■愛用のVAIO PCG-C1MZX、200年発売だから8年めの現在も毎日TVをモニターにつないで見ている。バリバリの現役、といいたいところだがやはり起動に相当かかるようになった。そこで60GHDDの換装を試みた。
C1シリースの最後の機種だけあってスゴイと思う。今のeePCや高電社、クラウドブックと同じポケットPCタイプでWebカメラつき、TVつき、BlueTouthつき、それにバイオ自慢のオーディオビジュアルアプリケーションソフトが20も30もついていて未だにその何分の一ぐらいしか試したことがない。しかも当時から60Gはいっていたのである。
今でもオークションでは5万円ぐらいする。ならば換装を業者にとも思ったがやはり最後は僕の手で、、と思って何度もウエブでケースの開け方を調べるがいまいちかゆいところがよく見えない。キーボードをまくりあげるまではいいのだが、その下のフイルムケーブルのコネクターのはずし方が分らない。
とりあえずピンセットで突っついたり引っ張ったりしたらコネクターの端がポロリと欠けてしまった。やべえ!やっちゃった!
とりあえず、そっとふたして電源入れてみた。よかった。
とりあえず動いている。またウエブで調べたり、他のボロノートを分解して、、これが大仕事なんだが、、コネクターからどうしてはずすのかを研究。そっと引っ張りあげればいいんだ、と、
とりあえずもう一度。勇気を奮い起こして解体に着手。今度はうまく外れた。ようやくHDDも取り外したが、どういう風にくっついているのか皆目見当がつかない状態だったので手探りでおそるおそる、、。
とりあえずHDDがはずれた。購入した80GのHDDを入れ替える。新HDDはアクロニスマイグレートィージーで中身をコピーしてある。じつはこれだけで一晩かかった。買ってきたHDDケースに新しいHDDを入れてPCにつなぐのだがUSB1.0だったのかもしれない。なにしろ60Gあるのだから、、。
PCを元通りに組み上げて電源入れてみると、やったあ、、だ。ちゃんと80GHDDになっている。それもC,Dの2つのパーティションにちゃんとわかれている。でもあまり体感するほどの起動の速さではない、が、
とりあえずHDDは新しくなったので、今度はなんとか車に装着して仕事に使えるように、、とWebを探すとなんと運転席のエアコン通風孔に引っ掛けるタイプの缶ジュースホルダーを加工してC1をダッシュボードに取り付けナビ代わりにするケースを発見。これに今度挑戦してみよう。
C1シリースの最後の機種だけあってスゴイと思う。今のeePCや高電社、クラウドブックと同じポケットPCタイプでWebカメラつき、TVつき、BlueTouthつき、それにバイオ自慢のオーディオビジュアルアプリケーションソフトが20も30もついていて未だにその何分の一ぐらいしか試したことがない。しかも当時から60Gはいっていたのである。
今でもオークションでは5万円ぐらいする。ならば換装を業者にとも思ったがやはり最後は僕の手で、、と思って何度もウエブでケースの開け方を調べるがいまいちかゆいところがよく見えない。キーボードをまくりあげるまではいいのだが、その下のフイルムケーブルのコネクターのはずし方が分らない。
とりあえずピンセットで突っついたり引っ張ったりしたらコネクターの端がポロリと欠けてしまった。やべえ!やっちゃった!
とりあえず、そっとふたして電源入れてみた。よかった。
とりあえず動いている。またウエブで調べたり、他のボロノートを分解して、、これが大仕事なんだが、、コネクターからどうしてはずすのかを研究。そっと引っ張りあげればいいんだ、と、
とりあえずもう一度。勇気を奮い起こして解体に着手。今度はうまく外れた。ようやくHDDも取り外したが、どういう風にくっついているのか皆目見当がつかない状態だったので手探りでおそるおそる、、。
とりあえずHDDがはずれた。購入した80GのHDDを入れ替える。新HDDはアクロニスマイグレートィージーで中身をコピーしてある。じつはこれだけで一晩かかった。買ってきたHDDケースに新しいHDDを入れてPCにつなぐのだがUSB1.0だったのかもしれない。なにしろ60Gあるのだから、、。
PCを元通りに組み上げて電源入れてみると、やったあ、、だ。ちゃんと80GHDDになっている。それもC,Dの2つのパーティションにちゃんとわかれている。でもあまり体感するほどの起動の速さではない、が、
とりあえずHDDは新しくなったので、今度はなんとか車に装着して仕事に使えるように、、とWebを探すとなんと運転席のエアコン通風孔に引っ掛けるタイプの缶ジュースホルダーを加工してC1をダッシュボードに取り付けナビ代わりにするケースを発見。これに今度挑戦してみよう。