1989年の作品『翔んでる!平賀源内』が「時代劇専門チャンネル」で放送中
まだ西田さんのファンになる前だったが、楽しい番組だった記憶があり、ファンになっ
てから再放送をお願いしたことがあった。
そのときは、「今のところ、その予定はない」とお返事をいただきましたが・・・
私のことを、覚えていたわけではないでしようが、実現しました
西田さん41か2です、もちろん今より断然若いです
1988年から『釣りバカ日誌』が始まっていますので、そのころです
大河の「翔ぶが如く!」(ここでも翔んでます)も1990年からの放送ですから、忙
しい日々だったのですね
今見ると時の流れを感じてしまいますが、娯楽として楽しんでいます
ただ、不変なものは、西田さんの笑顔とコミック! 好きですねぇ~
そして『御宿 かわせみ』 平岩弓枝原作の時代劇です
原作が大好きで、恐らく、神林東吾が行方不明になる前あたりまでの全作品を持
っています。
今放映をしているのは、かわせみの女主人・るい(高島礼子)と、幼なじみで将来を
誓い合っている与力の家柄の次男坊・神林東吾(中村橋之助)のコンビ。
人気があったとの事で、第3弾まで製作されています
山本耕史さん主演の『陽炎の辻』と同じ様なパターンだなと
私が原作から感じるのは、事が起こり捕り物が発生するわけなので、神林東吾の出
番が多いように感じているが、テレビではるいが主人公となっている。
で、ふと思いました、山本耕史さんが神林東吾をしてもいいなって・・・
で、るいさんを「陽炎の辻」の『奈緒さん』がしてもいいなって・・・
ムフフ 妄想がふくらむなぁ~
念じれば通ずと言いますから~も1つおまけに
我が家の『一坪菜園』です
手前から「いちご」2株
「ちしゃ」
「アップルミント」
「すいか」2株
「普通玉のトマト」
「なす」
「きゅーり」
です
左は少しずつでも実をつけますが、右は株がでかいばかりで、実1つつけません
花も咲きません、役立たずです
「ちしゃ」はたくさんいただきました。「アップルミント」もすこぶる元気。
すごいのは2株の「すいか」です。あたり一面を占拠する勢いです
ピンポン玉より少し小さいぐらいのふくらみです、かわいい
手前からきゅーり
なす
トマト こんなに立派になりました
収穫もそろそろでしょうか 待ち遠しい
待ち遠しいですね。
花の咲かないイチゴは冬穫りの品種なんでしょうか。もうランナーがでてますから今期は期待できませんね。
子株を移植して冬を待ちませう。
昨年植えた苗については、経験できたので、ちょっぴり智恵がつきますが、ド素人の二人、何をどうしたらよいのやら、苗まかせ、自然力まかせ、だまって見つめるだけです
今のところ、きゅーりとなす1本ずつ、収穫しました
一番楽しみにしているのは「スイカ」です
じぃ~と見つめてはいるのですが、なかなか大きくなりません
早く食べたい
時代劇専門チャンネルは有りがたいですね。
見損なった作品始めての作品と楽しんでいます。
山本耕史さんで神林東吾ですか。
チャキチャキの江戸弁を喋る山本耕史さん。
なんだか想像出来ません。でも、お似合いですよね。そういえば、何話だったか「お役者松」で出演されていた時に、東吾さんに似てる似てないでちょっとコミカルな場面があったように記憶してます。以前の真野さんのるいの時に高橋長英さんが演じられたお役者松より性格設定も少々異なっていたせいか随分と品がいいなぁ、と思ったものです。この方のあの”品”は演じて出てくる種類のものではないようで、時代劇を演じる役者さんとしては稀有な存在のように思えます。楽しみな方です。
「この方のあの”品”は演じて出てくる種類のものではないようで、時代劇を演じる役者さんとしては稀有な存在のように思えます。楽しみな方です。」
山本耕史さんのファンとしてお礼申し上げます
私も全く同感です
「陽炎の辻」での所作指導をされた『若柳彦三衛門』さんが「山本さんの品の良さと色気と着物がとても似合う」を絶賛されています
ファンバカとしては何を着てもかっこよくて素敵なのですが、時代劇の山本耕史さんを、できれば毎週見たいものです