に警鐘を鳴らした。
津波などで多くの犠牲を出した昭和南海地震の発生は2年後の46年12月だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲昭和東南海地震からきょうで80年。
〇今年は能登半島地震で始まり、
〇8月の日向灘地震では初の「南海トラフ地震臨時情報」が出された。
昨年関東大震災100年を迎え、首都直下地震にも警戒が必要だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲大地震の周期性に着目し観測態勢の強化を求めた先達の先見性は
今の地震対策にも生かされている。
地震は制御できない自然現象だが、震災は人間の英知で防止できる。
博士は繰り返し訴えていたという。
そんな箴言(しんげん)を思えば、防災体制の一層の整備が怠れない。
========================
少し、穏やかな日が続くと災害の事を忘れるなあ~。

冷え込んだ。天気はいよいよ冬に入った気がする。

上空の寒気が下りてきた。

~~~~~~~~~~~~~~~
🔵ラグビーは今期シーズン「24ー25」期が始まる前、
ワイルドナイツはラグビーの7戦目の練習試合が熊谷の会場で行われるので
カミさんと二人で出かける。
ラグビー場も紅葉が・

入場はファンクラブのメンバーのみで正面スタンドのみの観戦。
埼玉パンソニックワイルドナイツと豊田織機シャトルズで
練習試合とはいえ結構走っている。


パナの谷選手の引退会見もあった!

寒さも軽く、観戦も幾分楽でであった。
結果は55対28であった。
ウォーキングする方も多い日。

================================
毎日 余録に

80年前の昭和東南海地震で被害を受けた三重県尾鷲市内の惨状

「軍国重大なる時機において汽車不通を生じ、輸送力に対する影響甚大なる」
「各種軍需工場の破壊を伴い生産力上の障害大」。
~~~~~~~~~~~~~
〇戦時中の中央気象台報告書が記すのは1944年12月7日に静岡や愛知、三重などを襲った
昭和東南海地震だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲関東大震災と同規模。
建物の倒壊や津波で1200人以上が犠牲になったが、報道は厳しく統制された。
軍需工場を標的にした米軍の空襲も始まっていた。
戦争遂行能力に影響が出たことは極秘だった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲多くの動員学徒が犠牲になった「隠された地震」は貴重なデータも残した。
関東大震災の「予知」で知られる今村明恒博士の提言で
陸軍が静岡で測量を実施し、地震前日や当日の地殻変動が記録されていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲博士は幕末に南海トラフで続けて起きた安政の巨大地震から90年たち警戒を高めていたという。
地震後には歴史に照らし南海での地震に警鐘を鳴らした。
津波などで多くの犠牲を出した昭和南海地震の発生は2年後の46年12月だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲昭和東南海地震からきょうで80年。
〇今年は能登半島地震で始まり、
〇8月の日向灘地震では初の「南海トラフ地震臨時情報」が出された。
昨年関東大震災100年を迎え、首都直下地震にも警戒が必要だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲大地震の周期性に着目し観測態勢の強化を求めた先達の先見性は
今の地震対策にも生かされている。
地震は制御できない自然現象だが、震災は人間の英知で防止できる。
博士は繰り返し訴えていたという。
そんな箴言(しんげん)を思えば、防災体制の一層の整備が怠れない。
========================
少し、穏やかな日が続くと災害の事を忘れるなあ~。