■長崎市長はやはり思っていたように亡くなった。銃創というのは思いがけない破壊力を示すものなのだ。入弾口はごく小さいが出弾口はほとんど肉が飛び散ってしまうほどだ。これは人体だけではなくガラス窓も同じで、弾がどの方角から飛んできたかは簡単にわかる。NYのメディカルトレーニングのテキストにはそんな「えぐい」写真がたくさん載っていた。
丁度バージニア工科大学の銃乱射事件の報道が入ったのでますます銃の威力が示されることになった。9ミリと22口径で30人以上を殺害している。僕はこの両方ともラスベガスのシューティングツアーで試射体験している。9ミリはともかく22口径の殺傷力については疑問に思っている。22口径は5.5ミリ程度だから9ミリとは格段の威力差がある。
マガジンには銃弾が6発ぐらいしか入らないのだから何度も詰め替えているはずだ。その間に逃げ出したり反撃などしなかったのだろうか?報道内容から具体的イメージは全く浮かばない。実際は思いがけないことが生じている可能性があると思っている。
いつも日本人は「銃規制」を持ち出すが歯車があわないのは日米500年の歴史的相違点に由来する。アメリカは政府に対し銃を取って立ち上がるところからその独立は始まった。連邦憲法修正2条に定められた権利である。それに対し豊臣秀吉の刀狩りは銃刀法規制として現在機能している。武装解除による平和と安全が達成された稀有な例である。安全意識の文化的ちがいといえるだろう。
マスコミは犯人の異常性とか「やくざ」の方向を向いている。NRA(ライフル協会)のいう、悪いのは犯罪者であって銃ではない、という理屈にそった方向でもある。修正2条を改正して銃規制をせよ!とアメリカにいうことは、日本に対し平和憲法を改正して軍隊を持て!というのと同様なおせっかいかもしれない、と思う。
しかし犯人の異常行動を事前に止められない以上、銃規制が問題になっていいころだ。NYでは銃規制は市民の意識に定着しつつある。もっともNYだけがアメリカでは例外なのだが、、。禁酒法を作ったり、禁煙を強力に達成した国だ。銃規制も動き出すと早く達成するかもしれない。
丁度バージニア工科大学の銃乱射事件の報道が入ったのでますます銃の威力が示されることになった。9ミリと22口径で30人以上を殺害している。僕はこの両方ともラスベガスのシューティングツアーで試射体験している。9ミリはともかく22口径の殺傷力については疑問に思っている。22口径は5.5ミリ程度だから9ミリとは格段の威力差がある。
マガジンには銃弾が6発ぐらいしか入らないのだから何度も詰め替えているはずだ。その間に逃げ出したり反撃などしなかったのだろうか?報道内容から具体的イメージは全く浮かばない。実際は思いがけないことが生じている可能性があると思っている。
いつも日本人は「銃規制」を持ち出すが歯車があわないのは日米500年の歴史的相違点に由来する。アメリカは政府に対し銃を取って立ち上がるところからその独立は始まった。連邦憲法修正2条に定められた権利である。それに対し豊臣秀吉の刀狩りは銃刀法規制として現在機能している。武装解除による平和と安全が達成された稀有な例である。安全意識の文化的ちがいといえるだろう。
マスコミは犯人の異常性とか「やくざ」の方向を向いている。NRA(ライフル協会)のいう、悪いのは犯罪者であって銃ではない、という理屈にそった方向でもある。修正2条を改正して銃規制をせよ!とアメリカにいうことは、日本に対し平和憲法を改正して軍隊を持て!というのと同様なおせっかいかもしれない、と思う。
しかし犯人の異常行動を事前に止められない以上、銃規制が問題になっていいころだ。NYでは銃規制は市民の意識に定着しつつある。もっともNYだけがアメリカでは例外なのだが、、。禁酒法を作ったり、禁煙を強力に達成した国だ。銃規制も動き出すと早く達成するかもしれない。