たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2007年1月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||
28 | 29 | 30 | 31 | |||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
震災慰霊堂に、入った。
お正月に寝正月を決め込んだバチか、なんだか無意味に忙しいプラナリアです。
で、知人が行った千葉の給水塔の写真を見て悔しくて悪態をついているのですが、
良くないですね、こういう態度。
そこで自慢することにしました。
・・・ま、悪態つくよりはまし、ということで。
お正月に家族のリクエストで江戸東京博物館に行くことになったのですが、
途中気が向いて、ちょっと寄り道して旧安田庭園を抜けて震災慰霊堂を廻って行くことにしたところ、
慰霊堂が開いていたので中に入ってみました。
震災だけでなく、戦災で犠牲になった人々も慰霊されているのは恥ずかしながら今回はじめて知りました。
(更に恥ずかしながらここがあの「陸軍被服廠跡」だったことは今・・・)
伊東忠太設計になる不思議な外観を持つ建築で、しっかり怪獣も住んでいましたが、
内部の落ち着いた雰囲気は慰霊の空間にふさわしいものである様に感じました。
で、この慰霊堂はお正月の3日間しか開堂しないそうで、偶然貴重な機会を得ることが出来た訳です。
ところで今年の1/17で阪神大震災から12年たちました。仏教的には13回忌であり、一つの節目ですが、
まだまだいろいろな問題が残っている様子、ただ、懸案だった被災マンションの建て替えは、
支援措置の打ち切りへと行政が動いた結果、駆け込み的に進展しているのだとか。
12年目のこの年に慰霊堂の内部に入り、震災、戦災の記録を見る機会を得たことは
建築家として都市や建築の問題をきちんと見据えるように、との声だったのかもしれません。
建築家が如何にして都市や建築の状況に発言できるか、じつは経済の前に全く無力であると言う現実に
静かに対峙していきたいと改めて思います。
あ、なんか自慢じゃなくなっちゃった(笑)
遅ればせの年頭の所感、っていう感じでしょうか。
がんばります。
で、知人が行った千葉の給水塔の写真を見て悔しくて悪態をついているのですが、
良くないですね、こういう態度。
そこで自慢することにしました。
・・・ま、悪態つくよりはまし、ということで。
お正月に家族のリクエストで江戸東京博物館に行くことになったのですが、
途中気が向いて、ちょっと寄り道して旧安田庭園を抜けて震災慰霊堂を廻って行くことにしたところ、
慰霊堂が開いていたので中に入ってみました。
震災だけでなく、戦災で犠牲になった人々も慰霊されているのは恥ずかしながら今回はじめて知りました。
(更に恥ずかしながらここがあの「陸軍被服廠跡」だったことは今・・・)
伊東忠太設計になる不思議な外観を持つ建築で、しっかり怪獣も住んでいましたが、
内部の落ち着いた雰囲気は慰霊の空間にふさわしいものである様に感じました。
で、この慰霊堂はお正月の3日間しか開堂しないそうで、偶然貴重な機会を得ることが出来た訳です。
ところで今年の1/17で阪神大震災から12年たちました。仏教的には13回忌であり、一つの節目ですが、
まだまだいろいろな問題が残っている様子、ただ、懸案だった被災マンションの建て替えは、
支援措置の打ち切りへと行政が動いた結果、駆け込み的に進展しているのだとか。
12年目のこの年に慰霊堂の内部に入り、震災、戦災の記録を見る機会を得たことは
建築家として都市や建築の問題をきちんと見据えるように、との声だったのかもしれません。
建築家が如何にして都市や建築の状況に発言できるか、じつは経済の前に全く無力であると言う現実に
静かに対峙していきたいと改めて思います。
あ、なんか自慢じゃなくなっちゃった(笑)
遅ればせの年頭の所感、っていう感じでしょうか。
がんばります。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )