あだたら渓谷自然遊歩道は安達太良山頂に源を持ち、
二本松市を北から南に流れる原瀬川の 上流の通称烏川(からすがわ)にそって
標高約950~1,000メートルの流域に 設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7d/67209471345bc8869956286d625862ce.jpg)
全長約1キロメートルで、所要時間1時間程度の自然探勝路で、
途中には豊富な水量と変化 に富んだ地形による千鳥滝・魚止滝・紅葉滝などがあり、
そのまわりにはミズナラ・ ブナ・イタヤカエデなどの自然林に囲まれ、見事な景観を呈しています。
(「二本松市史9」から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e2/d343015bb5eb44c986013dc0d9a24293.jpg)
川を 右に左に見ながら歩きます
アップダウンもけっこうあり 水に濡れた木道は滑りやすく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fc/b28bcc96dc79e74059a12e51ad1282c2.jpg)
大小様々な滝がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/29/6ba6a5ea64356f9ed0a06eda8f39e2ea.jpg)
こうした岩の上を水が流れていました
まるで石の滑り台のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1e/8d4c65b28fbecf1bca4c298d7faf619e.jpg)
魚止めの滝
奥入瀬にもありましたが どこにもこのように魚が登れない滝があるんですね
ほんとは 8月のお盆の頃に行く予定がお天気が悪くて順延になっていました
紅葉の頃はもっときれいなんでしょうね
すれ違うのも大変な道 多分行けないだろうな
紅葉の足音も もうすぐそこに・・
二本松市を北から南に流れる原瀬川の 上流の通称烏川(からすがわ)にそって
標高約950~1,000メートルの流域に 設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7d/67209471345bc8869956286d625862ce.jpg)
全長約1キロメートルで、所要時間1時間程度の自然探勝路で、
途中には豊富な水量と変化 に富んだ地形による千鳥滝・魚止滝・紅葉滝などがあり、
そのまわりにはミズナラ・ ブナ・イタヤカエデなどの自然林に囲まれ、見事な景観を呈しています。
(「二本松市史9」から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e2/d343015bb5eb44c986013dc0d9a24293.jpg)
川を 右に左に見ながら歩きます
アップダウンもけっこうあり 水に濡れた木道は滑りやすく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fc/b28bcc96dc79e74059a12e51ad1282c2.jpg)
大小様々な滝がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/29/6ba6a5ea64356f9ed0a06eda8f39e2ea.jpg)
こうした岩の上を水が流れていました
まるで石の滑り台のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1e/8d4c65b28fbecf1bca4c298d7faf619e.jpg)
魚止めの滝
奥入瀬にもありましたが どこにもこのように魚が登れない滝があるんですね
ほんとは 8月のお盆の頃に行く予定がお天気が悪くて順延になっていました
紅葉の頃はもっときれいなんでしょうね
すれ違うのも大変な道 多分行けないだろうな
紅葉の足音も もうすぐそこに・・