中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(12.8)

2024-12-08 20:15:41 | 日常
2024  12月8日    (日曜日)     ②

忘れていたが今日は”太平洋戦争”に突入した日。
生まれる前の事で・・本や映画・ニュースから知る歴史である。
伯父や父親からの話も何回か聞いている。
実践の現場の惨状は阿鼻叫喚の世界で酷いものであったと聞く。
そんな中
夕刊のコラムにあった!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 NHKの連続テレビ小説「虎に翼」でも取り上げられた
 戦前の首相直属機関「総力戦研究所」が、
 米国と戦争した場合の分析を内閣に報告したのは1941年8月末だった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲当時の軍部や官僚らの中堅・若手精鋭がデータを基に進めた。
 シミュレーション結果は
 「日本必敗」。戦争が長期化し、最後はソ連参戦で行き詰まることまで予測した。

🔵だが、東条英機陸相は「机上の演習と実戦は異なる」と退け。口外を禁じたという。「昭和16年夏の敗戦」(猪瀬直樹著)に詳しい。
しかし天皇は東条を認めていたという・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
報告から3カ月余を経た12月8日、日本は太平洋戦争に突入する。
 長引く日中戦争に閉塞(へいそく)感が漂う中での
 米英への宣戦布告に社会は快哉(かいさい)を叫び、熱狂した。
 総力戦研究所は、政府が自国を客観視できた最後の場だったのかもしれない。
~~~~~~~~~~~~~~
来年は戦後80年にあたる。
 「8・15」への道は「12・8」で固まった。
 
 〇冷静な議論が通用しない空気がなぜ、形作られていったのか。
  ネット時代を迎えたメディアこそ重く受け止めるべき日でもある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
作家、太宰治は短編「十二月八日」で開戦当日を
 「日本も、けさから、ちがう日本になったのだ」と記した。

 高揚した記述が目立つ他の作家たちに比べ、
 ユーモアで不安を包み隠したような作品である
  「ちがう日本」に後戻りの道はなかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ウクライナやガザ地区で戦闘や攻撃が続く。
 戦いがいったん始まれば、止めることがいかに難しいか。
 戦争を始めても、始めさせてもならない。
 そのために何が必要か
 戒めが重みを増す「開戦の日」だ。
========================
★赤字をクリックしてみてください。
太平洋戦争 なぜ開戦したの?

🔵メモ

「昭和16年夏の敗戦」 猪瀬直樹著 中央公論新社
◇昭和16年とは、日米開戦の年です。その年の12月8日に真珠湾攻撃が実行されるわけですが、
 その8ヶ月前の4月に各省庁のエリート官僚のほか、陸軍、海軍、さらには民間企業から総勢30名ほどの30代を中心とする精鋭を集めて総力戦研究所が設立されました。

◇彼らは模擬内閣を組織し、机上演習により総力戦のシミュレーションを行います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その結果は、「日米戦日本必敗」でした。
  「緒戦は優勢ながら、
  徐々に国力の差が顕在化、
  やがてソ連が参戦し、
  開戦三~四年で日本は敗れる」
  となりました。
  彼らのシミュレーションの結果は、驚くほど正確で、彼らの予想通り、
  戦争継続の絶対条件であったインドネシアの石油は
  輸送中にその多くが撃沈され、
  結局必要量が日本に届くことはありませんでした。
  その撃沈率も、実際の戦争における撃沈率とほとんど差がないという正確さでした。
◇そうした優れた研究結果が、8月27日28日の両日総理官邸で発表されるわけですが、
 その席上、当時陸軍大臣だった東條英機が、総力戦研究所の研究結果を「机上の演習である」とし、 
 日露戦争の例を挙げ、「勝てると思わなかったのに勝ったのであり、
 戦争は計画通りにいかない」
ことを理由に黙殺してしまいます。
 そして、東條は、日米開戦時の総理大臣となります。
◇もし、東條が総力戦研究所の研究結果を重要視していたら・・と思ってしまいます。

 著者の猪瀬氏は、東條英機は、独裁者ではなく気の小さな真面目な官僚だったと記していますが、 その通りだったのでしょう。ただ、その真面目さは、どこを向いていたのだろうと、
  考えてしまいます。あれだけ天皇を崇拝し、
  天皇の非戦の意思を理解しながら、
  なぜ日米開戦に踏み切ってしまったのでしょう?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇結局、彼は、軍という自分の属するグループという視点からしか世界を見ることができず、
 俯瞰的な視点を持てなかったのかもしれません。
 陸軍には、膠着する日中戦争から手を引くなどということはできないという空気があり、
 海軍の中にはアメリカと戦ったら勝てないという予測がありながら、
 自分たちからそれを言い出すわけにはいかないという空気がありました。
 真面目な東條、そして当時の大臣たちは、その空気に従うことを選んだのでしょう。
 その真面目さが、なぜ、空気に逆らっても「国民を守る」という方向に行かなかったのか、
 なぜ、そうした発想を思いつかなかったのか・・・、そこはナゾです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇総力戦研究所のシミュレーション結果という論理がありながら、
 それよりも身内の空気が勝ってしまったのです。
 論理より空気が勝つという傾向は、今でも日本に強くあり、
 近年それがますます強くなってきているように感じます。
 失敗から学ばなければいけませんね。
=============================
★この日本、80年間も平和が続いているなんて世界を見れば稀有なこと
 平和ボケと言われても仕方ないか!
 何が起こってもびっくりしないぞ!と思うが・もう自信はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.8)

2024-12-08 13:25:41 | 日常
2024   12月8日   (日曜日)    晴
出来具合は今一であるが
青首大根を何本か抜いてくる。漬物を作る準備だ
今、煮るととても柔らかくて美味しい事この上ない状況だ。

少し風が出てきたなあ・・
~~~~~~~~~~~
🔵編集手帳にあった 一部抜粋
 「雪が降って来た」
 「鉛筆の字が濃くなった」

 厳しい自然を生きるゆえに成長していく雪国の子だ!
🔵能登半島発災から1年の節目が近づく・・・
 
「降りしきる絶望という名の雪をかき分けて咲いた花は枯れない」

=========================================
原子炉のカス
中國新聞  コラム 天風録
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 何もかもをのみ込む深い穴が、ある村で見つかる。
 やがて原発会社が群がり、金や道路と引き換えに「原子炉のカス」を次々と捨てていく―。

 星新一さんのSF短編「おーい でてこーい」の一幕だ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲カスとは使用済み核燃料、あるいは再利用できない
 高レベル放射性廃棄物を指すのだろう。
 どちらにせよ、長い名前を2文字で表すところが短編の名手らしい。
 発表から66年が過ぎても、背筋の凍る結末は色あせない。

中国電力の島根原発2号機がきょう再稼働する。
 停止は13年近くにも及んだ。

 福島の事故で揺らいだ原発の「安全神話」を必死に繕った歳月と言える。
 15メートルにかさ上げした防波壁をはじめ、64もの安全対策が施された

▲再稼働でよみがえる問題もある。使用済み核燃料の行方だ。
 2号機の貯蔵場所は約10年で満杯になるという。
 一時的な保管先にと、中電が山口県上関町で建設を探る施設もまだ先は見通せない。
 SFのような便利な穴もないままに「カス」は増える

▲快適な暮らしは何と引き換えに成り立つのか。
 目をそらしている暗部はないか。
 星さんの問いかけに私たちも背筋を伸ばして向き合う時かもしれない。
 いつかつけが降りかからぬように。
============================
🔵高校に入ってからはよりSF小説は夢中で読んだ。
 社会人に入ってからは、先輩・同僚にも恵まれて
 本の紹介・感想を交わした。その中に星新一ファンもいて
 その発言は面白かった。今も沢山の本の思いがめぐる。

〇 イアン・フレミング 「007・・・・」
〇 アーサーCクラーク「2001年・・」
〇 アイザック・アシモフ「鋼鉄都市・アイロボット・・」
〇 トム・クランシー「レッドオクトーバーを追え・・」
〇 クライン・ユーベルシュタイン「実際は日本人の作者 これは面白かった!」
~~~~~~~~~~~
メモ
<作者紹介>
星 新一(ほししんいち)

1926年、東京に生まれる。東京大学農学部卒業。57年に日本最初のSF同人誌「宇宙塵」に参画。
ショートショートと呼ばれる短編の新分野を確立し、千以上の作品を発表する。
 68年に「妄想銀行」で第21回日本推理作家協会賞を受 賞。97年没。
 主な著書に「ボッコちゃん」「宇宙の声」「ようこそ地球さん」「ブランコのむこうで」などがある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<画家紹介>
和田 誠(わだまこと)

奥さんは料理家
~~~~~~~~~~~~~~~~
1936年、大阪に生まれる。多摩美術大学卒業。グラフィック・デザイナー、イラストレーターとして、装丁、挿絵、絵本などを手がける。星新一氏の作品の挿絵も数多い。
 絵本は「花とひみつ」(星新一作)、「けんはへっちゃら」「あな」(谷川俊太郎作)などの他、
 自作の「ことばのこばこ」「かいぞくのうた」「のこのシジミ」など多数。

借用した写真
~~~~~~~~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.8)

2024-12-08 08:54:22 | 日常
2024   12月8日  (日曜日)   晴
寒い朝を迎えた。

冬の雲の衛星画像が見られるようになった。
日本海の上空に薄い雲が寒気団の降りてきてる様子がわかる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🔵昨日・・2回目のソバ打ちを行う。

大分、感も戻って来て45分で練り~切りまでが出来るようになった。
あまり一生懸命やると腰に来るので間隔をあけながら打っていこうと思っている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新潟日報   日報抄 7日のコラム
 天気予報に雪だるまのマークが並び、
 街中はマフラーや厚手の上着が目立ち始めた。
 ウイルス禍でご無沙汰していた忘年会で、鍋を囲む光景も増えただろうか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼豆腐や肉、キノコや魚…。さまざまな具材を盛り込んだ寄せ鍋をワイワイ楽しむ。
 鍋料理は家族や仲間との「共食」が多い。だんらんの象徴だ。
 一方で生活は多様化し、高齢化も進む。
 一人鍋を楽しむ「おひとりさま」も増えている

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼厚生労働省の2023年の国民健康・栄養調査では
 過去1年間に地域で共食する機会があった20歳以上の割合は19%だった。
 家庭や職場、学校での食事は除いた数値という。
 祭りや近所づきあいが減る時代、約2割という結果に驚きはない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国は、32年度までに地域で共食する割合を3割に増やす目標を掲げる
 1人での「孤食」ばかりでは、
 栄養バランスや心の健康を確保しにくいという考えが背景にあるのかもしれない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼ただ、必ずしも共食が望ましいとは限らない。
 強固な関係を押しつけられるのは息苦しいことだってある。
 京都大の藤原辰史准教授は著書で、共食とも孤食とも異なり、
~~~
 ゆるやかにつながる「縁食」というスタイルを提唱している
▼一例として全国に9000カ所以上に広がった「子ども食堂」を挙げた。
 困難を抱える家庭の食事を支えるだけでなく、
 多様な人々のつながりが生まれる。
 新潟市発祥とされる「地域の茶の間」も同様だろう。
 思わぬ縁で結ばれた居心地いい食の空間が、
 人口減少時代には地域の宝になりそうだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★でも孤食化はどんどん進みそうだ!
 自分の行く先の事を冬の炬燵で想像している。

メモ:共食とは
みんなで一緒に食卓を囲んで、共に食べることを「共食」と言います。
 子どもがいる家庭では、食事のマナー、栄養のバランスを考えて食べる習慣、
 食べ物や食文化を大事にする気持ちなどを、子どもに伝えるよい機会にもなります。
 また、感染症の感染予防として、会食時の会話の際はマスクをつけたり、
 オンラインも活用しましょう。
共食をするとどんないいことがあるの?
 共食をする(誰かと一緒に食事をする)ことや孤食(ひとり食べ)をしないことと、
 私たちの生活はどのように関係しているのでしょうか。
 日本人を対象とした研究からわかったことをいくつかご紹介しますね。
〇朝食欠食が少ない
〇主食・主菜・副菜をそろえてバランスよく食べている
〇野菜や果物といった健康的な食品の摂取が多く、
 インスタント食品やファーストフード、清涼飲料水の摂取が少ない
〇食事や間食の時間が規則正しい
〇起床時間や就寝時間が早い
〇ストレスがなかったり、自分が健康だと感じている
 家族や仲間と一緒に食べると、何よりも楽しくおいしく食べることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする