■テストマシンが快調に動き始めたので室内のパソコン環境を一新することにした。まず、IDE/USB変換アダプターというやつで、その辺にごろごろしている古いHDをPCにつないで覗いてみる。うまいことつながればフォーマットしてUSBフラッシュメモリにしてしまうことができる。
昨晩は10数個のHDをチェックしてみると6,7割はちゃんと使えることが判明。認識しないやつは直接PCに組込んでインストールしてみよう。UNIXならインストールできるものがあるかもしれない。
■ノートから取り出したハードディスクだけがあって、中身を取り出したいという相談があった。まずはこの変換アダプターで認識させることが考えられる。次はPCにスレイブとしてセッティングして組込んでみるのがいいが、ノートではそうはいかない。しかし、これだとノートにスレイブとして接続させるような形になるのかな?ちょっと楽しみだ。
ちなみに、我が家にころがっているノート用HDはどうしても認識させることができなかったが、、、、。
昨晩は10数個のHDをチェックしてみると6,7割はちゃんと使えることが判明。認識しないやつは直接PCに組込んでインストールしてみよう。UNIXならインストールできるものがあるかもしれない。
■ノートから取り出したハードディスクだけがあって、中身を取り出したいという相談があった。まずはこの変換アダプターで認識させることが考えられる。次はPCにスレイブとしてセッティングして組込んでみるのがいいが、ノートではそうはいかない。しかし、これだとノートにスレイブとして接続させるような形になるのかな?ちょっと楽しみだ。
ちなみに、我が家にころがっているノート用HDはどうしても認識させることができなかったが、、、、。