■海外相続調査の仕事でアメリカの死亡証明書などを翻訳しているといろいろなことが分かる。
3代にわたる相続人の死亡原因からも世代の変化が見えてくる。最近97歳でなくなったIさんは老衰による自然死なのだが関連要因にはDM2やHTNの記載がある。彼は2世だ。
DMって何だろうと考えた。diabetes mellitus(糖尿病)だとすれば2はタイプ2のことだろうと直感。それではHTNは何だろう?hypertension(高血圧)らしいなと気がつく。辞書には出てこない言葉を推理するのは楽しいが医学の門外漢ではこうはいかないな。NYでの半年にわたる救急救命士試験トレーニングの経験が生きていると思いたい。
50歳代で独身のまま死んでいるGの死因は心肺停止で関連要因は数年にわたる慢性冠状動脈硬化障害、高血圧、、みたいな感じだ。正確にはどう訳すべきか分からないが典型的なアメリカ人の死だ。彼は3世。
Yさんはたぶん初期の2世。出生地がオアフ島のアヒワフとかいうところだが、親の日本戸籍にはアヒワフ耕地という記載があるところをみるとそのようなところなのだろう。職業は米作農夫。弟のSさんの職業欄はLaborer、、肉体労務者、単純労働者、、どう訳そうか?。Yさんは若くしてはしごから落ちて脳挫傷で死んだようだ。
2世の中では大工、電気技師などが出てくる。戦時中のキャンプで技術を習得した人かもしれない。カリフォルニアでは当時キャンプ生活に強制隔離されたのは日本移民だけだったのだ。そこで身につけた技術で戦後は日本人は本土の各地に散らばって生活するようになったのだ。差別のために西海岸にもどれなかったのだ。ハワイはどうだったのだろう。
職業が執行官というのもあった。軍歴ありになっている。2つの祖国を背負って銃をとった人かもしれない。
1世はBamboo(中国人社会で竹は中身のない人間のこと)2世はBanana(外は黄色で中は白)3世はBee(政治家や法律家のような蜂のようにやたら人を刺す仕事につきたがる)という3Bがアメリカ移民の模範生といわれる日本人のシンボルだが、、、。
相続関係書類を扱うときいつも生々しく人生のかたちがよみがえってくるような気がする。
3代にわたる相続人の死亡原因からも世代の変化が見えてくる。最近97歳でなくなったIさんは老衰による自然死なのだが関連要因にはDM2やHTNの記載がある。彼は2世だ。
DMって何だろうと考えた。diabetes mellitus(糖尿病)だとすれば2はタイプ2のことだろうと直感。それではHTNは何だろう?hypertension(高血圧)らしいなと気がつく。辞書には出てこない言葉を推理するのは楽しいが医学の門外漢ではこうはいかないな。NYでの半年にわたる救急救命士試験トレーニングの経験が生きていると思いたい。
50歳代で独身のまま死んでいるGの死因は心肺停止で関連要因は数年にわたる慢性冠状動脈硬化障害、高血圧、、みたいな感じだ。正確にはどう訳すべきか分からないが典型的なアメリカ人の死だ。彼は3世。
Yさんはたぶん初期の2世。出生地がオアフ島のアヒワフとかいうところだが、親の日本戸籍にはアヒワフ耕地という記載があるところをみるとそのようなところなのだろう。職業は米作農夫。弟のSさんの職業欄はLaborer、、肉体労務者、単純労働者、、どう訳そうか?。Yさんは若くしてはしごから落ちて脳挫傷で死んだようだ。
2世の中では大工、電気技師などが出てくる。戦時中のキャンプで技術を習得した人かもしれない。カリフォルニアでは当時キャンプ生活に強制隔離されたのは日本移民だけだったのだ。そこで身につけた技術で戦後は日本人は本土の各地に散らばって生活するようになったのだ。差別のために西海岸にもどれなかったのだ。ハワイはどうだったのだろう。
職業が執行官というのもあった。軍歴ありになっている。2つの祖国を背負って銃をとった人かもしれない。
1世はBamboo(中国人社会で竹は中身のない人間のこと)2世はBanana(外は黄色で中は白)3世はBee(政治家や法律家のような蜂のようにやたら人を刺す仕事につきたがる)という3Bがアメリカ移民の模範生といわれる日本人のシンボルだが、、、。
相続関係書類を扱うときいつも生々しく人生のかたちがよみがえってくるような気がする。