たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2007年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
富士市に潜む影
そういえば富士市ですが、何をしに行ったのかはともかくとして、
転んでも起きない・・・あ、間違えた、転んでもただでは起きない
でございましてですね、ふふ、通り道にもあったんですよ、イロイロ良いものが。

左は大きな幹線道路沿いにあった洋館つき住宅ですが、
洋館も和館も普通見かけるものより二周りくらい規模が大きい。
右は和館の一角に洋館が埋め込まれているような感じのコンパクトな洋館つき住宅。
どちらも甲乙つけ難く良いです。
次からは街ネタ。

左は1階が鉄筋コンクリート造、2階が木造の「ガレージのある家」(でつい親近感)。
木造部分も窓が角を跨いでぐるっと廻っていてモダニズム風でお洒落、なんですが、
何故か屋根がもっさりとした民家風(しかもミニサイズでちまい)
大きなサイズの桁が妻面に見えているので、屋根をあとから乗っけたのではなく
始めからこのスタイルであったと思われるところが深いね。
右は駅舎の屋根で、当初は古レール造だと気が付かなかったのは、
三角プレートを介して柱のレールと梁のレールを繋いでいて、スッキリ見えるから。
(ほら、良く見かける奴は柱のレールをぐいんと曲げて、それを梁とリベットとかで繋いでいるでしょ?)
それにこれまた良く見ると母屋は木で、ボルトを使ってレールに締め付けてあって、溶接は使っていない。
ハイブリッドというか、過渡的というか。

で、最後はビバンタム。
シャッターに二人と左上の看板(切れちゃってます)の計三人と思いきや、
上にも一人、こちらにかけってくる奴がいましたよ。
大収穫だな、仕事以外は(爆)
転んでも起きない・・・あ、間違えた、転んでもただでは起きない
でございましてですね、ふふ、通り道にもあったんですよ、イロイロ良いものが。


左は大きな幹線道路沿いにあった洋館つき住宅ですが、
洋館も和館も普通見かけるものより二周りくらい規模が大きい。
右は和館の一角に洋館が埋め込まれているような感じのコンパクトな洋館つき住宅。
どちらも甲乙つけ難く良いです。
次からは街ネタ。


左は1階が鉄筋コンクリート造、2階が木造の「ガレージのある家」(でつい親近感)。
木造部分も窓が角を跨いでぐるっと廻っていてモダニズム風でお洒落、なんですが、
何故か屋根がもっさりとした民家風(しかもミニサイズでちまい)
大きなサイズの桁が妻面に見えているので、屋根をあとから乗っけたのではなく
始めからこのスタイルであったと思われるところが深いね。
右は駅舎の屋根で、当初は古レール造だと気が付かなかったのは、
三角プレートを介して柱のレールと梁のレールを繋いでいて、スッキリ見えるから。
(ほら、良く見かける奴は柱のレールをぐいんと曲げて、それを梁とリベットとかで繋いでいるでしょ?)
それにこれまた良く見ると母屋は木で、ボルトを使ってレールに締め付けてあって、溶接は使っていない。
ハイブリッドというか、過渡的というか。


で、最後はビバンタム。
シャッターに二人と左上の看板(切れちゃってます)の計三人と思いきや、
上にも一人、こちらにかけってくる奴がいましたよ。
大収穫だな、仕事以外は(爆)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )