中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(12.13)

2024-12-13 16:40:08 | 日常
2024 12月13日   (金曜日)      晴 ②
今日は朝から気温が上がらない!
遠く男体山が見える。

川柳を載せておく。流石だなあ~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞     余録
🔵「正直な人間な日ら十本の手の指よりたくさんのものを数える必要はめったにない」…
自然に触れてデジタル世界の疲れを癒やしたい。
「セラピー基地」にも認定された赤沢自然休養林=長野県上松町で

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スマホ依存などで知性が劣化した状態を表す「ブレーンロット(脳の腐敗)」
 オックスフォード大出版局の今年の言葉に選ばれた。
~~~~~~~~~~~~~~~~
🔵「正直な人間なら十本の手の指よりたくさんのものを数える必要はめったにない」。
 19世紀半ばに米マサチューセッツ州の湖畔の丸太小屋に住み、
 自給自足の生活実験を行った米作家、ソローの言葉だ。

~~~~~~~~~~~~~~
▲2年余の暮らしを記録した名著「森の生活」で初めて使われたという言葉が
 「ブレーンロット(脳の腐敗)」

身近では
★スマホが離せない孫たち”もう”完全スマホ脳”になっているかな!
 TVは見ないし新聞も読まない。時折狭い情報を信じて買い物をするが・・・
 将来が危ういなあ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 🔵狭い常識にとらわれ、物事を単純化する風潮を批判し、
   英国で問題化していた病原菌による「ポテトロット(ジャガイモの腐敗)」
になぞらえたらしい
~~~~~~~~~~~~~
▲その言葉がZ世代の間でよみがえり、
 SNSなどデジタル世界にはまり知性が劣化した状態を指すネットスラングになった。
 英オックスフォード大出版局は今年の言葉に「ブレーンロット」をえらんだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スマホ画面をのぞく時間は年々増える。
 アルゴリズムの作用や好みで情報が偏り、

 不寛容や社会の分断を生むエコーチェンバーやフィルターバブルも
 脳の腐敗の要因かもしれない。
~~~~~~~~~~~~~~~
「脳腐れ」が広がっては心配だが、
  大人の学力を測る「国際成人力調査」
  結果にひとまず安心する。
  日本は北欧諸国と並んでトップグループの一角を占めた。
  もっとも生活満足度は最下位というから喜んでもいられない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「『自然』そのものとおなじように、一日を思慮深くすごそうではないか」。
  ソローは時間に縛られる習慣や日課も嫌った。
  そんなナチュラリストのマネは無理でも
  たまには意識的にデジタル世界から離れたい。
  自然に触れることで脳や心の健康の回復につながるかもしれない。
==================================
日本の「森林浴発祥の地」国内有数の「森林セラピー基地」です。
 樹齢300年を超える木曽ひのきの天然林の間を美しく涼やかな渓流が流れ、
 かつてこの地で活躍した森林鉄道が観光用に保存運行され、
 森林鉄道に乗車し気軽に森林浴を楽しむこともできます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🔵春の芽吹き、🔵夏の新緑と水遊び、🔵秋の紅葉と季節を問わない憩いの場です。
 園内には8つの散策コースが整備され、
 年齢・体力に合わせ、森林浴が楽しめます。
============================
私は時折、カミさんの実家と義姉の嫁ぎ先に行ってはその恩恵を
受ける。
住んでいる場所が、既に”森林浴”状態だ
フィトンチットにあふれ。空気は綺麗で美味しい。
行って較べなければわからない肌感覚を感じることが多い。


======================================
メモ”「国際成人力調査」”の事
「成人力」世界一の国、日本
先日、OECDから国際成人力調査(PIAAC)の結果が公表されました。
 調査の対象は世界24カ国・地域の16歳から65歳で、
 調査内容は、読解力、数的思考力、ITを活用した問題解決力の3分野のスキルと背景調査です。

 調査方法は、抽出された対象者を調査員が訪問して、対面で行われました。
 調査目的は、対象分野のスキルの評価だけでなく、
 学校教育や経済的・社会的成果との関係を検証し、
 政策に活かすこととしています。

 問題内容は、市民マラソンのホームページを見せて
 開催者の電話番号のリンクをクリックさせたり、
 図書検索結果を見せて著者名を答えさせたり、
 箱のイラストを見せて展開図を選ばせたりというもので、
 日常的な事象を題材にして答えさせるように設計されています。
~~~~~~~~~~~~~~~~
成人のスキルという新しい観点でしたので注目されていましたが、
 結果は読解力、数的思考力で日本が1位、

 ITを活用した問題解決力については、コンピュータによる調査ができないために
 紙で調査した受験者を含む、全回答者を対象にした順位では日本は10位、
 コンピュータ調査受験者だけの平均点では1位でした。

==================
★午後から定期通院”関東脳神経外科”へ血圧チェックと薬をいただくだけである。
 若い孫の様な医者”お正月の暴飲暴食”に注意してくださいと言う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.13)

2024-12-13 07:19:38 | 日常
2024   12月13日  (金曜日)      晴

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中國新聞の コラムの天風録
   シリアの崩壊は何度も記事が扱うなあ~・・
🔵目に焼き付いた戦争には
 関心が薄れていた人も多いだろう。
 シリア情勢に。アサド政権が崩壊した。
 半世紀以上続いた独裁体制

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🔵それを反体制派があっという間、10日ほどで打ち倒す。
  ロシアやイランから政権への軍事支援が薄れた隙を突いた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「うれしいが同時に恐ろしい。何が起きるか」。市民は話す。
  独裁者は去ったものの、周辺国の思惑も絡み、国の先行きは見えてこない。
  長い内戦に、イスラム国の介入もあった。
  住民も国土もすっかり疲弊している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「爆撃と戦争しか記憶にない」命からがら逃れた難民も多い。
  昨年2月のトルコ・シリア大地震で両国の子ども700万人が被災した。
  内戦に災害。子どもたちが気がかりだ。瞳に映ってきたのは何だろう。
  大勢が憎み合い、殺し合う光景ではないか!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🔵眼をそらしたくなる絵が・・・・
▲ノルウェー・オスロの会場に、被爆者による「原爆の絵」が並ぶ。
 日本被団協のノーベル平和賞受賞に合わせて。
 あの日、被爆者の目に焼き付いた光景である。
 数え切れぬ遺体、電車の乗降口で黒焦げになった母子…


~~~
映像を借用する。凄惨だなあ!こんなことが起こってはいけない!

================================
「貧者の核」がシリアには残されているらしい。
  開発費の安い化学兵器のことだ。

 子どもの目に映る戦争や兵器、絶望的な状況。
 私たちはいつ、消し去れるのだろう。
==================
🔵ローマ法王も示した写真が記憶に強い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする