宇部市の【琴崎八幡宮】から広島へおよそ50Kmぐらい戻ったあたりに
防府市があり【防府天満宮】がある
皆さんご存じの【菅原道真公】をお祀りしている
菅原道真公をお祀りした神社は 全国になんと約1万2千社あるそうで
な、な、なんと こちらが日本で最初に創建された天神さまらしい
・・と言うのも 道真公が京都から太宰府に左遷される途中に立ち寄った
のが縁で 904年に創建された日本最初の天満宮と言われている
菅原道真公と言えば 太宰府天満宮が全国天満宮の総本宮
そちらには 道真公の御墓所として唯一無二の聖地【菅聖庿】と
称えられている
ご存じの方はご存じでしょうが 道真公は、宇多天皇の絶大な信頼を得て
学者としては異例の右大臣の栄位を極めていたが 何時の世も困ったもので
それを妬んだ藤原時平氏の策謀にあい 冤罪で突然大宰府へ左遷
大宰府で衣食住に事欠く不遇の境地に追いやられ 903年2月25日、
大宰府にて59年の生涯を閉じたそうだ
「出る杭は打たれる」ってやつですね 嫌ですねぇ~😢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/dfb30dad8e74e9cf9d9e01aee31b36a6.jpg)
どこかを訪れるときは できる限り土日・祝日を避けて出かけるように
している(何しろ 私達じーばーは暇ですから😝) が まさかお邪魔した
8/5が 菅原道真公のお誕生日祭に該当するとは・・・
お陰様で 以前駐車していた場所が 露店の方々の駐車場と化していた
どないしょーと側のお店に聞くと 道を隔てたところが臨時のPになってた
良かったと🚙を停めていざ【防府天満宮】へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/8ddb3fc1c8066c68d0cd8057cd976417.jpg)
露店の方々は店開きに余念がなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c9/723d4949685efc81b6f4579dd7251a3f.jpg)
さてと・・・この石段です 問題は・・😥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/5c5e765dc4b16525a90697b95b5007da.jpg)
夜バージョンで ろうそくの点灯があるのかなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/41/690b8405c0cbce71bc9e615058f2327b.jpg)
🍵をいただきたいけど 今回は・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/43261175bcc034b62667905396074524.jpg)
蝋燭立てが続いてる 夜はきれいだろ―なぁー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/fb9cbacfa1827afd0c0a086d066ba8cd.jpg)
歩くだろ~時は 必ず持参する椅子付キャリーバックにはお世話になっている
・・が 階段ではお荷物以外 なにものでもないので 主人の担当になります
私は手すりをつかんで 自分の身で精いっぱいなので・・😓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e2/b36644135d33ea86bc6b51403a3895aa.jpg)
参拝し~の 御朱印もらい~の 😓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c8/dcaad07939435040f95c7ee058157bec.jpg)
帰りは えっちら ほっちら階段降りに専念
主人とキャリーバックは さっさと行っちまってます💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/2f91909171c8c7d6acc60a50879451dd.jpg)
【茶室 芳松庵】の反対側にある【大専坊跡】を📷
入り口鳥居側のお店でソフトクリームを注文すると 愛想のよいおじさまが
「この暑い中 ごくろうさん 今晩は花火の打ち上げがありますよ」と
労いとソフトクリームと情報をいただいた
折角だけど 花火は見られませんけどね😓
参道入り口の側にあったお食事処でランチを済ませ 来るときより
約50Km短めの およそ100Kmを🚙GOー
さて、こっちにも天満宮ありますよ。初詣には市内の受験生で大賑わい。
道真公といえば、「東風吹かば匂いおこせよ…」を真っ先に思い浮かべるけど、あれは太宰府で詠んだんでしょうかね。
この階段、降りられたんですね、すご~い! 今の私には苦行です。
手すりを頼りにがんばりました
ただ 主人は重いキャリーバックをぶら下げて
この階段を登り降りしたので 疲れたと
言ってました 面目ない(;^ω^)
狭窄症になって そろそろ1年経つので
なんとかならないものかと 気はあせっています
バルさんもずいぶん経つのではないですか?