goo

技術とモダニズムの間


ようやく読了しました、600ページ。大変な力作です。
本書で取り上げられているエンジニアは樺島正義、太田圓三、田中豊の三人で、
三人とも震災復興事業に関連した人物であるにも関わらず、
プラナリアは誰も知らなかったです、、土木と建築の溝は深い。。。

本書の構成としては各々に一章づつが当てられている他、包括的な論考が三章あり、
橋梁史全体の中での三人の位置や復興事業の意義が俯瞰できる構成になっていますが、
この包括的な各々の論考だけで中公新書一冊書けそうな内容です!
(例えば近代橋梁史を知りたい人はその章だけ読めば足りてしまいそう、なのだ)

近代日本の橋梁デザイン思想―三人のエンジニアの生涯と仕事近代日本の橋梁デザイン思想―三人のエンジニアの生涯と仕事

東京大学出版会 2005-07
売り上げランキング : 654302

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ところで技術オリエンテッドに見える「橋梁」ですが、
現在の日本で橋梁がそのような雰囲気になってしまっているのは
どうも日本の橋梁技術を鉄道が先導したことにも遠因があるらしい。
(鉄道橋はもともと場所性に依存しない傾向が強い上に、
 全国一律に短期間に敷設を進めたいので、標準化への志向が更に強まった)
昔ブルーバックスか何かで橋の本を読んだ気がするけれども、
ほとんど構造力学の話で景観とか計画の話って殆ど付け足しだった気がする。
あと、モダニズムの技術信仰的な側面が(意識するしないに関わらず)
そのことを正当化したことも伺えるように感じました。

本書に登場する樺島は景観やコンテクストにも意を用いたエンジニアですが、
その意味ではあまりに先駆的過ぎて、
今日ようやくその思考が理解されるようになった様にも見えます。
(いや、言ってることは別に普通なんだけど)

という訳でお値段に遜色ない内容のなかなか良い本だと思いますが、
とは言えやはり気軽に買うには高いのと(プラナリアは図書館→古本購入コース)、
専門用語の説明がないので(専門書なので当たり前ですが)
できればこれを噛み砕いた内容にした上で、写真をいっぱいつけた本を
どこかの出版社が企画してくれると嬉しいです~!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )