くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

デジタル

2008年05月07日 | Weblog
■Oさんちから無線プリントサーバの具合がわるいとのクレーム。どうしてうまく印刷しないのか?PC電源入れた後にプリントサーバの電源をいれたからだと解った。でもなんで無線プリントサーバの電源切ったのだろう?通常は電源を切るようにはなってないはず。どうやって??コンセント引き抜いた?

コンセントタップのスイッチを切ったのだ。なるほど。使わないとき電源は切るものだといわれれば、なるほど。でもサーバというのは電源を落とさずにシステムを稼動させるもの。ウインドウズのようにトラブルあれば再起動なんてサーバの風上にもおけない不良OSなのだが素人にとってはまるであたりまえのように、、。

複数PCをつなぐ無線プリンタサーバなんてトラブると訳がわからん、もっと単純がいいという。なるほど。では印刷毎にプリンタとPCを有線でつないで、、というより3つのPCからのケーブルをハブでつなげてプリンターにケーブルでつなげないの?あれっ、それってできたっけ?

プリントサーバのいいとこはどのPCを最初に電源いれても印刷できることにある。プリンタの共有設定ではこうはいかない。必ずプリンタに繋がったPCがオンしてないと他のPCからは印刷できない。しかし、もし複数PCとプリンタをハブを介して繋げられれば、、。ややこしいプリントサーバなんて不要!すげえスマート。

でも、あれっ繋げないや。プリンタからのケーブルが出口ならPCからのケーブルも出口。ハブの入口には繋がっても出口に出口は繋がらない。あったりまえだ。アナログは双方向OKだがデジタルは方向性がある。右手と右手では握手ができないたとえ。そりゃあできないですよアハハ!

でも改めてインターネットってすごいな。アナログ信号が走る電話線に高周波数のデジタル信号を一緒に流せるんだ。一体どうなってるんだろ。

で、帰宅途中ふと気がつく。PCとPCはクロスケーブルで繋げる。ハブのカスケードもハブ間はクロスで繋がるから、、ありゃっ。できるのかな?

素人相手はこわい。とんでもない使い方をするから原因が想定外。あれっあれっの挙句なあーんだ、、ということなんだが、時々ドキリがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする