中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(12.14)

2024-12-14 11:03:59 | 日常
2024   12月14日   (土曜日)       ②

中学生になった頃から親父は一つ覚えの様に言っていた事を
思い出す。
不景気な年ほど、映画・TV ドラマでは忠臣蔵が盛んに放映される
これをやれば”当たる”と言う事であったらしい。今でいう”大ヒット”
それもいつの間にかだんだん薄れて、今では時代物は費用もかかるし作られないのであろう
~~~~
そんな事を思い出している年末だ。
そうしたら新聞のコラムには・・・・47都道府県知事を”「四十七士」”になぞらえて
================================
 きょう12月14日は大石内蔵助ら、赤穂浪士四十七士の「討ち入りの日」
 <時は元禄十五年師走半ばの十四日 江戸の夜風を震わせて 鳴るは山鹿流の陣太鼓…>
 言わずと知れた忠臣蔵の一場面である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 江戸で切腹の命を受けた主君・浅野内匠頭の仇(あだ)討ちを果たそうと、
 四十七士が決起した。文楽、歌舞伎、講談、テレビドラマなどさまざまな形で、
 300年近くも語り継がれる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 血なまぐさい話ではないが、
 現代の「四十七士」にも決起を促したい。
 47都道府県知事である。
~~~~~~~~~~~~~~
 所得税の非課税枠「年収103万円の壁」の引き上げを巡る師走の政治攻防。
 庶民の手取りが上がる話に知事らは反対はしないが、
 地方自治体の税収減を懸念し、成り行きを見守る。
🔵壁が大幅に引き上がり、所得税収が少なくなった結果、
 同税の一部が原資となる地方交付税が減少する恐れがある
  のも、歯切れが悪い一因か。

~~~~~~~~~~~~~~
 地方交付税など地方自治体の収入に大きな影響を与えず、
 減収分を吸収する方法はあるのか。
 解決は簡単ではないが、大げさに言えば、
 地方交付税の原資に充てる所得税の割合を規定するルールの改定を含め、やりようはある。
 「しわ寄せは困る」と言うだけでなく具体策の発信も求めたい。

===========================
 「103万円の壁」は30年近く変わらず、庶民を苦しめ続けてきた。
 >四十七士が向かうは霞が関か、または自民党税調か
 きょうだけは“仇討ち”の実現を期待する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🔵”税調”・・こちらの壁はとてつもなく頑丈だ・・・・!
================================
蛇足「薄い記憶で・・」
江戸幕府が安定しておおよそ50年後、天下泰平で平穏であった時に起こった。17013年だったかな!
今で言えば戦後50年ほど経た平和な時期に仇討ちが起こったのだから
それは天地がひっくりかえる大事件だったはず・・・映画などとは実際は大きく違うのであろうが・・
 三島由紀夫事件を思い出す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.14)

2024-12-14 10:25:42 | 日常
2024   12月14日   (土曜日)     晴 風強し
天気図は・・・

等圧線が列島を縦に走っている。こういう日は風が強く吹く
北風だ。
~~~~~~~~~~~~~~~
昨日、所用で出かけたところから近いので
妻沼の聖天様に寄ってみる。
裏手には冬のサクラが咲く木があるので覗いてみた。
もう終わってしまったのか・・ちょこっと咲いていた。
小さい花だ。

境内を散策しながら足慣らし。寒い!

拝殿には見学者が・・数人のみ。

木々の葉っぱも散って「貴惣門」まで一直線の参道が見通しが良い。

駐車場の周囲の木々も葉っぱを落とした。
お店の方が枯れ葉を掃いているが毎日の事で大変だなあ~!

裏手の木々の葉っぱも冬の寒さにに耐えながら散っている。

===================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする